安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。

 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。

電源プラグ・電源コードは正しく使う

  • 電源プラグのほこりは定期的に取る
    ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。
  • 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
    ショートによる火災・感電の原因になります。
  • お手入れや移動のときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    感電やけがの原因になります。

  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
    感電・やけど・けがの原因になります。

  • 雷が鳴り出したら電源プラグに触れない
    感電のおそれがあります。

  • 交流100V以外では使用しない
  • 海外で使用しない
    火災・感電の原因になります。
    本製品は日本国内専用です。船舶の電源や発電機、電圧の異なる海外の電源では使用しないでください。
  • 乳幼児に電源プラグを触らせない
    けがや感電の原因になります。
  • 電源コードを束ねて通電しない
    過熱してやけど・火災の原因になります。
    電源コードは、必ずのばして使用してください。
  • 電源コードを傷つけない
  • 電源コードを引っ張らない
    傷つける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものを載せる、挟み込むなどしないでください。電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • コンセントや延長コードなどの定格を超える使いかたをしない

  • 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときはコンセントから電源プラグを抜く
    ショートによる火災・感電の原因になります。
    電源コードが破損したときは、アイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。

  • 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜く
    発煙・火災・感電のおそれがあります。

〔異常の例〕

- 異常な音やにおいがする

- 煙が出ている

- 内部に水や異物が入った

- 本製品を落としたり、本製品の一部を破損した

- 正常に動作しない(画面が映らない、音が出ない)

- 電源コードやプラグに傷がある

 使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。

設置について

  • 不安定な場所に設置しない
    落下すると、死亡や重大なけがの原因になります。
    特に子どもに対する傷害は、多くの場合、以下の予防処置をすることで回避できます。
  • テレビ台を使用するときは、テレビの設置面が平らで、十分に強度があり、ぐらつかないものを使用する
  • テレビ台に載せるときは、テレビの脚が台からはみ出さないようにする
  • 背の高い台に載せるときは、テレビと家具の両方に転倒防止処置をする
  • テレビの下に、布など不安定になるものを敷かない
  • テレビを操作するために台の上によじ登ると危険であることを子どもに教え、実際によじ登らないよう注意する
  • 台などに設置するときは、必ず付属のスタンドを取り付ける
    転倒して、重大なけがの原因になります。
    付属以外のスタンドなどは使用しないでください。

取り扱いについて 

  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理技術者以外の方が修理を行うことは危険です。修理については、お買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)にご相談ください。
  • 内部に異物や水分を入れない
    水や異物が入ると火災や感電の原因になります。特にお子様のいるご家庭では注意してください。
  • 通風孔から金属類や燃えやすいものを内部に差し込んだり、落とし込んだりしないでください。
  • 本製品の上に水の入った容器や植木鉢、小さな金属類(安全ピンやヘアピンなど)を置かないでください。
  • 水がかかるような場所では使用しないでください。
  • ペットの体毛や糞尿が内部に入らないようにしてください。
  • 通風孔をふさがない
    布をかけたり、壁などに密接して、通風孔をふさがないでください。
    過熱して火災や感電の原因になります。
  • 密閉したラックの中に入れないでください。
  • カーペットや布団のような柔らかいものの上に置かないでください。
  • 設置の際は周囲から10cm以上の間隔を空けてください。
  • 乾電池の液がもれたときは素手で液に触れない
    失明の原因になります。液が目に入ったときは目をこすらず、すぐに水道水などのきれいな水で十分洗い、直ちに医師の治療を受けてください。
    液が身体や衣服に付いたときも、やけどやけがの原因になります。すぐにきれいな水で洗い流し、皮膚に炎症やけがの症状があるときには医師に相談してください。
 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。

- 取り扱いについて

  • 液晶パネルを強く押したり、強い衝撃を与えたりしない
    液晶パネルが割れてけがの原因になります。
    液晶パネルが割れた場合、パネル内部の液体には絶対に触れないでください。皮膚の炎症などの原因になります。
    万一パネル内部の液体が口に入った場合は、すぐにうがいをして医師に相談してください。また、目に入ったり皮膚に付着した場合は、きれいな水で最低15分以上洗浄した後、医師の診察を受けてください。
  • 長期間使わないときは、電源プラグを抜く
    絶縁低下による漏電により、火災・感電の原因になります。
  • 湿気・ほこり・油煙・湯気の多い場所、直射日光の当たる場所では使用しない
    火災や感電の原因になります。
  • 梱包用の袋や小さな部品を乳幼児の手が届くところに置かない
    袋をかぶったり、小さな部品を誤って飲み込んだりすると、窒息の原因になります。

- 壁掛けで使用するとき

  • 壁掛け金具の取り付けは、必ず専門の業者に依頼する
    専門の業者以外が取り付けたり、壁への取り付けが不適切だったりした場合、本製品が落下して、大けがの原因になります。
  • 垂直な面に、取り付け角度0°で設置する
    本体を傾けて設置したり、傾斜した壁面へ設置したりすると、落下してけがや床などが損傷するおそれがあります。

- リモコンの電池についての注意

  • 電池を入れるときは、極性表示(プラス⊕とマイナス⊖の向き)に注意し、説明書の通りに正しく入れる
    間違えると、破裂・液もれにより、火災・けが、周囲を汚損する原因になります。
  • 長期間使用しないときは電池を取り出しておく
    液がもれて、火災・けが・周囲の汚損の原因になります。
    液がもれた場合は、電池ケースに付いた液をよく拭き取ってから、新しい電池を入れてください。万一、もれた液が身体に付いたときは、水でよく洗い流してください。
  • 金属製の小物類と一緒に携帯・保管しない
    ショートして液もれや破裂の原因になることがあります。
  • 指定以外の電池は使用しない
    過熱・破裂・液もれにより、火災やけが、周囲を汚損する原因になることがあります。
  • 乾電池は絶対に充電しない
    破裂・液もれにより、火災・けが・やけどの原因になります。
    ※充電式電池を除く。
  • 分解しない
    皮膚や衣服を損傷することがあります。