最初に、この「安全上の注意」をよく読んでいただき、正しく使用してください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
→ 警告
→ 注意
図記号の意味
 |
注意を促す記号です。 |
 |
禁止を示す記号です。 |
 |
必ず行うことを示す記号です。 |
 |
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 |
 |
電源プラグ・電源コードについて
- 電源プラグのほこりは乾いた布で定期的に取る
ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。
- 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
ショートによる火災・感電の原因になります。
- 屋内の壁コンセントで2口以上になっていても単独で使用する
火災・感電の原因になります。
|
 |
- ぬれた手で電源プラグの抜き差しや操作をしない
感電・やけど・けがの原因になります。
|
 |
- 電源コードをたばねて通電しない
過熱してやけど・火災の原因になります。電源コードは、必ずのばして使用してください。
- 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
ショートによる火災・感電の原因になります。電源コードが破損したときは、アイリスコール( 電話をかける)へお問い合わせください。
- 電源コードを傷つけない
傷つける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものを載せる、挟み込むなどしないでください。 電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
- 延長コードの使用、たこ足配線はしない
- 電源プラグを抜いて停止しない
- 持ち運びや収納時に電源コードを引っ張らない
- 電源コードがつっぱった状態で使用しない
火災・感電の原因になります。
|
 |
設置について
- 梱包用ポリ袋は幼児の手の届かない場所に保管する
誤って被ると、窒息死する原因になります。
- 付属品は、重量に耐える場所に確実に取り付ける。また、取り付けは必ず付属の窓パネルや指定の部品を使用し、正しく行う
取り付けが不十分だと、落下によるけがの原因になります。
- 水気の多いところで使用する場合は、漏電遮断器を設置する
水気の多いところに設置する場合は、アースの他に漏電遮断器の設置が義務付けられています。(ご家庭の分電盤に設置されていることがあります。) 詳しくは、お買い上げの販売店または電気工事店にご相談ください。
|
 |
- 可燃性ガス(殺虫剤など)を吹きつけない、また、灯油・ガソリン・ベンジン・シンナー・塗料などの引火性のもの、爆発のおそれのあるものの近くでは使用しない
爆発・火災・故障・変形の原因になります。
- 暖房器具の周辺など、熱気が当たる場所では使用しない
故障・変形の原因になります。
|
 |
- アースを取り付ける
アース工事(D種接地工事)が必要な場合は、販売店または専門業者に依頼してください。 ベランダの手すりやガス管、水道管、避雷針、電話などのアースに接続しないでください。感電の原因になります。 故障したり漏電したりしたときに、感電のおそれがあります。
|
 |
- 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜く
発煙・火災・感電のおそれがあります。
〔異常の例〕
- 内部に水・異物などが入った
- 異常な音・振動やにおいがする
- 変形したり、ひび割れしたりしている
- 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる
- 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする
- 触れるとピリピリ電気を感じる
使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール( 電話をかける)へお問い合わせください。
|
 |
- 吸込口・吹出口・排気口にピンや針金などの異物、または指を入れない
本体内部でファンが高速回転しているため、けがの原因になります。

- 製品の分解や修理・改造をしない
火災・感電・けがの原因になります。 修理はお買い上げの販売店またはアイリスコール( 電話をかける)へお問い合わせください。
|

|
- 本体を水につけたり、本体に水をかけない
火災・感電の原因になります。
|
 |
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。 |
リモコンについての注意
 |
本体についての注意
- 本体の上にものを載せない、また、本体に洗濯物などをかけない
落下して、けがや火災の原因になります。また、風の流れをふさぐと、過熱して火災の原因になります。
- 吸込口・吹出口・排気口をふさがない
風通しが悪くなり、発熱・発火・故障の原因になります。
- 風の流れをさえぎるようなものを周囲に置かない
過熱して火災の原因になります。
|
 |
- 屋外では使用しない
故障・感電の原因になります。 屋内あるいは準屋内(屋根があり直射日光や雨が当たらない場所)で使用してください。
- 障害物(カーテンなど)の近くや不安定な場所(傾斜がある場所など)では使用しない
本体転倒・事故・故障の原因になります。
- 押し入れや家具の隙間、机の下など狭い場所では使用しない
発火・故障の原因になります。
- 次のような場所では使用しない
- ガスレンジや石油ストーブに直接風が当たる場所
- 温室やビニールハウスなど湿度の高い場所、雨や水しぶきがかかる場所
- 工場内や飲食店、厨房などの油のつきやすい場所
- 砂ほこり、綿ほこり、金属粉の多い場所
- 火花が散るような場所
- 加工油や防錆油、有機溶剤を使用している場所
感電・火災・破損・故障の原因になります。
- 煙や霧が出るくん煙タイプの殺虫剤を使うときは運転しない
本体内部に薬剤成分が蓄積し、その後の運転で放出されて、健康を害するおそれがあります。殺虫剤の使用後は、十分換気をしてから運転してください。
|
 |
- 長時間冷風を身体に当てない、また、冷風温度を下げすぎない
特に、小さなお子様やお年寄りには注意してください。体調が悪化したり健康を害する原因になります。
- 食品・医薬品・美術品・学術資料の保存など、業務・特殊用途に使用しない
本製品は家庭用として設計されています。業務・特殊用途に使用すると、保存品の劣化の原因になります。
|
 |
- 乳幼児や身動きできない方(病気やけが)は単独で使用しない
次のような方がご使用になる場合は、お手数でも周りの方が注意してください。
- 乳幼児、お子様、お年寄り、病気の方、身体の不自由な方
- 深酒や睡眠薬を飲まれた方
感電やけが、体調不良の原因になります。
|
 |
- 動植物に直接風を当てない
- ペット用として使用しない
動植物に悪影響を及ぼす原因になります。
|
 |
電源プラグ・電源コードについて
- 長期間使わないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
ほこりがたまることによる絶縁低下により、火災・感電の原因になります。
- お手入れするときは、必ず運転を停止して、電源プラグを抜く
けがの原因になります。
- 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず電源プラグを持って引き抜く
電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
|
 |
お手入れについて
- 窓パネルを設置する際は不安定な台に乗らない
転倒してけがの原因になります。
- 本体内部の金属部に触れない
けがをするおそれがあります。
- 本体を水洗いしない
漏電による感電の原因になります。
|
 |
- 本体の移動は必ず運転を停止し、電源プラグをコンセントから抜いて、内部の水を捨ててから行う。また、畳や傷のつきやすい床、凹凸のある場所、毛足の長いじゅうたんの場合、持ち上げて移動する
水もれして家財などをぬらしたり、漏電による感電・火災の原因になります。また、床を傷つけたり、けがの原因になります。
- ヒーターなどの燃焼器具と一緒に使う場合はこまめに換気する
換気が不十分な場合は、一酸化炭素中毒、酸素不足の原因になります。
|