最初に、この「安全上の注意」をよく読んでいただき、正しく使用してください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
→ 警告
→ 注意
図記号の意味
 |
 |
 |
注意を促す記号です。 |
禁止を示す記号です。 |
必ず行うことを示す記号です。 |
 |
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 |
 |
- ドアを開けたまま離れない
- 子どもをドラム内に入らせない
子どもがドラム内に入ると、閉じ込められ、窒息死などの危険があります。
|
 |
- 廃棄のために仮置きするときは、必ずドアを外す
子どもがドラム内に入ると、閉じ込められ、窒息死などの危険があります。
|
電源プラグ・電源コードは正しく使う
据え付けについて
 |
- 水まわり、浴室など湿気のある場所には絶対に据え付けない
- ベランダ・庭など風雨にさらされる場所に据え付けない
火災・感電の原因になります。
|

|
- 本体を水につけたり、本体に水をかけたりしない
漏電やショートを起こし、火災・感電の原因になります。
|
 |
- 子どもや、補助の必要な人に一人で使わせない
必ず、本製品の安全な使いかたを理解している保護者・介助者の補助のもとで使用してください。
|
 |
|

|
- アースを必ず取り付ける
感電・やけど・けがの原因になります。
- アース線は、ガス管や水道管、電話線や避雷針のアース線には絶対に接続しない
爆発・火災の原因になります。
|
 |
- 雷が鳴りだしたら、洗濯機やコンセントに触れない
感電のおそれがあります。
|
 |
- 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜く
発煙・火災・感電のおそれがあります。
〔異常の例〕
- 異常な音やにおいがする
- 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる
- 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする
- 運転中時々電源が切れる
- 触れるとピリピリ電気を感じる
使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール( 電話をかける)へお問い合わせください。
|

|
- 分解・修理・改造をしない
火災・感電・けがの原因になります。修理技術者以外の方が修理を行うことは危険です。修理については、お買い上げの販売店またはアイリスコール( 電話をかける)にご相談ください。
|
 |
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、物的損害が発生するおそれがある内容を示しています。 |
据え付けについて
 |
- キャスター付きの台など不安定な場所に据え付けない
- 高いところに据え付けない
脱水時の振動で、転倒・落下・移動し、けがや周囲の家財の破損の原因になります。
- カーペットなど、底面の通気をさまたげる場所に据え付けない
火災の原因になります。
|
 |
- 確実に排水できる場所に据え付ける
水もれにより、周囲の家財の汚損や、火災・感電の原因になります。
|