安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。

 危険
 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれが高い、差し迫った内容を示しています。
  • 吸気口・排気口や製品のすき間、庫内の開口部に、異物を入れない
    火災・感電・けがの原因になります。
    異物が入ったときは、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)にご相談ください。
  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)にご相談ください。
 

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。

電源プラグ・電源コードは正しく使う

  • 電源プラグのほこりは定期的に取る
    ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。
  • 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
    ショートによる火災・感電の原因になります。
  • 電源は交流100V・定格15A以上のコンセントを単独で使う
    発火・火災の原因になります。
  • お手入れや点検、移動の際は、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    感電やけがの原因になります。
    ただし、使用後1分は冷却のため、電源プラグを抜かないでください。

  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
    感電・けが・やけどの原因になります。
  • 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
    ショートによる火災・感電の原因になります。
    電源コードが破損したときは、修理専用コール(  電話をかける)へお問い合わせください。
  • 電源コードを束ねて通電しない
    過熱して火災・やけどの原因になります。
    電源コードは、必ずのばして使用してください。
  • 電源コードを傷付けない
  • 持ち運び時や収納時に電源コードを引っ張らない
    傷付ける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものを載せる、挟み込むなどしないでください。
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。

 

  • 子どもなど取り扱いに不慣れな方だけで使わせたり、幼児に触れさせたりしない
  • 乗ったり寄りかかったりしない
    感電・やけど・けがなどの原因になります。
  • 扉に無理な力を加えない
    変形して電波もれにより人体に被害を及ぼしたり、火災の原因になります。
  • アースを必ず取り付ける
    故障したり漏電したりしたときに、感電のおそれがあります。
    次のような場所で使用する場合は、法律でアース工事(D種接地工事)が義務付けられています。
    ・ 湿気の多い場所
      土間・コンクリート床・貯蔵室など
      飲食店の厨房など
    ・ 水気のある場所
      洗い場など水を扱うところ
      水滴が飛び散るところ
      地下室など結露しやすいところ
  • アース線は、ガス管や水道管、電話線や避雷針のアース線には絶対に接続しない
    爆発・火災の原因になります。
  • 水気の多いところで使用する場合は、漏電遮断器を設置する
    水気の多いところに設置する場合は、アースの他に漏電遮断器の設置が義務付けられています。
    (ご家庭の分電盤に設置されていることがあります。)
    詳しくは、お買い上げの販売店または電気工事店にご相談ください。
  • 屋外で使用しない
  • 壁や家具、カーテンなど、燃えやすいものの近くで使用しない
  • 畳・じゅうたん・テーブルクロスなど熱に弱いものの上で使用しない
    火災の原因になります。
  • 水回り、風呂場など湿気のある場所では絶対に使用しない
  • 本体を水につけたり、本体に水をかけたりしない
    火災・感電の原因になります。
  • スプレーをかけない(殺虫剤、整髪料、潤滑油など)
  • 引火性のもの(灯油・ガソリン・シンナーなど)、可燃性のもののそばで使わない
  • 油煙の舞う場所や近くで使用しない
    火災の原因になります。
  • 吸気口・排気口をふさがない
    火災の原因になります。
  • 異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源を切り、電源プラグをコンセントから抜く
    発煙・火災・感電のおそれがあります。

〔異常の例〕

- 異常な音やにおいがする
- 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる
- 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする
- 触れるとピリピリ電気を感じる

 使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。

 

 

調理中は

  • 調理中はそばを離れない
    食材が発煙・発火することがあるので、注意してください。
  • 繊維質の多い食材・小さく切った食材・少量の食材は発火することがあるので注意する
    ラップをする、加熱し過ぎないなど注意して調理してください。

 レンジ加熱時は

  • 卵は必ず割りほぐしてから加熱する
  • 殻や膜付きの食材は必ず切れ目を入れる
  • びんや密封容器のふたは必ず外してから加熱する
    破裂して、けがややけどの原因になります。
     
  • 乳児のミルクやベビーフード、介護食などをあたためるときは、加熱後かき混ぜて温度を確認する
    やけどのおそれがあります。
  • 缶詰・瓶詰め・袋詰め・レトルト食品・真空パック食品は加熱しない
    破裂のおそれがあります。
    ・必ず別容器に移し替えてから加熱してください。
    ・レトルトパウチ食品は、対象製品の指示にしたがって加熱してください。
  • ゆで卵、目玉焼きなどは加熱しない
    爆発して大変危険です。

飲み物などの加熱時は

  • 加熱し過ぎないように注意する
  • 加熱前・加熱後はスプーンなどでかき混ぜる
    飲み物や油脂分の多い液体(生クリームなど)は、加熱後取り出すときに突然沸とうして飛び散ることがあり、やけどの原因になります。
    加熱し過ぎたときは、庫内で冷ましてから取り出してください。
 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。

 安全に設置する

  • 肩より高い位置に設置しない
    食材を取り出すときに不安定になり、けがややけどの原因になります。
  • 水平で安定した場所で使用する
    不安定な場所で使用すると、落下・転倒してけがや火災の原因になります。
  • 壁・家具・カーテンなどから図に示す距離を離す
    壁・家具・カーテンの損傷・汚損、さらにせまい場所に設置すると、過熱・火災の原因になります。
    風通しが良く、水などのかからないところに設置してください。

    ※上後左右いずれか1面開放。
  • 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず電源プラグを持って引き抜く
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • 長期間使わないときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    絶縁低下により、火災・感電の原因になります。
  • 電源コードは本体の下を通さない
    火災の原因になります。
  • 業務など家庭用以外で使用しない
    本製品は家庭用として設計されています。
    業務など家庭用以外に使用すると、火災などの原因になります。
  • 衣類の乾燥や、ふきん・テーブル拭きなどの乾燥・消毒・殺菌など、調理以外の用途に使用しない
    火災や異常動作の原因になります。
  • 本体の上や下に、ものを置かない
    火災の原因になります。
  • 本体が転倒・落下した場合は、外部に損傷がなくても使用しない
  • 扉が損傷したら使用しない
    感電や電波もれによる人体への被害のおそれがあります。点検・修理は、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)へご依頼ください。
  • 扉にものをはさんだまま使用しない
    誤動作して、電波もれにより人体に被害を及ぼしたり、過熱して火災の原因になります。
  • 庫内は常にきれいにする
    発火するおそれがあります。
    また、庫内が損傷すると、電波もれなど危険な状態になるおそれがあります。

加熱禁止

  • レンジで金属容器・金串・アルミホイルは使用しない
    放電・火花・過熱・やけどの原因になります。
  • 鮮度保持剤(脱酸素剤)を入れたまま加熱しない
    火災の原因になります。
  • 庫内が空のままレンジ加熱しない
    過熱して火災の原因になります。

加熱中・加熱後は

  • 高温になっている部分にさわらない
    加熱中・加熱直後は、容器・扉・庫内などが熱くなっていることがあるので、やけどのおそれがあります。
    角皿・食器を取り出すときは、ミトンや乾いたふきんなどを使用してください。
  • ラップを外すときは注意する
    蒸気でやけどをするおそれがあります。
  • ぬれたミトンやふきんは使用しない
    熱が伝わりやすく、やけどのおそれがあります。

食材が発煙・発火した場合

  • 扉を開けない
    食材が発火した場合は、取消ボタンを押してすぐに調理を中止し、電源プラグを抜いて、炎が消えるまで扉を開けないでください。空気が流れ込み、炎が大きくなります。
    また、扉に水をかけないでください。ガラス窓が割れることがあります。