安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
 危険
 警告
 注意

図記号の意味

注意を促す記号です。 禁止を示す記号です。 必ず行うことを示す記号です。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれが高い、差し迫った内容を示しています。

バッテリーについての注意

  • バッテリーを交換するときは、説明書にしたがい正しく取り付ける
    間違えると、破裂・液もれにより、火災やけが、周囲の汚損の原因になります。
  • 電解液が目に入ったときは、すぐにきれいな水で洗う
    目に傷害が発生するおそれがあります。洗った後、直ちに医師の診察を受けてください。

  • バッテリーは分解しない
    発熱・破裂により、火災やけがの原因になります。
 
  • 指定以外のバッテリーは使用しない
  • USB充電器または対応充電器以外で充電をしない
  • アイリスオーヤマ「10.8V電動工具・園芸機械シリーズ」以外に使用しない
  • 高温になる場所・直射日光の当たる場所で、充電・保管しない
  • バッテリーを火に投げ入れたり、加熱したりしない
  • バッテリーを高いところから落としたり、投げつけたり、釘をさしたり、ハンマーでたたいたり、踏みつけたりしない
  • バッテリーを水につけない
    発熱・破裂・液もれにより、火災やけが、周囲の汚損の原因になります。

  • 充電コネクタ、USB充電ケーブルにごみやほこり、金属片などが付着しないように注意する
  • ぬれた手で製品に触れない、製品がぬれた場合はすぐに使用を中止する
  • ぬれた手でUSB充電ケーブルの抜き差しをしない
    発熱・発火・感電のおそれがあります。
 

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • 使用時は必ず両手でしっかりと持ち、確実に保持する
    けが、事故の原因になります。
  • 使用する前に、破損や変形がないか、必ず点検する
    破損や変形があった場合は、使用せず、修理専用コール(  電話をかける)にお問い合わせください。
  • 不安定な場所・姿勢で作業しない
    必ず足場を確保して作業してください。はしご・脚立などを使用するときは、使用方法を理解し、安全に使用してください。
    けが・事故の原因になります。
  • 可燃性の液体・ガス・粉じんのあるところで使用しない
    火災や爆発の原因になります。
  • 電線、水道管、ガス管などの埋設物のあるところでは使用しない
    事故の原因になります。
  • 軍手など、巻き込まれるおそれがある手袋を着用しない
    作動部に巻き込まれ、けがの原因になります。
  • 次のような人には使用させない
  • 病気・けが・体調不良・過労の方
  • 酩酊している方
  • 酔い止めなどの薬を服用している方
  • 作業するための十分な力がない方
  • 子ども
  • 妊娠している方

けが・事故・体調不良の原因になります。

  • 雨の中や水回り、ふろ場など、ぬれるおそれのある場所では絶対に使用しない
    けが、事故の原因になります。
  • 製品を水につけない
    発熱・発火・周囲の汚損の原因になります。
  • 自分で分解・修理・改造しない
    火災・感電・けが・事故の原因になります。修理については、お買い上げの販売店または修理専用コール(  電話をかける)にお問い合わせください。

  • 不意な始動は避ける
    動作スイッチに指を掛けて運ばないでください。
    バッテリーを差し込む前に動作スイッチが切れていることを確認してください。
  • 次の場合は、動作スイッチを切り、マルチギア本体からバッテリーを取り外す
  • お手入れするとき
  • 使い終わった後、または修理する場合
  • 付属品を取り付け、または交換する場合
  • その他危険が予想される場合

  • 誤って落としたり、ぶつけたときは、製品などに破損・亀裂・変形がないことを確認する
    破損・亀裂・変形があると、けがの原因になります。

USB充電ケーブルは正しく使う

  • USB充電ケーブルのほこりは定期的に取る
    ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。
  • USB充電ケーブルを奥まで確実に差し込む
  • USB充電器または対応充電器のコンセントのプラグが傷んだり、差し込みがゆるいときは使わない
    ショートして火災・感電の原因になります。
  • USB充電ケーブルを傷付けたり、破損させたり、加工したり、無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、挟み込んだりしない
    傷付いたまま使用すると、感電・ショート・火災の原因になります。
  • 乳幼児にUSB充電ケーブルのプラグを触れさせない
    けがや感電の原因になります。
  • ラッカー、ペイント、ベンジン、シンナー、ガソリン、可燃性ガス、接着剤などのある場所では充電しない
    爆発や火災のおそれがあります。
  • ダンボールなどの紙類、座布団などの布類、畳、カーペット、ビニールなどの上では充電しない
  • 綿ぼこりなど、ほこりの多い場所で充電しない
    火災のおそれがあります。
  • 屋外で充電しない
    屋外で充電すると、感電・過熱・火災の原因になります。

バッテリーについての注意

  • 電解液がもれたり、異臭がするときは、直ちに火気から遠ざけ使用しない
    引火するおそれがあります。
  • 電解液が皮膚や衣服に付いたときは、すぐに洗い流す
    皮膚炎や衣服の損傷のおそれがあります。
  • 異常・故障時には、直ちに使用または充電を中止し、バッテリーを取り外す
    発煙・火災・感電のおそれがあります。

〔異常の例〕

  • 異常な音やにおいがする
  • 破損・変形しているところがある
  • 動作スイッチから手を離しても停止しない
  • USB充電器または対応充電器が異常に熱くなる
    使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコール(  電話をかける)へお問い合わせください。

 

 

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。
  • 付属のUSB充電ケーブルを抜き差しするときは、必ず根元部分を持って抜き差しする
 
  • 幼児の手の届く範囲で使用・保管しない
  • ぬれたバッテリーを充電しない
    火災・感電の原因になります。
    ぬれている場合は、水気を拭き取り、乾かしてから充電してください。
  • きちんとした服装で作業する
    だぶだぶの衣服やネックレスなどの装身具は、動作部に巻き込まれるおそれがあるので着用しないでください。
    屋外での作業の場合には、ゴム手袋と滑り止めのついた履物の使用をお勧めします。
    長い髪は、帽子やヘアカバーなどで覆ってください。
  • 作業時は保護めがね・マスク・防音保護具を着用する
    けが・体調不良の原因になるおそれがあります。
  • 必ず明るいところで作業する
    事故の原因になります。
 
  • 動作させたまま、台や床などに放置しない
    けがの原因になります。
  • 高所作業のときは、下に人がいないことを確かめる
    材料や本製品を落としたとき、事故の原因になります。
  • 充電が完了したバッテリーは、USB充電ケーブルに接続したまま放置しない
    液もれのおそれがあります。
  • バッテリーは、充電する前にごみやほこりを取り除く
    火災・感電の原因になります。
 
  • 業務など家庭用以外に使用しない
    本製品は家庭用として設計されています。業務など家庭用以外に使用すると、火災などの原因になります。
  • 用途以外に使用しない
    異常動作・けがの原因になります。
  • 騒音防止規制について
    騒音に関しては、法令や各都道府県などの条例で定める規制があります。
    ご近所などの周囲に迷惑をかけないよう、規制値以下でご使用になることが必要です。
    状況に応じ、しゃ音壁を設けて作業してください。
  • 使用後は、毎回お手入れをする
    事故を未然に防止するために、機器はきれいに保ってください。
  • 医療用ペースメーカーを使用している方は、本製品の使用に当たって医師とよく相談する
    本製品の磁気がペースメーカーに影響を与える場合があります。
  • 本製品を使用して、体調に異常を感じた場合は、医師に相談する
    本製品の振動が健康に影響を与える場合があります。
    異常を感じた場合は、使用を中止し医師の診察を受けてください。
 

ドリル・インパクトドライバーについての注意

誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。
  • 作業には適切なビットを使用する
  • 使用するねじの状態をよく確認してから使用する
    サイズや形状の合わないところ、つぶれているねじに無理に使用すると、ねじが破損します。
  • 組み立てる物品の説明書をよく確認してから使用する
    インパクトドライバー・ドリルドライバー・電動ドライバーを禁止しているものには使用しないでください。
 
  • 無理して使用しない
    安全に能率よく作業するために、ドライバーの能力に合った速さで作業してください。
    モーターがロックするような無理な使いかたはしないでください。

サンダーについての注意

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • 木材に釘や砂などの異物がないことを作業前に十分確かめる
    事故の原因になります。
 
  • 水・研削液などは使用しない
    乾式用のため、感電の原因になります。
  • 使用中は、振動部に手や顔など身体を近づけない
    けがの原因になります。
  • 材料を手にもって研削しない
    材料は必ず安定性のよい台に置いて作業をしてください。
    けがの原因になります。
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。
  • サンドペーパーは、取扱説明書にしたがって確実に取り付ける
    確実に取り付けないと外れてしまい、けがの原因になります。
 
  • 業務など家庭用以外に使用しない
  • 本製品は家庭用として設計されています。
    業務など家庭用以外に使用すると、誤動作や火災・事故の原因になります。
  • 木材の研削用途以外に使用しない
    異常動作・けがの原因になります。
  • 無理に強く押しつけない
    本体の損傷やサンドペーパーの破損、けがの原因になります。

ジグソーについての注意

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれが高い、差し迫った内容を示しています。
  • 運転中のブレードに触れない
    大けがの原因になります。
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • 加工材はしっかり固定する
    クランプや万力などで加工材を固定してください。けがや事故の原因になります。
  • ブレードが硬い物に当たったときは、破損や変形がないか点検する
    けがの原因になります。
  • 作業するときに、周囲に人やペットがいないことを確認する
    事故の原因になります。特に子どもがいるところでは作業しないでください。
  • ブレードにはさまった異物を取り除いたり、ブレードを掃除したりするときは、必ず運転を止め、バッテリーを外す
    けがをするおそれがあります。
  • ブレードが停止しないうちは手を離さない
    けがの原因になります。
    使用を終了するときは、必ずブレードが完全に停止するまで待ってから、手を離してください。
  • ブレードを何かに押し付けて止めない
    事故の原因になります。
  • 運転中にブレードや切粉の排出部に手や顔を近づけない
    けがの原因になります。
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。
 
  • 作業直後のブレードに触れない
    やけどの原因になります。

丸ノコについての注意

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれが高い、差し迫った内容を示しています。
  • 運転中のノコ刃に触れない
    大けがの原因になります。
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • 加工材はしっかり固定する
    クランプや万力などで加工材を固定してください。
    けがや事故の原因になります。
  • 加工材を支える台は、切断する部分に近い場所に配置する
    切断する部分より遠い場所に配置すると、切断中に加工材がノコ刃を挟んでけが・事故の原因になります。
  • 加工材の切り落とす側が大きい場合は、切り落とす側の下にも台を配置する
    けがの原因になります。
  • 加工材を支える台は、ノコ刃の出しろの3倍以上の高さのものを使用する
    切り落とした加工材が飛散して、けがの原因になります。
  • ノコ刃が回転しているときに本体を加工材から持ち上げたり、後ろ向きに動かさない
    キックバックという突然の反動が生じてけがの原因になります。
    運転スイッチを離し、ノコ刃が完全に止まってから動かしてください。
  • 本体をクランプや万力で固定して使用しない
    けがの原因になります。
    手でしっかりと保持して使用してください。
  • 安全カバーは固定したり取り外したりしない
    けがの原因になります。
    安全カバーは円滑に動くことを確認してください。
  • ノコ刃が停止しないうちは手を離さない
    けがの原因になります。
    使用を終了するときは、必ずブレードが完全に停止するまで待ってから、手を離してください。
  • ノコ刃を何かに押し付けて止めない
    事故の原因になります。
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。
 
  • 作業直後のノコ刃に触れない
    やけどの原因になります。
  • 切断する方向に手を置いて作業をしない
    けがの原因になります。
  • 切断する方向に電源コードなどを置かない
    感電の原因になります。
  • 加工材の下に障害物がないことを確認する
  • 加工材に釘などの異物がないことを確認する
    ノコ刃の刃こぼれや、けがの原因になります。
  • 作業するときは、周囲を整頓する
    散らかった場所で作業すると、事故の原因になります。
  • 作業中は常に周囲に気を配る
    運転音のために周囲の音が聞こえないことがあります。必ず目視で確認してください