いまの大災害に備えて

ペットのために
準備すべき
7つのPOINT

ペットのために準備すべき7つのPOINT

どうしたらいい?

何からはじめよう?

①むやみに吠えないように慣らしましょう

  • よびもどしができる
    よびもどしができる
  • 危険を回避する
    危険を回避する

犬も猫も

  • ・首輪やリードに慣らしましょう
  • ・他の動物を怖がったり、
    吠えないように慣らしましょう
  • ・排泄は決まった場所で
    できるようにしましょう
犬も猫もしつけが大切です

②飼い主の氏名~迷子札、マイクロチップの装着・情報登録

□飼い主の氏名、連絡先を書いた
首輪、迷子札

※犬であれば鑑札・狂犬病
予防注射票など

※マイクロチップ装着など

飼い主の氏名~迷子札、マイクロチップの装着・情報登録

③落ち着くケージを準備しましょう

避難所や仮設住宅でも落ち着いて過ごせるように
ケージやキャリーを日ごろから利用しましょう。

落ち着くケージを準備しましょう

④健康管理を行いましょう

□健康記録
(予防注射の記録など)

□常備薬

日ごろから健康を保つため
ワクチン接種・健康診断・寄生虫の駆除
を行いましょう

健康管理を行いましょう

⑤動物用避難用品を確保しましょう

  • □ペットフード・療法食
  • □水
  • □食器
  • □リード
  • □扉の付いたケージ
  • □タオル
  • □トイレ用品(シーツ・猫砂・ビニール袋)

5日分は持ち出せるように準備!!
※④の健康記録、常備薬も避難時には携帯しましょう。

フード、療法食はローリングストックで
いつでも新しいものを準備。

ローリングストック

⑥動物避難場所を
確認・確保しましょう

避難経路を日頃の散歩コースに入れておきましょう。
また緊急時、親戚・友人・動物病院など
一時預け先も確保しておくと安心です。

※管理の難しいペットは特に預け先を
確保しておきましょう。

動物避難場所を確認・確保しましょう

ペットの輪を広げましょう

ペットと飼い主、地域との
日頃からのコミュニケーションが大切です。
避難所は地域の方々が運営し、
利用する場です。
ペットを飼っている人も飼っていない人も、
みんなで乗り切る
環境づくりに努めましょう。

ペットの輪を広げましょう

一緒に乗り切ろうとするときには
人も動物も頑張れると思います。

コンテンツ提供:仙台市動物管理センター(アニパル仙台)