最初に、この「安全上の注意」をよく読んでいただき、正しく使用してください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
→ 警告
→ 注意
図記号の意味
 |
注意を促す記号です。 |
 |
禁止を示す記号です。 |
 |
必ず行うことを示す記号です。 |
 |
警告 |
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 |
ー 電源コード・ACアダプター・シガーソケット用コードは正しく使う
 |
異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源を抜く
- 電源コードのプラグをコンセントから抜き、ACアダプターの本体差し込みプラグを本体から抜く
- シガープラグをシガーソケットから抜き、シガーソケット用コードの本体差し込みプラグを本体から抜く
発煙・火災・感電のおそれがあります。
〔異常の例〕
- 異常な音やにおいがする、煙が出ている - 内部に水や異物が入った - 本製品を落としたり、本製品の一部を破損した - 電源コードまたはACアダプターのコードまたはシガーソケット用コードに傷がある - 電源コードやシガーソケット用コードのプラグが異常に熱くなる - 電源コードやシガーソケット用コードを動かすと、通電したりしなかったりする - 運転中時々電源が切れる - 触れるとピリピリ電気を感じる
使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコールへお問い合わせください。
|

|
- 可燃性のスプレーを近くで使用しない
- 引火性のあるもののそばで使用しない
- 庫内に引火性のあるものを入れない
引火・爆発の原因になります。
|

|
- 通気口やすき間から金属などの異物を入れない
火災・感電の原因になります。
|

|
- 水まわり、風呂場など湿気のある場所では絶対に使用しない
- 本体を水につけたり、水をかけたりしない
- 電源差し込み口・本体差し込みプラグ・ACアダプター接続プラグ・シガープラグ・電源プラグに水をかけない
火災・感電の原因になります。
- 雨や雪の中、水のかかる場所では使用しない
雨や雪、水でぬれている状態で本製品を使用したり、ぬれた手で操作したりすると、感電の原因になります。
- 本製品を水洗いしない
電装部品の事故やショートが起こる原因となります。 また、湿気や凍結により、使用時に感電する原因になります。
|

|
- 分解・修理・改造をしない
火災・感電・けがの原因になります。 修理技術者以外の方が修理を行うことは危険です。 修理については、お買い上げの販売店またはアイリスコールにご相談ください。
|

|
- 子どもなど取り扱いに不慣れな人だけで使わせたり、幼児に触れさせたりしない
感電・やけど・けがなどの原因になります。 必ず、使用方法を熟知した大人がいるところで使用してください。
- 上に乗ったり、重いものを載せたりしない
|

|
- 横倒しにしたまま長時間置かない
コンプレッサーや冷却回路が破損し、冷媒がもれると火災の原因になります。
|
ー バッテリーについて
 |
- 蓄電池の端子部に、切りくず・ほこり・土などがたまらないようにする
性能が低下したり、故障の原因になります。 使用前に、端子部に切りくず・ほこり・土がたまってないことを確認してください。
|
 |
- バッテリーの端子部に変形が生じた場合は使用しない
- 外傷、変形の著しいバッテリーは使用しない
|
 |
- バッテリーは指定機器以外の用途に使用しない
火災・発熱・破裂・液もれのおそれがあります。
|
 |
- バッテリーを電子レンジや高圧容器に入れるなど、加熱・高圧を与えない
発火・破裂のおそれがあります。
|
 |
- バッテリーに釘をさす、踏みつける、投げる、かたいもので叩くなど衝撃を与えない
発熱・発火・破裂のおそれがあります。
|
 |
- 高温などの過酷な条件下ではバッテリーから液もれすることがあります。もれ出た液体に不用意に触れない
万が一、バッテリー液が目に入ったら、直ちにきれいな水で十分洗い医師の治療を受けてください。 バッテリー液は炎症ややけどの原因になることがあります。
|
 |
- バッテリーを火のそばや炎天下など高温の場所で充電・使用・保管しない
バッテリーを周囲温度50℃以上に上がる可能性のある場所に保管しないでください。バッテリー劣化の原因や、発煙・発火のおそれがあります。
|
 |
- 専用バッテリー以外使わない
- 改造したバッテリー(分解してセルなどの内部部品を交換したバッテリーを含む)を使用しない
本製品の性能や安全性などを損なうおそれがあり、火災やけが、故障・破裂などの原因になります。
|
 |
- バッテリーの端子部を金属などで接触させない
バッテリーを金属などと一緒に保管しないでください。 短絡(ショート)して発火・破裂・発熱のおそれがあります。
|
 |
|
 |
- バッテリーは、分解・改造をしない
発熱、発火、爆発のおそれがあります。
|
 |
- 使用済みのバッテリーを一般家庭ごみとして捨てない
バッテリーは必ずリサイクルをしてください。 コネクターなどの端子部分をテープで絶縁し、最寄りの充電池リサイクル協力店にお持ちください。
|
 |
注意 |
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、物的損害が発生するおそれがある内容を示しています。 |
ー バッテリーについて
 |
|
 |
|
 |
- 飲食物を保冷・保温中は、バッテリーの残容量が無くならないように注意する
|