安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。

 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。

電源プラグ・電源コードは正しく使う 

  • 電源プラグのほこりは定期的にとる
    ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。
  • 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
    ショートによる火災・感電の原因になります。
  • お手入れや点検、移動するときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
    感電・けがの原因になります。

  • ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
    感電・やけど・けがの原因になります。
  • 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
    ショートによる火災・感電の原因になります。電源コードが破損したときは、修理専用コール(  電話をかける)へお問い合わせください。
  • 乳幼児に電源プラグを触れさせない
    けが・感電の原因になります。
  • 電源コードを傷つけない
  • 持ち運び時や収納時に電源コードを引っ張らない
  • 収納時に電源コードを本体に巻き付けない
    傷つける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものをのせる、挟み込むなどしないでください。
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • コンセントや延長コードなどの定格を超える使いかたをしない
  • 交流100V以外では使わない
    火災の原因になります。
  • 電源コードをたばねて使用しない
  • 電源コードをホルダーに巻き付けたまま使用しない
    火災の原因になります。電源コードは必ず伸ばして使用してください。
  • 異常・故障時にはただちに使用を中止し、電源を切り、電源プラグをコンセントから抜く
    発煙・火災・感電のおそれがあります。
    〔異常の例〕
  • 異常な音やにおいがする
  • 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる
  • 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする
  • 使用中時々電源が切れる
  • 触れるとピリピリ電気を感じる

  使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。

 
  • 屋外で使用しない
    火災の原因になります。
  • 水まわり、風呂場など湿気の多い場所では絶対に使用しない
  • 本体を水につけたり、本体に水をかけたりしない
    火災・感電の原因になります。
  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理技術者以外の方が修理を行うことは危険です。修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)にご相談ください。
  • ノズル(吹き出し口)や吸気口に指や金属などの異物を入れない
    感電・けがの原因になります。
     
  • ノズル(吹き出し口)や吸気口を、布や紙、ビニール袋などでおおったりふさいだりして運転しない
    過熱して火災の原因になります。
  • ノズル(吹き出し口)にビニールなどの可燃物を入れない
    火災の原因になります。
  • 側面(左右)の吸気口は、壁などから15cm以上離す
    過熱して火災の原因になります。
 
  • スプレー(殺虫剤、整髪料、潤滑油など)をかけない
  • 引火性のもの(灯油・ガソリン・シンナーなど)、可燃性のもののそばで使わない
  • 油煙の舞う場所や近くで使用しない
    火災の原因になります。

 

 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。
  • 水平で安定した場所で使用する
    不安定な場所で使用すると、点灯・破損して、火災の原因になります。
 
  • 耐熱性のないものや床の上で使用しない
    家財や床の変色・変形・変質の原因になります。
  • 他の暖房機器と併用しない
    電気毛布・あんかなど、他の暖房機器と併用しないでください。
    火災・やけどの原因になるおそれがあります。
  • 他の暖房機器の近くで使用しない
    過熱して火災の原因になります。
  • 取扱説明書に記載した以外の使いかたをしない
    火災・事故の原因になります。
 
  • 本体をふとんの中に入れない
    火災の原因になります。ホース以外はふとんの中に入れないでください。
  • 窓や鏡に向けて使用しない
    急な温度変化により、ガラスの破損の原因になります。
  • 熱に弱い素材を含む寝具には温風乾燥を使用しない
    ビーズやパイプ、反発素材などは、素材が傷む場合があります。耐熱温度や注意書きなどを確認してください。
 
  • 業務など家庭用以外の用途に使用しない
    本製品は家庭用として設計されています。業務など家庭用以外に使用すると、火災などの原因になります。
  • 取扱説明書に記載した以外の使いかたをしない
    火災・事故の原因になります。
  • 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに必ず電源プラグを持って引き抜く
    電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
  • 使用後は、必ず電源プラグを抜く
    火災・感電の原因になります。
  • 乳幼児の手の届く範囲では使用しない
  • 子どもなど不慣れな方だけで使わせない
    火災・けが・やけどの原因になります。
  • 本体に乗ったり、すわったりしない
  • ホースを入れたふとんに乗らない
    破損して火災・けがの原因になります。
  • ホースを持って持ち運ばない
    本体が落下してけがの原因になります。持ち運ぶときは、本体を持ってください。
  • ホースを収納したまま運転しない
    過熱して火災・やけどの原因になります。
  • ノズル(吹き出し口)の風を人やペット、家財に向けない
    低温やけどのおそれがあります。
  • 運転中や運転直後に、ふとんの中に入らない
    やけどするおそれがあります。
  • 運転中は持ち運ばない
    火災・感電・やけどの原因になります。
  • 運転中はノズル(吹き出し口)に触れない
    高温になっているので、やけどするおそれがあります。