最初に、この「安全上の注意」をよくお読みになり、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
→ 警告
→ 注意
図記号の意味
誤った取り扱いをすることによって生じる内容を、以下のように区分しています。
 |
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 |
 |
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。 |
お守りいただく内容を、区分して説明しています。
 |
分解禁止 |
 |
禁止 |
 |
指示を守る |
 |
ぬれ手禁止 |
 |
電源プラグを抜く |
 |
アース線接続 |
電源プラグ・電源コードは正しく使う
 |
リモコンの乾電池についての注意
 |
- 乾電池を入れるときは、極性表示(プラス+とマイナス−の向き)に注意し、説明書の通りに正しく入れる
間違えると、破裂・液もれにより、火災やけが、周囲を汚損する原因になります。
- 長期間使用しないときは乾電池を取り出しておく
液がもれて、火災やけが、周囲の汚損の原因になります。 液がもれた場合は、電池ケースに付いた液をよく拭き取ってから、新しい乾電池を入れてください。 万一、もれた液が身体に付いたときは、水でよく洗い流してください。
- 新旧、異種の乾電池を混ぜて使用しない
|

|
|
 |
- 金属製の小物類と一緒に携帯・保管しない
ショートして液もれや破裂の原因になることがあります。
- 指定以外の乾電池は使用しない
過熱・破裂・液もれにより、火災やけが、周囲を汚損する原因になることがあります。
- 乾電池は絶対に充電しない
破裂・液もれにより、火災・けが・やけどの原因になります。
- 乳幼児の手の届くところに置かない
誤操作による体調悪化、誤飲の原因になります。
|
室内ユニットについて
|
 |
- 室内ユニットの下に他の電気製品や家財を置かない
水滴が落ちることがあり、汚損や故障の原因になります。
- 室内ユニットの上に物を載せない
- 室内ユニットに洗濯物などをかけない
落下して、けがや火災の原因になります。また、風の流れをふさぐと、過熱して火災の原因になります。
- 吹出口・吸気口を布や紙、ビニール袋でおおったりふさいだりして運転しない
- 風の流れをさえぎるようなものを周囲に置かない
過熱して火災の原因になります。
|
室外ユニットについて
|
 |
- 1年に1度は、室外ユニットの設置台などが傷んでいないか確認する
落下・転倒によるけがの原因になります。
|
 |
- 上に乗ったり、物を載せたりしない
落下・転倒によるけがの原因になります。
- 室外ユニットをシートなどでおおったり、周囲に物を置いたりしない
過熱して火災の原因になります。
- 室外ユニットの周囲にごみや落ち葉をためない
小動物が侵入し、漏電や火災の原因になります。
|
使用時の注意事項
|
 |
- 食品・医薬品・美術品・学術資料の保存、動植物の飼育や栽培など、業務・特殊用途に使用しない
本製品は家庭用として設計されています。業務・特殊用途に使用すると、保存品の劣化の原因になります。
- 長時間冷風を身体に当てない
- 冷房温度を下げすぎない
特に、小さなお子様やお年寄りには注意してください。体調が悪化したり健康を害する原因になります。
- 動植物に直接風を当てない
害を与えるおそれがあります。
- 風をストーブなどの燃焼機器に向けない
不完全燃焼や炎の飛散を引き起こし、一酸化炭素中毒や火災の原因になります。

- 煙や霧が出るくん煙タイプの殺虫剤を使うときは運転しない
エアコン内部に薬剤成分が蓄積し、その後の運転で放出されて、健康を害するおそれがあります。 殺虫剤の使用後は、十分換気してから運転してください。
- 床にワックスがけをするときは運転しない
エアコン内部にワックス成分が付着し、水もれの原因になります。ワックスがけの後は、十分に換気してから運転してください。
|
 |
- 燃焼機器と一緒に使う場合は換気する
一酸化炭素中毒の原因になります。 ※本製品は、一酸化炭素などの有害物質を除去するものではありません。
- 燃焼機器は風が直接当たらない場所で使用する
不完全燃焼の原因になります。
|
 |
- ドレン水(エアコンから発生する水)が確実に排水されていることを確認する
ドレンホース(排水管)は、流れやすいように必ず下り勾配を付けてください。 ドレン水がスムーズに流れないと、水もれや異音(ポコポコ)の原因になります。
|
お手入れ時の注意事項 |
 |
- お手入れのときは、不安定な台に乗らない
転倒してけがの原因になります。
- 室内ユニット内部の金属部に触れない
けがをするおそれがあります。
|
 |
- 前面パネルやエアフィルターを水洗いしたときは、水気を拭き取って、よく乾かしてから取り付ける
水気が残っていると感電の原因になります。
|
電源プラグ・電源コードは正しく使う
|
 |
- 長期間使わないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
絶縁低下により、火災・感電の原因になります。
- お手入れするときは、必ず運転を停止して、電源プラグを抜く
けがの原因になります。
- 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず電源プラグを持って引き抜く
電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
|
異常時は
|
 |
- エアコンを運転しても冷えない・暖まらないときは、販売店または修理専門業者に相談する
冷媒がもれているおそれがあります。冷媒自体は無害ですが、室内にもれて、他のガスと混合したり、火気に触れたりすると、有害な成分が発生する原因になります。
|