安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。

 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。

  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)へお問い合わせください。

  • 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源を切り、電源プラグをコンセントから抜く
    火災・感電・発煙のおそれがあります。
    〔異常・故障例〕
     - 異常な音やにおいがする
     - 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる
     - 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする
     - 触れるとピリピリ電気を感じる
      使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。
  • 取扱説明書に記載した以外の使いかたをしない
  • 子どもや乳幼児に触れさせない
    火災・やけど・感電・けがの原因になります。
  • アースを必ず取り付ける
    故障したり漏電したりしたときに、感電のおそれがあります。
  • アース線は、ガス管や水道管、電話線や避雷針のアース線には絶対に接続しない
    爆発・火災の原因になります。
  • 水まわり、風呂場など湿気のある場所では絶対に使用しない
    火災・感電の原因になります。

電源プラグ・電源コードは正しく使う

  • 電源プラグのほこりは定期的に取る
    ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。
  • 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
    ショートによる火災・感電の原因になります。
  • 電源は交流100V、定格15A以上のコンセントを単独で使う
    火災・発火の原因になります。
  • お手入れや点検、移動するときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    感電・けがの原因になります。

  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
    感電・けが・やけどの原因になります。
  • 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
    ショートによる火災・感電の原因になります。電源コードが破損したときは、修理専用コール(  電話をかける)へお問い合わせください。
  • 電源コードを傷付けない
  • 持ち運び時や収納時に電源コードを引っ張らない
    傷付ける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものを載せる、挟み込むなどしないでください。
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • 電源コードを束ねて通電しない
    過熱して火災・やけどの原因になります。電源コードは、必ずのばして使用してください。

 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生する内容を示しています。

  • 屋外で使用しない
    火災の原因になります。
  • 業務など家庭用以外で使用しない
    本製品は家庭用として設計されています。業務など家庭用以外に使用すると、火災などの原因になります。
  • 落としたり、強い衝撃をあたえない
    火災・感電・事故の原因になります。
  • 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず電源プラグを持って引き抜く
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • 使用時以外は電源プラグをコンセントから抜く
    火災・やけどの原因になります。
  • タイマー付きコンセントに接続しない
    事故の原因になります。
  • ガス火やIHクッキングヒーターなどになべを載せて使用しない
    ガス火やIHクッキングヒーターなどと併用すると、火災・やけど・事故の原因になります。
  • 不安定な場所で使用しない
    転倒して、火災・やけどの原因になります。
  • 使用中はそばを離れない
    使用中に、長時間そばを離れたり、就寝したりしないでください。事故の原因になります。
  • 使用中や使用後しばらくは高温部に触れない
  • 使用中はなべの中に手を入れない
    やけどをするおそれがあります。お手入れは十分に冷めてから行ってください。

使用するなべ(容器)について

  • 小さいなべ、軽いなべを使用しない
  • 不安定ななべを使用しない
  • 本製品を取り付けられないような浅いなべ・変形なべには使用しない
    転倒して、火災・やけどの原因になります。
  • 耐熱性のないなべを使用しない
    破損・変形して、火災・やけどの原因になります。

調理禁止

  • 揚げ物調理には使用しない
    火災の原因になります。
  • 水(お湯)以外の液体に使用しない
    スープ・シチュー・お茶・牛乳・酒などの中に入れないでください。火災・やけどの原因になります。
  • 缶詰やびん詰などのあたために使用しない
    破裂事故の原因になります。
  • 調理に使用したお湯は、飲用や調理用に使用しない
    食中毒の原因になるおそれがあります。
  • 水温が55℃以下で長時間放置したときは食べない
    調理途中で水位が低くなり、EE1の表示が出て運転が止まったときなど、調理温度が低くなったまま長時間放置した場合、菌の繁殖や腐敗の可能性があります。そのようなときは調理物を廃棄してください。
  • お手入れは、本体が冷めてから行う
    火災・やけどの原因になります。