安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。

 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれが高い、差し迫った内容を示しています。

  • 電源プラグのほこりは定期的にとる
    ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。
  • 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
    ショートによる火災・感電の原因になります。
  • お手入れや点検、移動の際は、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    火災・感電・けがの原因になります。

  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
    感電・やけど・けがの原因になります。
  • 乳幼児に電源プラグを触れさせない
    けが・感電の原因になります。
  • 電源コードを束ねて通電しない
    過熱してやけどや火災の原因になります。電源コードは、必ずのばして使用してください。
  • 電源コードを傷付けない
  • 持ち運び時や収納時に電源コードを引っ張らない
  • 収納時に電源コードを本体に巻き付けない
    傷付ける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものを載せる、挟み込むなどしないでください。
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
    ショートによる火災・感電の原因になります。電源コードが破損したときは、修理専用コール(  電話をかける)へお問い合わせください。(コードの交換は製造業者もしくはその代理店または同等の有資格者によって行います。)
  • コンセントや延長コードなどの定格を超える使いかたをしない
    火災の原因になります。
  • 交流100V以外では使わない
    火災・感電の原因になります。
  • スプレーをかけたり、吸わせたりしない(殺虫剤、整髪料、潤滑油など)
  • 引火性のもの(灯油・ガソリン・シンナー・コピーのトナーなど)、可燃性のものを吸わせない
  • 油煙や湯気を吸わせない
  • 乾いたほこりなどを吸わせない
  • 可燃性のものや火のついたたばこ・線香などを近づけない
    吸い込むと火災の原因になります。
  • 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源スイッチをオフにして、電源プラグをコンセントから抜く
    火災・感電・発煙のおそれがあります。
    〔異常の例〕
  • 異常な音やにおいがする
  • 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる

使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。

  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)にご相談ください。
  • 雨の中や水まわり、風呂場などぬれるおそれのある場所では絶対に使用しない
  • 本体を水につけたり、かけたりしない
    火災・感電の原因になります。
  • この機器は安全に責任を負う人の監視または指示がない限り、補助を必要とする人(子どもを含む)が単独で機器を用いることを意図しておりません。
  • 子どもがこの機器で遊ぶことがないように、注意してください。
  • 感染症の疑いがある汚れやほこり、吐しゃ物などを吸引しない
    感染症の原因になります。
  • 回収タンクを取り付けずに運転しない
    けがの原因になります。

 

 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。

  • 掃除以外の用途に使用しない
    異常動作・火災の原因になります。
  • 業務など家庭用以外で使用しない
    本製品は家庭用として設計されています。
    業務など家庭用以外で使用すると、火災などの原因になります。
  • 火気・暖房器具などに近づけない
    吹き出す風で暖房機器の炎が大きくなり火災などの原因になります。

  • ノズルに異物が詰まったらすぐに運転を中止する
  • 異物を吸引したときは、運転を中止する
  • 凍結のおそれがあるときは、回収タンク内、清水タンク内、バキュームホース内、ハンドツール内の水を捨てる
    故障の原因になります。
  • 乗ったり、寄りかかったりしない
  • 幼児の手の届く範囲では使用しない
  • 子どもに遊ばせない
    けがの原因になります。
  • 屋外では使用しない
    故障してショートや火災の原因になります。
  • 吸い込み口がふさがれたまま運転を続けない
  • 排気口をふさがない
    加熱による変形、故障、火災の原因になります。
  • 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず電源プラグを持って引き抜く
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • 使用後は、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    火災・感電の原因になります。