安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。

 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • 宅配ボックスで遊ばないよう子どもには特に注意する
    本製品は子どもが入る大きさです。宅配ボックス内に閉じ込められるおそれがあります。
    ※万が一閉じ込められた場合でも、宅配ボックス内から解錠できます。(→非常脱出方法
  • 単三形アルカリ乾電池以外では使わない
  • 異常・故障時には直ちに使用を中止し、乾電池を外す
    火災・感電・発煙のおそれがあります。
    〔異常の例〕
  • 異常な音やにおいがする
  • 内部に異物や水分が入った
  • 本製品を落としたり、本製品の一部を破損した
  • 正常に動作しない(音が出ない、タッチパネルが反応しない)
  • 分解・修理・改造をしない
    火災・感電・けがの原因になります。
    修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)にご相談ください。

  • 内部に異物や水分を入れない
    異物や水分が入ると火災・感電の原因になります。特にお子様のいるご家庭では注意してください。

 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生する内容を示しています。

  • 定期的にお手入れ・点検する
    1年に2~3回、お手入れや点検を実施してください。外観に異常がなくても劣化は進行します。お手入れや点検をせずに長時間使用を続けると、まれに発火・発煙・感電などの原因になります。

  • スピーカーに耳を近づけすぎない
    耳を刺激するような大きな音量は、聴力に悪い影響を与えることがあります。

  • 扉と本体の間に手や異物を入れない
    けがの原因や破損の原因になります。

  • 強い衝撃を加えない
    変形や破損でけがの原因になります。

  • 操作パネルを強く押したり、強い衝撃を与えたりしない
    操作パネルが割れてけがの原因になります。

  • 雨や風が強いときは使用しない
    本製品は完全防水ではありません。雨や風が強いとき(台風など)は使用を控えるか使用しないでください。中が濡れていたり飛ばされたりすると、荷物の損害・紛失や、けがの原因になります。