安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよく読んでいただき、正しく使用してください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。

 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • ドアを開けたまま離れない
  • 子どもをドラム内に入らせない
    子どもがドラム内に入ると、閉じ込められ、窒息死などの危険があります。
  • 廃棄のために仮置きするときは、必ずドアを外す
    子どもがドラム内に入ると、閉じ込められ、窒息死などの危険があります。

 

電源プラグ・電源コードは正しく使う 

  • 電源プラグのほこりは定期的に取る
    ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。

     

  • 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
    ショートによる火災・感電の原因になります。

     
  • 電源100V、定格15A以上のコンセントを単独で使う
    (タイマーなどの外部スイッチング装置を通じて電源を供給しない)

    火災の原因になります。
  • お手入れや点検、移動の際は、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    感電やけがの原因になります。
  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
    感電・やけど・けがの原因になります。

  • 電源コードをたばねて通電しない
    過熱してやけど・火災の原因になります。電源コードは、必ずのばして使用してください。
     
  • 電源コードを傷つけない
  • 電源コードを引っ張らない
    傷付ける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものを載せる、挟み込むなどしないでください。
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。

     

  • 洗濯機を電源プラグに押しつけない
    据え付け時は、洗濯機で電源プラグを押しつけないように注意してください。
     
  • 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
    ショートによる火災・感電の原因になります。電源コードが破損したときは、アイリスコール電話をかける)へお問い合わせください。
     
  • 延長コードは使用しない
    過熱してやけど・火災の原因になります。

 

据え付けについて 

  • 水まわり、浴室など湿気のある場所には絶対に据え付けない
  • ベランダ・庭など風雨にさらされる場所に据え付けない
    火災・感電の原因になります。

 

  • 本体を水につけたり、本体に水をかけたりしない
    漏電やショートを起こし、火災・感電の原因になります。
  • 子どもや、補助の必要な人に一人で使わせない
    必ず、本製品の安全な使いかたを理解している保護者・介助者の補助のもとで使用してください。
  • 灯油、ガソリン、ベンジンなどの可燃性のものや火のついたたばこ・線香などを近づけたりドラム内に入れたりしない
    火災の原因になります。
     
  • 油や引火物が付着した洗濯物、引火の可能性がある洗濯物は、洗濯後でも絶対に乾燥させない
    運転時の爆発や火災、自然発火の原因になります。

    - 植物系油、動物系油、機械油、ドライクリーニング油、美容オイル(エステ系オイル、ボディオイルなど)、シンナー、ガソリン、ベンジンなど

    - ポリプロピレン繊維製品、樹脂(セルロース系)
     

  • ライター及びマッチのような全てのものをポケットから取り除く
    火災の原因になります。

  • アースを必ず取り付ける
    感電・やけど・けがの原因になります。

     

  • アース線は、ガス管や水道管、電話線や避雷針のアース線には絶対に接続しない
    爆発・火災の原因になります。
  • 雷が鳴りだしたら、洗濯機やコンセントに触れない
    感電のおそれがあります。
  • 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜く
    発煙・火災・感電のおそれがあります。

 

〔異常の例〕

- 異常な音やにおいがする

- 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる

- 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする

- 運転中時々電源が切れる

- 触れるとピリピリ電気を感じる

 使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール電話をかける)へお問い合わせください。

  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。修理技術者以外の方が修理を行うことは危険です。修理については、お買い上げの販売店またはアイリスコール電話をかける)にご相談ください。

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、物的損害が発生するおそれがある内容を示しています。

据え付けについて

  • キャスター付きの台など不安定な場所に据え付けない
  • 高いところに据え付けない
    脱水時の振動で、転倒・落下・移動し、けがや周囲の家財の破損の原因になります。
     
  • カーペットなど、底面の通気をさまたげる場所に据え付けない
    火災の原因になります。
  • 確実に排水できる場所に据え付ける
    水もれにより、周囲の家財の汚損や、火災・感電の原因になります。

 

  • 給水ホースは確実に接続する
  • 運転前に、給水栓を開けて、給水ホースの接続を確認する
    ねじなどがゆるんでいないか確認してください。ホースが外れると、水もれや事故の原因になります。
     
  • 運転後は水栓を閉じる
  • 洗濯機の上に乗ったり、寄りかかったりしない
  • 洗濯機の上にものを載せない
    転倒事故などの原因になります。
  • 洗濯機の下に手や足などを入れない
    回転部などに触れるとけがの原因になります。
  • 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず電源プラグを持って引き抜く
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。

     

  • 長期間使わないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    絶縁低下により、火災・感電の原因になります。
  • 防水性のもの、水を通しにくいものは、洗濯・脱水しない
    洗濯物の飛び出しや脱水時の異常振動により、けが・家財の損傷・洗濯物の損傷・水もれなどの原因になります。
    防水性のもの・水を通しにくいもの
     
    バスマット・レインコート・サウナスーツ・ウェットスーツ・おむつカバー・寝袋・スキーウェア・自動車などのカバー・防水シートなど
  • ぬれたものや、水の入ったバケツなどを洗濯機の上に置かない
    洗濯機内部に水が入ると、感電や火災の原因になります。
  • スプレーをかけない(殺虫剤、整髪料、潤滑油など)
  • 引火性のもの(灯油・ガソリン・シンナーなど)、可燃性のものを入れない
    火災の原因になります。
  • ドアに衣類が挟まったまま洗濯しない
    ドアパッキンの破損及び水もれや衣類が破れる原因になります。
     
  • ドアが破損したときは使用しない
    水もれして周囲の汚損の原因になったり、けがの原因になります。
     
  • ドアに乗らない
  • ドアを上から押さない
  • ドアのヒンジ部分に触れない
    事故やけがの原因になります。
  • 運転中に糸くずフィルターを取り外さない
    水もれにより、周囲の家財の汚損や、火災・感電の原因になります。
  • 衣類の洗濯以外に使用しない
  • 業務など家庭用以外に使用しない
    本製品は家庭用の衣類用洗濯機として設計されています。業務用や衣類以外に使用すると、火災などの原因になります。
  • 給湯器に接続しない
  • 50℃以上のお湯が出る給水栓を使用しない
    プラスチック部分が変形・破損し、感電や漏電、水もれの原因になります。
  • 乾燥運転中や乾燥運転終了直後は、ドラムやドア周辺の金属部、本体右上部、洗濯物(ファスナーや金属ボタン)に触らない
    やけどの原因になります。
  • 床近傍の給水栓に接続しない
    給水ホースの重みで給水ナットがゆるんで水もれの原因になります。