道路交通法改正により、2022年4月から一定数以上の車両を所有・運行する事業者に対して、アルコールチェックが義務化されました。2023年12月1日からは、検知器の使用が義務化されます。
安全運転管理者のなかには義務化の詳細を把握し、施行時期までに備えたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、アルコールチェックの義務化の詳細や今後の方針などを解説します。今後のアルコールチェックに必要となる検知器の選び方やメンテナンス方法も併せて解説するので、自社で対策する際に役立ててください。
法律によるアルコールチェックの義務化はいつから?
2022年4月施行の改正道路交通法により、白ナンバー車両の管理を担う安全運転管理者に対し、アルコールチェックが義務化されました。義務付けられた内容は、乗車前後の酒気帯びを目視で確認し、記録内容を1年間保存するというものです。
この時点では、アルコール検知器を用いたチェックは義務化されていません。しかし、2023年12月1日からは、アルコール検知器によるチェックの実施が義務化される予定です。
■法律で義務化されているアルコールチェックの対象
2022年3月までは、タクシーやトラックなどの緑ナンバーの車両を保有する事業者がアルコールチェック義務化の対象でした。しかし、2022年4月以降は、白ナンバーの車両を規定台数以上保有する事業者も対象になりました。
白ナンバーの車両とは、事業用自動車以外の一般的な車両を指します。たとえば、自社の荷物を無償で運搬する車両や営業車が該当します。乗車定員が11人以上の車両を1台以上、その他の自動車を5台以上保有している場合は、アルコールチェックの対象です。
なお、大型二輪車や普通二輪車は1台を0.5台としてカウントする必要があります。原動機付自転車の場合は、アルコールチェックの対象外です。
■アルコールチェック法律義務化の経緯
義務化の対象が拡大された背景には、過去に発生した飲酒運転による交通事故が関係しています。
2021年6月28日に、下校中の児童5人が飲酒運転のトラックにはねられて死傷する事故が発生しました。これを受け、2021年8月4日に第2回交通安全対策に関する関係閣僚会議が開催され、通学路などにおける交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策が発表されました。緊急対策として、安全運転管理者の選定と乗車前後のアルコールチェックが義務化されることになりました。
2023年12月からはアルコールチェッカー(検知器)の使用が法律で義務化
2022年4月の改正道路交通法では、目視によるアルコールチェックでも問題ありませんでした。しかし、2023年12月1日以降は、アルコールチェッカー(検知器)によるアルコールチェックが義務化さます。
2023年12月1日以降に義務化される内容は、次のとおりです。
- 乗車前後にアルコールチェックを実施し、ドライバーの状態を確認すること
- ドライバーにアルコールチェッカーを常時所持させること
ドライバーの勤務状況によっては、いつでもアルコールチェックが実施できるよう、アルコールチェッカーを常時携帯させる必要があります。たとえば、直行直帰の場合や遠隔地で業務をおこなう場合などです。
また、2022年4月1日から義務化されている「酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること」という法律は、2023年12月1日の法改正後も変わらずに続いています。
アルコールチェッカー(検知器)の機能
体内のアルコール濃度を測定する方法は、血液採取と呼気採取の2種類があります。企業がドライバーに対してアルコールチェックを実施する際には、呼気採取を採用するのが一般的です。
呼気採取が手軽にできる代表的な機器が、アルコールチェッカー(検知器)です。アルコールチェッカーとは、息を吹きかけるだけで体内に残ったアルコール濃度を数値化する機器です。
アルコール摂取後は、20%程度が胃から、残りは小腸の上部から1~2時間程度かけてほとんどのアルコールが吸収されます。吸収されたアルコールは、肝臓で分解されますが、分解できなかったアルコールは血液をめぐり、再度肝臓で分解される仕組みです。
血液を循環する際には肺をとおり、一部のアルコールが呼気として排出されます。アルコールチェッカーにはアルコール感知センサーが搭載されているため、呼気採取でもアルコールチェックできるというわけです。
アルコールチェッカー(検知器)の種類
呼気採取式のアルコールチェッカーは、大きく分けると半導体式センサーと電気化学式センサーの2種類があります。
【半導体式センサー】
半導体式センサーは、センサーの表面に付着する酸素量に応じて電気の抵抗値が変動する性質を利用したタイプです。抵抗値は酸素量が多いと高くなり、少ないと低くなるのが特徴です。
人がアルコールを摂取すると、その成分によって酸素量が少なくなります。酸素量が少なければ電気の抵抗値が低くなるため、呼気に含まれるアルコール濃度が高いことを意味します。
半導体式センサーは、価格の面で電気式化学センサーに比べてリーズナブルな点がメリットの一つです。また、本体がコンパクトタイプなので、さまざまな場所への持ち運びにも便利です。精度が高く、アルコール濃度が低くても感知しやすい傾向があります。
ただし、アルコール以外のガスにも反応しやすいため、アルコールを摂取していないにも関わらず、誤った数値が表示される可能性もあるという点には注意が必要です。また、センサーの寿命が短いため、新たな製品に交換する頻度も高くなるでしょう。
【電気化学式センサー】
電気化学式センサーは、呼気に含まれるアルコール成分によって電気が発生する性質を利用したタイプです。人がアルコールを摂取した場合、アルコール成分の増加に応じて電流が強くなり、電気の発生量が多くなります。
電気化学式センサーはアルコールにしか反応しないため、ガスにも反応しやすい半導体式センサーに比べて精度が高いと考えられています。耐久性も高く、消費電力もほとんど必要としないため、長持ちしやすい点がメリットです。
また、センサーを取り扱うメーカーのアフターサービスが充実しており、メンテナンス費だけで新品に交換できるケースも少なくありません。メーカーによっては、自社で新品を買い替えるよりも割安で交換できる可能性もあります。
ただし、電気化学式センサーの価格は、半導体式センサーに比べて割高です。半導体式センサーに比べて測定時間も長いため、急いでいるときには不便に感じることもあるかもしれません。
半導体式センサーや電気化学式センサー以外に、アルコールチェッカーに直接息を吹きかける非接触タイプやマウスピースタイプもあります。マウスピースタイプは、マウスピースを通じて直接アルコールチェッカーに届いた息からアルコール濃度を検知するため、周囲に漂う空気の影響を受けることがほとんどありません。
アルコールチェッカー(検知器)の選び方
アルコールチェッカーには、タイプや測定方法などが異なるさまざまな製品があります。タイプや測定方法、記録方法などを考慮し、自社に適した製品を選びましょう。近年は、アプリ形式のアルコールチェッカーも登場しています。
アプリ形式なら測定結果を自動で記録でき、管理しやすい点が魅力です。また、アプリ形式のアルコールチェッカーを利用する際には、サポート体制が充実しているかも併せて確認しておくことが大切です。
■タイプ
アルコールチェッカーのタイプには、据置型と携帯型の2種類があります。
【据置型】
据置型は、企業の営業所や事業所などに設置するタイプのアルコールチェッカーです。多くの製品はパソコンとの接続に対応しており、記録を管理する際に便利です。製品の中には、高性能かつ多機能なモデルもあります。
耐久性も高いため、不具合による交換や買い替えの手間も省けます。据置型は、ドライバー自身ではなく安全運転管理者の前でアルコールチェックを実施するため、不正抑止効果が期待できるでしょう。
その一方で据置型の価格は、携帯型に比べて高い傾向があります。高性能かつ多機能な製品の場合、10万円を超えるケースも珍しくありません。また、基本的に一定の場所に設置して利用することが想定されていて、持ち運びには不向きです。
【携帯型】
携帯型は、手のひらに収まるサイズ感のアルコールチェッカーです。持ち運びしやすいため、直行直帰の場合や遠隔地で業務をおこなう場合に便利です。本体価格は据置型よりもリーズナブルで、1,000円台から購入できます。
ただし、営業所や事業所以外の場所にも持ち運べるため、不正が起きるリスクがあるので取り扱いには注意が必要です。製品によっては測定結果を自動で記録できず、記録のし忘れにつながる可能性もあります。
また、携帯型は、電気化学式センサーよりも精度が劣る半導体式センサーによる検知方式が採用されているケースがほとんどです。
2023年12月のアルコールチェッカーによるアルコールチェックの義務化に関して、精度は問われていないのが現状です。現時点では、半導体式センサーを採用したアルコールチェッカーによる対応でも問題ありません。今後、精度の高さが加味されるようになれば、買い替えが必要になるかもしれません。
■測定方法
アルコールチェッカーの測定方法には、吹きかけ式・ストロー式・マウスピース式の3種類があります。
【吹きかけ式】
吹きかけ式は、アルコールチェッカー本体の吹き込み口に直接息を吹きかけてアルコール濃度を測定するタイプです。ストローやマウスピースを使用しないため、本体さえあればどこでも使用できます。その一方で本体が周囲の空気を取り込んでしまう可能性が高く、息が逃げやすいといった側面もあります。
【ストロー式】
ストロー式は本体にストローを差し込み、息を吹き込んでアルコール濃度を測定するタイプです。ストローを通して息を吹き込むため、周囲の空気を取り込みにくく、息が逃げにくい傾向にあります。ただし、ストローは使い捨てなので、常時十分な数を準備しておく必要があります。
【マウスピース式】
マウスピース式は本体に専用のマウスピースを差し込み、息を吹き込んでアルコール濃度を測定するタイプです。ストロー式と同様に、周囲の空気を取り込みにくく、息が逃げやすいため、精度が高い傾向があります。その一方で、使い捨てではないマウスピースを使用する場合は、その都度洗浄する手間がかかります。
■記録機能
道路交通法ではアルコールチェックの実施だけでなく、測定結果の記録や1年間の保存が義務付けられています。そのため、アルコールチェッカーを選ぶ際には、記録方法も重視するようにしましょう。
アルコールチェッカーの記録方法には、プリントタイプや本体保存タイプなどがあり、それぞれ特徴が異なります。
記録方法 | 特徴 | |
---|---|---|
プリント |
|
|
本体保存 |
|
|
専用ソフト |
|
|
パソコン接続 |
|
|
クラウド |
|
記録方法によっては、専用ソフトやオプションの追加が必要になり、さらに費用がかかる可能性もあります。アルコールチェックにともなう予算を検討する際には、本体だけでなく専用ソフトやオプションも考慮するようにしましょう。
また、アルコールチェッカーによっては、本体への保存や出力などの機能がない製品もあります。測定結果の記録や保存は義務化されているため、機能性が高い製品を選ぶと管理しやすくなるでしょう。
アルコールチェッカーの点検やメンテナンスについて
2023年12月1日からは、アルコールチェッカーによるアルコールチェックが義務化されます。アルコールチェッカーに不具合があると数値を測定できず、義務違反になる可能性があります。
そのため、安全運転管理者やドライバーは、アルコールチェッカーに不具合がない状態で保持しなければなりません。アルコールチェッカーの導入後はこまめに点検し、不具合がないかをチェックするようにしましょう。
■アルコールチェッカーの寿命
アルコールチェッカーは消耗品なので、いずれ寿命を迎えます。寿命の目安は、平均1年もしくは1,000回以上です。ただし、アルコールチェッカーの寿命は、製品の品質や使い方によっても変動します。
アイリスオーヤマの「IRIS OHYAMA 携帯型アルコールチェッカー」は、持ち運びに便利なコンパクトサイズのアルコールチェッカーです。センサーは、1年経過または1,000回以上のいずれか早く達したときまで使用可能です。
また、アルコールチェックを自動化・一元管理化可能なクラウド管理サービス「ALPIT(アルピット)」は初回端末費用、アプリ利用料、クラウド利用料、交換用端末費用(1年に1回)がすべて込みで、運転者1名あたり980円(税抜)で利用できます。
「IRIS OHYAMA 携帯型アルコールチェッカー」「ALPIT」の詳細は、こちらからご確認ください。
〈IRIS OHYAMA 携帯型アルコールチェッカーの詳細はこちら〉
■アルコールチェッカーの点検
突然の不具合で使用できない状況を回避するには、アルコールチェッカーを定期的に点検することが大切です。日常点検としては、次の項目を週1回の頻度で実施することをおすすめします。
- 電源が入るか
- 損傷がないか
- 酒気帯びの有無を正しく検知するか
製品によっては、点検キットが付属されているケースもあります。点検キットがある場合は説明書に記載されている指示に沿って、点検を実施しましょう。
■アルコールチェッカーのメンテナンス・保管方法
アルコールチェッカーのセンサーは消耗品なので、使用回数や年数に応じて定期的に交換するようにしましょう。保管方法によっては不具合や故障の原因につながるため、説明書に記載された方法に沿って保管してください。
本体に汚れが付着した場合はふき取り、高温多湿を避けて保管すると、不具合や故障を防止できます。また、汚れをふき取る際には、水で湿らせて固く絞った布で拭くとよいでしょう。
清掃には、アルコール除菌効果のあるスプレーやシートを使用しないよう注意が必要です。センサーがスプレーやシートに含まれるアルコール成分を感知し、誤作動を起こすおそれがあります。マウスピースの洗浄には、アルコール成分が含まれた洗剤を使用しても問題ありません。
自社に適したアルコールチェッカーを準備しよう
2023年12月からは、アルコールチェッカーによるアルコールチェックが義務付けられます。これまで目視や聞き取りでアルコールチェックを実施していた場合は、義務化されるまでにアルコールチェッカーの準備が必要です。
アルコールチェッカーには、さまざまな種類があります。義務化の内容には従来と同様に、測定結果の記録や保存が含まれているため、記録機能があるものを選ぶとよいでしょう。
当社では、半導体式センサータイプの携帯型アルコールチェッカーを取り扱っています。クラウドサービスの「ALPiT」と併用すれば、測定結果の記録や管理もしやすくなります。
2週間のトライアル期間もあるため、これを機にアイリスオーヤマのアルコールチェッカーとクラウドサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。詳細はこちらのページで紹介しているので、ぜひご検討ください。