LEDシーリングライトの選び方
1.お部屋の大きさ(畳数)と明るさ(ルーメン)で選ぶ
【明るさの基準】
LEDシーリングライト全体の明るさを器具光束(単位:ルーメン)と言います。数値が大きいほど明るくなります。
・配光角180度未満の電球形LEDランプを使用した器具は対象外とする。
・16畳以上の部屋は照度均斉度を考慮し、1器具での畳数表示は設けない。
・標準定格光束は、各適用畳数らんくにおいて平均照度が100ルクスとなる目安の光束。
(社)日本照明器具工業会ガイド121-2011
住宅用カタログにおける適用畳数表示基準より
2.機能を選ぶ
明るさセンサー・調色・調光機能搭載
明るさセンサーがお部屋の明るさを感知して、自動で調光し、お部屋の明るさを一定に保ちます。調色・調光機能を搭載しています。
他にも便利で賢い機能が満載
※機種により搭載する機能は異なります。
いつもの明かりを記憶
10分または30分間の設定で徐々に暗くなり、自動で消灯します。
節電もでき、消し忘れの心配もありません。
就寝前に自動で消灯
人によって照明の明るさや色合いの好みは様々です。
メモリ機能はリモコンでいつでもお好みの明るさ・光色※で点灯することができます。
光色の設定は「調色機能」を搭載したモデルのみ対応します。
設定時刻に自動で点灯・消灯
留守中にシーリングライトが自動で点灯・消灯して、在宅を装う機能です。
設定時刻に自動で点灯・消灯
設定した時刻になると点灯・消灯を行うモードです。タイマーを設定すると、自動的に点灯・消灯を行い在宅を装います。
時間をずらして点灯・消灯
設定した時刻から毎日0〜60分の間でランダムに遅れて点灯・消灯するので、家にいないことが気づかれにくくなります。旅行などの長期不在時におすすめ。
1つのリモコンで2台を同時・別々に操作
本品を2台使用する際に、同じチャンネルにすることで1つのリモコンで2台のシーリングライトを操作できます。
カバーが虫やホコリの侵入を防ぐ
本体の中に虫やホコリの入りにくい特殊設計。シーリングライト本体内を掃除する必要がないので、ずっと清潔で明るさを保ちます。
3.デザインを選ぶ
よくある質問 Q&A
Q.どんな配線器具に対応していますか?
引っ掛けシーリングや埋め込みローゼットなどの配線器具がついていれば、工事なしで簡単に取り付けられます。
※傾斜している天井やサオブチ天井などには取り付けできません。
詳しくは≫ 取り付けできない場所はありますか?
配線器具の交換、天井に引掛シーリングの取付は有資格者による工事が必要です。電気店、または工事店に依頼してください。
※一般の方の工事は法律で禁じられています。ご使用になる前に取扱説明書の「安全上のご注意」をよくお読みのうえ正しくお使いください。
Q.蛍光灯などから置き換える場合、何を基準に選んだらいいですか?
使用するお部屋の広さから、必要な定格光束を確認してください。
日本照明工業会が定める定格光束の範囲を満たす商品を選んでください。
※アイリスオーヤマ製の商品に記載されている目安の畳数は、上記一覧の基準に基づいて表記しています。
Q.どんなところに取り付けられますか?
これまでシーリングライトやペンダントライトなどが取り付けられていた場所に取り付けられます。
引っ掛けシーリングや埋め込みローゼットなどの配線器具がついていれば、工事なしで簡単に取り付けられます。
※傾斜している天井やサオブチ天井などには取り付けできません。
詳しくは≫ 取り付けできない場所はありますか?
配線器具の交換、天井に引掛シーリングの取付は有資格者による工事が必要です。電気店、または工事店に依頼してください。
※一般の方の工事は法律で禁じられています。ご使用になる前に取扱説明書の「安全上のご注意」をよくお読みのうえ正しくお使いください。
Q.LEDの寿命は? (LEDシーリングライトの交換のめやすは?)
LED照明の設計寿命は、約40,000時間です。
1日10時間点灯させた場合、約10年間お使いいただける想定です。
LEDシーリングライトは、約10年間使ったら、器具ごと交換することをおすすめしています。
LED自体の明るさが変わらない場合も、器具の中にある電源回路や基板などの劣化が危惧されるため、約10年での交換を推奨しています。
蛍光灯のシーリングライトも10年で照明器具ごと交換することを推奨しています。
今までは器具が10年もつのに対し蛍光灯が10年もたなかったので中の明かりを交換する作業が発生していましたが、LED照明の場合は明かりの寿命が器具の寿命に追い付いたので、明かりを交換する手間が省けるようになりました。
Q.取り付けられない場所(箇所)は?
傾斜している天井や、サオブチ天井、格子天井などの不安定な場所や凹凸のある天井には取り付けしないようにしてください。
また、配線だけの器具やアウトレットボックスのものなどもすぐには取り付けができないので、注意してください。
詳しくは≫ どんなところに取り付けられますか?
Q.一般的な蛍光灯と比較して、特長は何ですか?
- ・消費電力が少ない
-
消費電力を約50%カット
※丸形蛍光灯120W形(消費電力約114w)と当社LEDシーリングライト(CL12N-E1)とを比較 - ・蛍光灯と比べて約6倍強の長寿命
- 蛍光灯の設計寿命が約6,000時間に対し、LEDシーリングライトは約40,000時間と長寿命です。
- ・すぐに明るく点灯し、スイッチの入り切りに強い
-
LEDは電気を流すと発光する半導体なので、スイッチを入れた直後から明るく点灯します。
また、頻繁なスイッチの入り切りによる劣化がなく、寿命に影響しません。 - ・虫が集まりにくい
- 虫が集まりやすい紫外線領域波長をほとんど出さないので、虫が集まりにくくお手入れやお掃除の手間を軽減できます。
- ・低紫外線・低赤外線
- 紫外線や赤外線をほとんどださないので、色あせや輻射熱が気になりません。
- ・水銀レスで環境にやさしい
- 環境に有害な水銀を含みません。
また、消費電力が少ないので、CO2削減に貢献できます。
Q.「調光」とは、どのような機能ですか?
光の明るさを段階的に調節できる機能です。
上手に調光すれば、余分な明るさを抑えて省エネができます。
※商品によって調光できる段階が異なります。
Q.「調色」とは、どのような機能ですか?
光の色を調整できる機能です。
お部屋の使い方や時間帯などに合わせてお好みの色に変えることができます。
リビングや子ども部屋など、1つのお部屋で様々な使い方をする場所におすすめです。
Q.「エコモード」とは、何ですか?
明るさセンサーが周囲の明るさを感知して、周囲が明るい時は発光を抑え、周囲が暗いときは明るく点灯し、部屋の明るさを一定に保ちます。
設定した明るさに対する不足分のみの点灯となるので、効率よく省エネができます。
明るさセンサーについて ≫ 「明るさセンサー」とは、何ですか?≫