最初に、この「安全上の注意」をよくお読みになり、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
→ 警告
→ 注意
図記号の意味
誤った取り扱いをすることによって生じる内容を、以下のように区分しています。
  | 
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 | 
  | 
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。 | 
 
お守りいただく内容を、区分して説明しています。
  | 
分解禁止 | 
  | 
禁止 | 
  | 
指示を守る | 
  | 
ぬれ手禁止 | 
  | 
電源プラグを抜く | 
  | 
アース線接続 | 
  | 
電源プラグ・電源コードは正しく使う 
 | 
  | 
- ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
 感電・やけど・けがの原因になります。 
 
 | 
  | 
- 電源コードを束ねて通電しない
 過熱してやけど・火災の原因になります。電源コードは、必ずのばして使用してください。 
- 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
 ショートによる火災・感電の原因になります。電源コードが破損したときは、アイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。 
- 電源コードを傷付けない
 
- 配線器具の定格を超える使いかたをしない
 
- 延長コードは使用しない
 タコ足配線などで定格を超えると発熱による火災の原因になります。 
- 電源コードが破損するようなことはしない
 傷つける、加工する、引っ張る、ねじる、高温部に近づける、挟み込む、重いものを載せるなど。 傷んだまま使用すると、感電やショート、火災の原因になります。 修理はご購入先またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。 
- 持ち運びや収納時に電源コードを引っ張らない
 
- 電源コードがつっぱった状態で使用しない
 火災・感電の原因になります。 
 
 | 
  | 
- 電源プラグのほこりは定期的に取る
 ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。 
- 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
 ショートによる火災・感電の原因になります。 
 
 | 
  
設置について 
 | 
  | 
- 可燃性ガス(殺虫剤など)を吹きつけないでください。また、灯油・ガソリン・ベンジン・シンナー・塗料などの引火性のもの、爆発のおそれのあるものの近くでは使用しない
 爆発・火災の原因になります。 
- 暖房器具の周辺など、熱気が当たる場所では使用しない
 故障・変形の原因になります。 
 
 | 
  | 
- 梱包用ポリ袋は幼児の手の届かない場所に保管する
 誤って被ると、窒息死する原因になります。 
- 水気の多いところで使用する場合は、漏電遮断器を設置する
 水気の多いところに設置する場合は、アースの他に漏電遮断器の設置が義務付けられています。(ご家庭の分電盤に設置されていることがあります。) 詳しくは、お買い上げの販売店または電気工事店にご相談ください。 
 
 | 
  | 
- アースを取り付ける
 アースを取り付けることをおすすめします。 下記のような場所で使用する場合は、必ずアースを取り付けてください。故障したり漏電したりしたときに、感電のおそれがあります。 
 
- 湿気の多い場所    土間・コンクリート床・貯蔵室・飲食店の厨房など 
- 水気のある場所    洗い場、水滴が飛び散るところ、地下室など 
アース工事(D 種接地工事)を行うときは、販売店または専門業者に依頼してください。 ベランダの手すりやガス管、水道管、避雷針、電話などのアースに接続しないでください。感電の原因になります。 
 | 
  
排気ダクト使用時は 
 | 
  | 
- 排気ダクトの吹出口に顔や手を近づけない
 低温やけどの原因になります。 
- ダクトをつぶさない
 能力低下の原因になります。 
- ダクトを引っ張ったり、ひっかけない
 故障や破損の原因になります。 
 
 | 
  
こんな場所では使用しない 
 | 
  | 
- コンロ周りなど油が本体に付着する場所
 引火や本体への吸引による発火や発煙、樹脂の劣化やひび割れによるけがの原因になります。 
- 粉じんの多い場所
 感電や故障、引火や本体への吸引による発火や発煙の原因になります。 
- 腐食性ガスのある場所
 引火や本体への吸引による発火や発煙の原因になります。 
- 浴室など水のかかる場所
 漏電による火災や感電の原因になります。 
- 乳幼児の手の届くところ
 感電やけがの原因になります。 
- 傾いた設置面や、床が不安定なところ
 運転音が大きくなったり、転倒すると水がこぼれて家財などをぬらしたり、火災や感電の原因になります。 
- 設置スペースが狭いところなど、落下の危険性がある場所
 感電やけがの原因になります。 
- アロマディフューザーなどガス状の液体を噴霧する機器の近く
 故障の原因になります。 
 
 | 
  
異常時には 
 | 
  | 
- 異常時には直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜く
 発煙・火災・感電のおそれがあります。 
 
〔異常の例〕 
- 内部に水・異物などが入った - 異常な音やにおいがする - 変形したり、ひび割れしたりしている - 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる - 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする - 触れるとピリピリ電気を感じる - スイッチを入れても運転しない場合がある - 電源プラグが変形、変色、損傷している - 本体ケースが変形していたり異常に熱い - ブレーカーがひんぱんに落ちる - 本体から水がもれる 
  使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。 
 | 
  
禁止事項 
 | 
  | 
- 吸込口・吹出口・排気口にピンや針金などの異物、または指を入れない
 本体内部でファンが高速回転しているため、けがの原因になります。
   
- 本体の分解や修理・改造はしない
 火災・感電・けがの原因になります。 修理はお買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。 
 
 | 
  | 
- 塩素系や酸性の洗剤は使用しない
 有毒ガスが発生し、健康を害したり、樹脂の劣化やひび割れによるけがの原因になります。 
- 火のついたタバコや線香などを近づけない
 引火や本体への吸引による発火や発煙の原因になります。 
- 吸込口・吹出口(排熱用も含む)に指やピンなど、すき間に入る小物を入れない
 感電やけが、故障などの原因になります。 
- 排気口に顔や手を近づけない
 低温やけどの原因になります。 - 排気の温度は最大60℃になります。 
- 本体や付属品を落としたり、ぶつけたりしない
 また、落としたり、ぶつけたときは使用しない 故障や破損、変形により、火災や感電、やけど、けがの原因になります。 
- 本体や付属品に過度な力を加えない
 故障や破損の原因になります。 
- ハンドルをひっかけてぶら下げた状態で使用しない
 運転音が大きくなったり、落下すると水がこぼれて家財をぬらしたり火災や感電の原因になります。 
- ほかの電気機器や家財などの上に本体を置かない
 結露の滴下による汚損や故障の原因になります。 
 
 | 
  
 | 
- 本体を水につけたり、本体に水をかけない
 火災・感電の原因になります。 
 
 | 
 
 
  |