最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
→ 警告
→ 注意
図記号の意味
 |
注意を促す記号 です。 |
 |
禁止を示す記号 です。 |
 |
必ず行うことを 示す記号です。 |
 |
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 |
電源プラグ・電源コードは正しく使う
使用時について
 |
- 分解・修理・改造をしない
火災・感電・けがの原因になります。 修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール( 電話をかける)にご相談ください。
|
 |
- 屋外で使用しない
- カーテンなど燃えやすいものの近くで使用しない
- プラスチック製の家具や容器に入れたり載せたりして使用しない
- 畳・じゅうたん・テーブルクロスなど熱に弱いものの上で使用しない
- 引火性のもの(灯油・ガソリン・シンナーなど)、可燃性のもののそばで使わない
- 油煙の舞う場所や近くで使用しない
- スプレーをかけない(殺虫剤、整髪料、潤滑油など)
火災の原因になります。
- ラップをしたものや、紙・プラスチック製のトレーや容器を入れない
- 受け皿に油やその他の液体を入れて使わない
火災の原因になります。
- 子どもだけで使わせたり、幼児の手の届くところで使ったりしない
- 乗ったり寄りかかったりしない
火災・感電・やけど・けがの原因になります。
|
 |
- 使用中や使用後しばらくは、ヒーターや本体・本体内部・ガラス窓に触れない
やけどの原因になります。
|
 |
- 調理後、食材を取り出すときは、熱いので注意する
受け皿などを取り出すときは、鍋つかみ・ミトンなどを使用してください。
|
 |
- 異常・故障時には直ちに使用を中止し、タイマーをOFFにし、電源プラグをコンセントから抜く
火災・感電・発煙のおそれがあります。
〔異常の例〕
- 異常な音やにおいがする
- 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる
- 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする
- 触れるとピリピリ電気を感じる
- 本体が変形していたり、異常に熱くなったりする
- 電源が切れずに、通電し続ける
使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール( 電話をかける)へお問い合わせください。
|
 |
- 庫内から食材を出し入れするときは、ヒーターに当たらないよう注意する
ヒーター破損の原因になります。
|
 |
- 水まわり、風呂場など湿気のある場所では絶対に使用しない
- 本体を水につけたり、本体に水をかけたりしない
火災・感電の原因になります。
|
食材が発火・発煙した場合は
 |
- 扉を開けない
食材が発火した場合は、炎が消えるまで扉を開けないでください。空気が流れ込み、炎が大きくなります。 また、すぐにタイマーをOFFにし、電源プラグをコンセントから抜いてください。
- 扉に水をかけない
ガラス窓が割れることがあります。
|
 |
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。 |
安全に設置する
 |
- 水平で安定した場所で使用する
不安定な場所で使用すると、落下・転倒して火災・けがの原因になります。
- 壁(特に木製の壁)・家具・カーテンなど周囲の可燃物から図に示す距離を離す
- 窓や家具のガラスからは、20cm以上離す
壁・家具・カーテンの損傷・汚損、さらにせまい場所に設置すると、過熱して火災の原因になります。風通しが良く、水などのかからないところに設置してください。

前面および側面の片側(右側もしくは左側)を開放 〈消防法基準適合〉
|
 |
- 肩より高い位置に設置しない
食材を取り出すときに不安定になり、けが・やけどの原因になります。
- 扉の取っ手を持って運ばない
取っ手が外れて本体が落下し、けがの原因になります。
|
使用時について
 |
- 直火(ガス台など)や電気ヒーターなどの上に載せない
火災の原因になります。
- 本体の上にものを置かない
熱で変形したり、火災の原因になります。
- 開けた扉の上にものを置かない
本体が倒れたり、食材がすべり落ちたりして、けが・やけどの原因になります。
- 調理以外の用途に使用しない
火災・やけどの原因になります。
- 業務用など、家庭用以外で使用しない
本製品は家庭用として設計されています。業務など家庭用以外に使用すると、火災などの原因になります。
|
 |
- ぶつけたり、落としたりして強い衝撃を与えない
故障して、火災・感電の原因になります。
- アルミホイルなどをパンくずトレーに敷かない
過熱して火災の原因になります。
|
 |
- お手入れは本体や各部が冷めてから行う
使用後しばらくは熱いので、やけどに注意してください。
- 必ずパンくずトレーを取り付けて使う
- 使用後は、必ずパンくずトレーをきれいにする
火災の原因になります。
|
 |
- 長期間使わないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
絶縁低下により、火災・感電の原因になります。
|
使用中は
 |
- 本体を移動しない
事故の原因になります。
- 必要以上に加熱しない
食材の発火・発煙の原因になります。 特に、油脂分の多い食材は発火しやすいので注意してください。
- そばを離れない
食材が発火・発煙することがあるので、注意してください。
|
タイマーについて
 |
- 使用中はタイマーが確実に動作していることを確認する
タイマーが誤動作すると、火災・発煙・過熱の原因になります。
- タイマーつまみを「5」以下に合わせる場合は、「10」以上に回してから戻して合わせる
「10」以上に回さないと途中でタイマーが止まり、ヒーターが消灯しない原因になります。
|
 |
- タイマー動作中にタイマーを延長しない
異常過熱して火災の原因になります。
|
調理禁止
 |
- 生の魚や肉、フライなど脂の出るものを焼き網だけで調理しない
脂が落ちたり、はねたりして、火災・発煙の原因になります。付属の受け皿や市販の耐熱皿などを使用してください。
- バターやジャムなどを塗ったパンなどを焼かない
火災・発煙の原因になります。
- 缶詰めやびん詰めなどを直接加熱しない
破裂したり、赤熱したりしてやけどの原因になります。
- 庫内が空のまま調理しない
扉や庫内が過熱し、火災・発煙・やけどの原因になります。少量の食材の調理についても注意してください。 ただし、使いはじめの空焼きは、本書の説明にしたがってください。(→空焼きをする)
- 食材をヒーターに触れさせない
大きな食材はカットしてください。大量の食材を一度に調理しないでください。
|