安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
 危険
 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれが高い、差し迫った内容を示しています。
  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)にお問い合わせください。
  • 付属のUSB充電ケーブル以外では充電しない
    アイリスオーヤマ製品以外には使用しないでください。
  • 高温になる場所・直射日光の当たる場所で、充電・保管しない
  • 高温になる場所(車内など)に放置しない
  • 火に投げ入れたり、加熱したりしない
  • 本製品を落としたり、強い衝撃を与えない
    バッテリー内蔵のため、発熱・破裂・液もれにより、火災やけがの原因になります。

 

 

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
 
  • 人や動物に高圧水を噴射しない
    けがや事故の原因になります。
  • 本体やUSB充電ケーブルを水につけたりしない
    火災・事故の原因になります。

  • 使用する前に、破損や変形がないか、必ず点検する
    破損や変形があった場合は、使用せず、修理専用コール 電話をかける)にお問い合わせください。
  • 異常・故障時には、直ちに使用を中止し、USB充電ケーブルを抜く
    火災・感電・発煙のおそれがあります。


    〔異常の例〕
  • 異常な音や振動、においがする
  • 破損・変形しているところがある
  • 運転スイッチから手をはなしても停止しない
    使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール 電話をかける)へお問い合わせください。

 

ー USB充電ケーブルは正しく使う

  • ぬれた手でUSB充電ケーブルの抜き差しをしない
    感電・やけど・けがの原因になります。
 
  • 乳幼児にUSB充電ケーブルを触れさせない
    けがや感電の原因になります。
  • 付属のUSB充電ケーブルを傷付けたり、破損させたり、加工したり、無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、挟み込んだりしない
    傷付いたまま使用すると、感電・ショート・火災の原因になります。

  • 充電用差込口、USB充電ケーブルにごみやほこり、金属片などが付着しないように注意する
  • 付属のUSB充電ケーブルを抜き差しするときは、必ず根元部分を持って抜き差しする
    感電・発熱・発火による火災の原因になります。
 
  • 引火性のもの(灯油、ガソリン、ベンジン、シンナーなど)や可燃性ガス(LPガス、フロンガスなど)の近くで使用しない
    火災・事故の原因になります。
 
  • 次のような人には使用させない
    • 病気・けが・体調不良・過労の方• 酩酊している方
    • 酔い止めなどの薬を服用している方
    • 作業するための十分な力がない方
    • 子ども
    • 妊娠している方
    けが・事故・体調不良の原因になります。
  • 子どもに触れさせない
    けがや事故の原因になります。

  • 必ず明るいところで使用する
  • 作業するときは、日中または照明の十分に明るいところで使用してください。
    事故の原因になります。
  • 作業するときに、周囲に人やペットがいないことを確認する
    事故の原因になります。特に子どもがいるところでは作業しないでください。
  • 電線・水道管・ガス管などの埋設物のあるところでは十分に注意する
    事故の原因になります。十分な距離のあることを確認してください。
 
  • 不安定な場所・姿勢で作業しない
    必ず足場を確保して作業してください。はしご・脚立などを使用するときは、使用方法を理解し、安全に使用してください。
    けがや事故の原因になります。
  • 強い衝撃を与えない
    衝撃により、発熱・発火・破損のおそれがあります。

  • 使用しないときは、子どもの手の届かない、湿気の少ないところで保管する
    けが・感電の原因になります。

 

ー バッテリーについての注意

  • 電解液がもれたり、異臭がするときは、直ちに火気から遠ざける
    引火するおそれがあります。
  • 電解液が皮膚や衣服に付いたときは、すぐに洗い流す
    皮膚炎や衣服の損傷のおそれがあります。
 
  • 電解液がもれたり、異臭がするときは、使用しない
    発熱・発火・周囲の汚損の原因になります。
 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。

  • 取扱説明書をよく読み、安全に使用する
    事故の原因になります。
  • 使用後は、毎回お手入れをする
    事故を未然に防止するために、機器はきれいに保ってください。
  • 付属品は正しく確実に取り付ける
    故障やけがの原因になります。
  • 窓・柱・壁・樹木など、壊れやすいものに噴射するときは、距離を調節する
    割れや表面の荒れ、はがれなど破損の原因になります。
 
  • ぬれた状態で充電しない
    感電・やけど・けがの原因になります。
  • 運転スイッチに手をかけて持ち運びしない
    突然動作して、けがの原因になります。

  • 運転スイッチを押したり、はなしたりする操作は、2秒以上の間隔を空ける
    頻繁に操作すると内部の装置に負担がかかり、故障の原因になります。
  • 使用後は、ホースを外し、本体およびノズル内の水を抜く
    凍結して破損や故障の原因になります。
  • 使用後はこまめにお手入れをする
    異物が詰まり、故障の原因になります。
 
  • 凍結する場所に保管しない
    破損や故障の原因になります。
  • 業務など家庭用以外で使用しない
    本製品は家庭用として設計されています。
    業務など家庭用以外に使用すると、誤動作や火災・事故などの原因になります。
  • 食品や調理器具には使用しない
    オイルやさびが混入して、健康に影響を与える場合があります。
  • 本体の上に乗ったり、重いものを載せたり、衝撃を与えたりしない
    変形・破損・故障の原因になります。
  • 40℃以上の水を使用しない
    故障の原因になります。
  • 他の機器の部品を取り付けて使用しない
    事故のおそれがあります。
  • 本体に水が入っていない状態で、1分以上運転をしない
    故障の原因になります。
  • 通気の悪い場所で使用しない
  • 本体にカバーをかけて使用しない
    加熱して、火災や事故の原因になります。
  • 環境温度が0℃以下の場所では使用しない
    凍結して、故障の原因になります。