安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)にお問い合わせください
  • 本体に水をかけたり、雨の中で使用したりしない
    ショート・感電のおそれがあります。
  • 子どもに使わせたり、幼児の手の届くところで使わない
    感電・けがのおそれがあります。
  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
    感電やけがをする原因になります。
  • 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
    感電・ショート・発火の原因になります。
  • 電源コードを傷つけたり、無理に曲げたり、引っ張ったり、ねじったり、たばねて通電したりしない
  • 電源コードを高温部に近づけたり、重いものをのせたり、はさみ込んだり、加工したりしない
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • 火気や暖房機器のそば、爆発物や可燃性のガスの近くで使用しない
    火災・事故・けがのおそれがあります。
  • 人やペットに向けて使用しない
    死亡・けがのおそれがあります。
  • 水の圧力を確かめるなど、噴射している水に手を当てることは絶対しない
    高圧水が噴射しているため、けがの原因になります。
  • 交流100V以外では使用しない
    火災・感電の原因になります。
  • 乳幼児に電源プラグを触れさせない
    けがや感電の原因になります。
  • 自家用発電機などは使用しない
    コンセント部が異常発熱し、火災・感電の原因になります。
  • 衣服または履物類を洗浄するために、自分自身または他人に向けて使用しない
    高圧水が噴射しているため、けがの原因になります。
  • ガソリン、オイル、有機溶剤などの可燃性液体や有害液体、その他不適当な液体を使用しない
    事故または故障の原因や、発火・炎上するおそれがあります。
  • 車の足まわりなどを洗浄するときは、グリス塗布部分やカバー部分に直接噴射しない
    グリスなどが流れ落ちたり、損傷や重大事故の原因となるおそれがあります。
  • 使用中に製品にものを掛けたり、洗浄するもの以外を近くに置いたりしない
    故障や破損の原因になります。
  • 車を洗浄するときは、ノズル先端から30cm以上離し、接近しすぎない
    接近しすぎると、ボディ・バンパー・タイヤなどを損傷し、塗装を傷めたり拡大被害の原因になるおそれがあります。
    損傷または表面が変色した場合は、直ちに専門家に点検を依頼し、安全を確認した上で使用してください。

  • 電源プラグのほこりなどは定期的に取る
    プラグにほこりなどがたまると湿気などで絶縁不良となり、火災の原因となります。
  • 電源プラグをコンセントに差し込む前に、電源スイッチが「OFF」になっていることを確認する
    電源プラグを差し込むと同時に電源が入り、けがの原因になります。
  • 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜く
    発煙・火災・感電のおそれがあります。
    〔異常の例〕
  • 異常な音やにおいがする
  • 電源コードが異常に熱くなる
    使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール 電話をかける)へお問い合わせください。
  • 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
    感電・ショート・発火の原因になります。
  • 使用後や移動するとき、停電のとき、点検・整備するとき、長時間離れるときは、必ず電源スイッチを「OFF」にし、電源プラグをコンセントから抜く
  • コードリールを使用するときは、定格15A以上の規格品を単独で、完全に伸ばして使用する
    コードリールのコードを巻いたまま使用すると、発熱して電源プラグがとけるおそれがあります。
  • 延長コードを使用するときは、定格15A以上の規格品を使用する
    規定アンペア以下の延長コードを使用した場合、発火の原因になります。
    必ず標準のコードより太いコードを長さ10m以内で使用し、それ以上は延長しないでください。
  • 対象物に損傷が生じるおそれのある場合は、目立たないところで試してから使用する、ノズルから距離をおいて様子を見ながら洗浄するなど慎重に作業する
  • 高圧ホースと本体および高圧ホースとガンの接続部分を確実に取り付ける
    確実に取り付けていないと作業中に脱落し、高圧水が噴出し、けがの原因になります。
  • 車などに噴射したときは、残った水滴を確実に拭き取る
    水滴を放置すると塗装を傷める場合があります。
  • 発熱・発煙などの異常が発生した場合は、すみやかに使用を停止する
  • 各接続部は安全のため確実に接続されていることを確認してから使用する
    接続が不十分なまま使用すると、事故の原因になります。

 

 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。
 
  • 50℃以上の水を使用しない
    ポンプが破損します。
  • ガンの運転レバーを、ひもや針金などで固定して噴射しない
    とっさのときに噴射を停止できず、けがの原因になります。
  • 無理な姿勢で作業をしない
    常に足元を安定させ、バランスを保つようにしてください。
  • 壊れやすいものや不安定なものには使用しない
    対物損傷のおそれがあります。
  • へこみやキズが目立つ塗装面には使用しない
    塗装が剥離するおそれがあります。
  • 水のかからない水平で安定した場所に設置する
    故障の原因になります。
  • ランス交換時はガンのロックボタンが必ずロックされていることを確認する
    けがや破損のおそれがあります。
  • 使用後は本体および各パーツの水抜きを行う
    内部に水が残ると故障の原因になります。
  • 電源スイッチを「OFF」にした後は、ガンの運転レバーを握り、圧力を抜く
    圧力が残っていると、ガンから高圧の残水が噴射され、けがの原因になります。
    高圧ホースを本体から外すときは、ガンの運転レバーを握り、圧力を抜いてから外してください。
    ノズルの噴射口が、人・動物・壊れやすいもの・通電している電気設備・機械本体などに向いていないことを確認してから圧力を抜いてください。
  • 排気口をふさがない
    過熱による変形・故障・火災の原因になります。
 
  • 電源コードを抜くときは、必ず電源プラグを持って引き抜く
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • お手入れや点検・移動の際は、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    感電・けがの原因になります。