安全上の注意


最初に、この「安全上の注意」をよくお読みになり、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。

 危険
警告
注意

図記号の意味

誤った取り扱いをすることによって生じる内容を、以下のように区分しています。

誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれが高い、差し迫った内容を示しています。
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、財産の損害が発生するおそれがある内容を示しています。

お守りいただく内容を、区分して説明しています。

分解してはいけないことを示す記号です。 禁止を示す記号です。
必ず行うことを示す記号です。 ぬれた手で扱ってはいけないことを示す記号です。
電源プラグをコンセントから抜いていただくことを示す記号です。 水がかかる場所で使用したり、水にぬらしたりしてはいけないことを示す記号です。

本製品、付属品の取り扱いについて

  • 本製品は、高温や熱がこもる場所(火のそば、暖房機器の近く、布団の中、直射日光下、車内など)で使用・保管しない
  • 電子レンジやIH調理器、圧力鍋の中や近くに置かない
  • 砂や土の上に直接置かず、汚れた手で触れない
    火災、やけど、けが、感電などの原因になります。
  • 本製品に強い力を加えたり、壊したりしない
    火災、やけど、けがなどの原因となります。
  • 分解、改造をしない
    火災、やけど、けが、感電などの原因になります。
  • 水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)でぬらさない、ぬれた状態で使用しない、充電しない
  • 風呂場などの水にぬれる場所では使用しない、充電しない
    火災、やけど、けが、感電などの原因となります。
  • 火の中に投入したり、熱を加えたりしない
  • 鋭利なもの(釘など)を刺したり、硬いもの(ハンマーなど)でたたいたり、踏みつけたりしない
    火災、やけど、けがなどの原因になります。
  • 本製品内部の物質が目や口などに入った場合は、すぐにきれいな水で洗った後、直ちに医師の診療を受ける
    失明や体調不良などの原因になります。

 

  • カメラのレンズに直射日光などを長時間当てない
    火災、やけど、けがなどの原因になります。
  • 高温環境下での使用や保管、充電しながら長時間使用しない
    バッテリーの劣化が早まる場合があります。
  • 病院での使用については、各医療機関の指示にしたがう
    電波により電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因になります。
    使用を禁止されている場所では、本製品の電源を切ってください。
  • 通知音が鳴っているときは、必ず本製品を耳から離す
    大音量を長時間聞くと、難聴の原因になります。
    イヤホンでゲームや音楽を楽しむときは、音量を適切に調整してください。
  • 心臓の弱い方は、通知音量を下げる
    突然の通知音に驚き、心臓に悪影響を及ぼす原因になります。
  • 医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカーもしくは販売業者に、電波による影響について確認の上使用する
    電波により医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因になります。
  • 高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、電源を切る
    本製品の電波が、医療機器や自動制御機器に悪影響を与える原因になります。特に、補聴器や埋込み型心臓ペースメーカー、除細動器などを使用している方は、事前に機器のメーカーや販売店へ電波の影響について確認してください。
  • 本製品を破損したときは、割れたガラスや露出した本製品の内部に注意する
    やけど、けが、感電などの原因になります。
  • バッテリーが液もれしたり、異臭がしたりするときは、直ちに使用をやめて火気から離す
    発火、破裂などの原因になります。
  • ペットなどが本製品に噛みつかないよう注意する
    火災、やけど、けがなどの原因になります。
  • 接続端子が異物(金属片や鉛筆の芯など)に触れたり、内部にほこりが入らないようにする
    火災、やけど、けがなどの原因になります。
  • 使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包んだりしない
    火災、やけどなどの原因になります。
  • 引火性ガスや粉じんがある場所では、本製品の電源を切り、充電を中止する
    引火性ガスなどへの引火により爆発や火災などの原因になります。
  • ガソリンスタンド構内などでの使用については、各施設の指示にしたがう
    爆発や火災などの原因になります。
    ガソリンスタンドでは充電しないでください。使用する場合は落下に注意し、給油中の操作は避けてください。
  • 使用中、充電中、保管中に、異臭、異音、発煙、発熱、変色、変形などの異常がみられた場合は使用を中止する
    火災、やけど、けが、感電などの原因になります。
  • ライトを人の目に近づけて点灯、発光させない
    乳幼児には、十分な距離を保って使用してください。
    目に強い光を当てると、視力に悪影響を与えたり、驚いてけがをするおそれがあります。
  • 自動車などの運転者に向けてライトを点灯、発光させない
    事故などの原因になります。
  • 点滅を繰り返す画面を長時間見ない
    けいれんや意識喪失などの原因になります。

 

医用電気機器近くでの取り扱いについて

  • 埋込み型心臓ペースメーカーや除細動器を装着している場合は、装着部から本製品を15cm以上離して使用する
  • 医療機関外で他の医用電気機器を使用する場合は、電波の影響について機器メーカーに確認する
  • 周囲の人と15cm未満に近づく可能性があるときは、本製品を機内モードまたは電源オフに切り替える
  • 医療機関内では、施設の指示にしたがって使用する
    電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因になります。
 

  • 本製品から液体がもれた場合は、皮膚や衣類に触れないようにする
    目や口に入ったり、皮膚に付着したときは、すぐに水で洗い流し、必要に応じて医師の診察を受けてください。
  • 使用中に皮膚に異常が出た場合は、すぐに使用を中止し、医師に相談する
    かゆみ、かぶれ、湿疹などが生じることがあります。
  • スピーカーには磁気があるため、カッターの刃やホチキスの針などの金属片が付着していないか確認する
    付着物により、けがなどの原因になります。
  • ディスプレイを見る際は、十分明るい場所で、ある程度の距離をとる
    視力低下などの原因になります。

 規制に関する情報
ワイヤレス通信機能を搭載した本製品は、日本の無線周波数と安全規格に適合しています。

 

 技術基準適合証明について
本製品は、電波法に基づく技術基準に適合しています。
電子的な技術基準適合認定マークおよび番号は[設定]→[システム]→[規制及び安全性]に表示しています。

 

 電波障害自主規制について
本製品は、VCCI協会の基準に基づくクラスB機器です。適合マークをタブレットの画面に電子的に表示しています。電子的な適合マークは[設定]→[システム]→[規制及び安全性]に表示しています。
本製品は家庭用です。ラジオやテレビの近くで使うと、受信障害が起こることがあるため、取扱説明書にしたがって正しく使用してください。