最初に、この「安全上の注意」をよく読んでいただき、正しく使用してください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
→ 警告
→ 注意
図記号の意味
 |
注意を促す記号です。 |
 |
禁止を示す記号です。 |
 |
必ず行うことを示す記号です。 |
 |
警告 |
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 |
電源プラグ・電源コードは正しく使う

|
- 分解・修理・改造をしない
火災・感電・けがの原因になります。 修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール( 電話をかける) へお問い合わせください。
|

|
- スプレーをかけない(殺虫剤、整髪料、潤滑油など)
引火して火災の原因になります。
|

|
- 引火性のもの(灯油・ガソリン・シンナー・コピーのトナーなど)、火の気のあるもの(たばこ・線香など)、可燃性のもののそばで使わない
火災の原因になります。
|

|
- 子どもや取り扱いに不慣れな方に使わせたり、乳幼児に触れさせたりしない
感電・やけど・けが・重大事故の原因になります。
|

|
- 不安定な場所に置かない
転倒・落下して、けが・物品の破損の原因になります。
- 上に乗ったり、物を置いたりしない
けが・物品の破損の原因になります。
|

|
- 投入口や排出口に物や手を入れない
細断部に引き込まれるおそれがあります。
|

|
- 髪の毛を投入口に近づけない
細断部に引き込まれるおそれがあります。
|

|
- 衣類の裾やネクタイなどを投入口に近づけない
- ネックレスなどのアクセサリーを投入口に近づけない
細断部に引き込まれるおそれがあります。
|
 |
- 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源を切り、電源プラグをコンセントから抜く
発煙・火災・感電のおそれがあります。
〔異常の例〕
- 異常な音やにおいがする - 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる - 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする - 運転中、時々電源が切れる - 触れるとピリピリ電気を感じる
使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール( 電話をかける) へお問い合わせください。
|

|
- 水まわり、風呂場など湿気のある場所では絶対に使用しない
- 本体を水につけたり、水をかけたりしない
火災・感電の原因になります。
|
 |
注意 |
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、物的損害が発生するおそれがある内容を示しています。 |
 |
- 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず電源プラグを持って引き抜く
電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
- 長期間使わないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
火災・感電の原因になります。
|
 |
- シュレッダー以外の用途に使用しない
異常動作・火災の原因になります。
- 布や紙、ビニール袋などでおおったりふさいだりして運転しない
- ほこり、粉じんの多い場所では使用しない
過熱して火災の原因になります。
|
 |
- 移動するときはダストボックスが外れて落下しないように注意する
けがの原因になります。
|