安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

警告

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • 電源プラグのほこりは定期的に取る
    ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。

     

  • 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
    ショートによる火災・感電の原因になります。
  • お手入れや点検、移動の際は、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    感電・けがの原因になります。
  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
    感電・やけど・けがの原因になります。

  • 交流100V以外では使わない
     
  • 乳幼児や不慣れな方に電源プラグを触れさせない
    感電・けがの原因になります。
  • 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜く
    火災・感電・発煙のおそれがあります。

 

〔異常の例〕

- 異常な音やにおいがする、煙が出ている

- 内部に異物や水分が入った

- 本製品を落としたり、本製品の一部を破損した

- 正常に動作しない(画面が映らない、音が出ない)

- 電源コードやプラグに傷がある

 使用を中止し、アイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。

  • 雷が鳴りだしたら電源プラグに触れない
    感電・けがの原因になります。

  • 電源コードを傷付けない 
  • 電源コードを引っ張らない
    傷付ける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものを載せる、挟み込むなどしないでください。
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。

     

  • 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
    ショートによる火災・感電の原因になります。
    電源コードが破損したときは、アイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。
     
  • コンセントや延長コードなどの定格を超える使いかたをしない

  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理技術者以外の方が修理を行うことは危険です。修理については、アイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。

  • 内部に異物や水分を入れない
    異物や水分が入ると火災・感電の原因になります。特にお子様のいるご家庭では注意してください。
  • 電源配線工事は電気工事士の有資格者が行う
    購入店にご相談ください。

     

  • 心臓用ペースメーカーをお使いの方は本製品の使用にあたって医師と相談する

 

注意

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、物的損害が発生するおそれがある内容を示しています。
  • 定期的に点検する
    1年に1度は専門家(工事店・電気店)による点検を実施してください。外観に異常がなくても劣化は進行します。点検せずに長時間使用を続けると、まれに発火・発煙・感電などの原因になります。
  • スピーカーに耳を近づけすぎない
    耳を刺激するような大きな音量は、聴力に悪い影響を与えることがあります。
  • 液晶ディスプレイを強く押したり、強い衝撃を与えたりしない
    液晶ディスプレイが割れてけがの原因になります。液晶ディスプレイが割れた場合、ディスプレイ内部の液体には絶対に触れないでください。皮膚の炎症などの原因になります。
    万一、ディスプレイ内部の液体が口に入った場合は、すぐにうがいをして医師に相談してください。また、目に入ったり皮膚に付着した場合は、きれいな水で最低15分以上洗浄した後、医師の診察を受けてください。