うっかりコーヒーをこぼしてしまった、子どもの食べこぼしに気づかなかった…。 布張りのソファやカーペットなど、丸洗いできないような布製品を汚してしまうのはよくあることです。しかし、洗えないからといって放置するとますます落ちなくなり、変色やカビの原因になることも。 仕方がないとあきらめる前に、なんとかする方法はあるのでしょうか。
近年の家屋は気密性が高く、夏は冷房、冬は暖房設備が整っていることで一年中快適に暮らすことができます。 しかし、そのせいでカビやダニなどの有害生物も季節を問わず発生し、困らせされることが増えたとも言えます。放っておくと呼吸器や皮膚に悪影響を与えたり、アレルギーの原因になることも。 かしこく対策して、快適な生活を守りましょう。
キッチンは家の中でも汚れやすい場所。その理由は、家の中で唯一「油」と「水」の両方を多く使うからです。厄介なのは「油」のほう。 料理中に使った油は、コンロ周りはもちろん、床や壁など広範囲に飛び散っています。これを放っておくと次第にベタベタ、ギトギトとした油汚れになり、さらに空気中のホコリがくっつくことで頑固なカチカチ汚れへと変質してしまうのです。
外出先から帰ったり、長期間家を空けたりしたときにふと気づく、家の中のいや~なニオイ。普段からこまめに掃除をしているのになぜ?と、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。気になるニオイの原因は、食べ物や油、汗や皮脂、タバコやカビなどが挙げられます。 そして、これらのニオイをカーテンやソファ、布団などの「布製品」が吸着することで、お部屋全体に嫌なニオイが広がってしまうのです。
朝起きると、なんとなく体がかゆい。 知らないうちにブツブツができていた!なんてことはありませんか?もしかしたら、布団の中に潜むダニが原因かもしれません。ダニは、室温25度以上、湿度60%以上の場所で繁殖しやすくなります。 あたたかくて、ジメジメした場所が大好きなダニにとって、人の汗や皮脂の豊富な布団は、まさに天国なのです。
車の中はキレイに使っているつもりでも、足元はザラザラ、シートはベタベタ、気がついたら食べこぼしのシミが…なんてことも多いもの。 洗車のタイミングで、車内もキレイにしてしまいましょう。まずは足元に落ちている砂や乾いた泥、食べかすなどをクリーナーでサッと吸引。シートについた毛やホコリにはカーペットクリーナーをコロコロ。 ついでに足元にもコロコロすれば、取り切れなかった細かいゴミもスッキリします。
※当社からの商品提供を受けて、投稿いただいたものを一部含みます