フリーアドレスのレイアウト事例|導入する手順やメリット・デメリットを解説

コラム

フリーアドレスは、柔軟な働き方を支えるオフィスレイアウトとして注目されています。本記事では、フリーアドレスの導入における具体的なレイアウト事例を紹介するとともに、導入手順やメリット・デメリットについても詳しく解説します。オフィス環境の改善や業務効率の向上を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

フリーアドレスとは

フリーアドレスのオフィス

フリーアドレスとは、従業員が固定の席を持たず、業務内容や気分に応じて自由に座席を選べるオフィススタイルです。まずはフリーアドレスの意味や注目されている意味などを見ていきましょう。

 

好きな席を選んで仕事をするスタイル

資料を並べて広いスペースで仕事をしたい、人が少ない席で集中したいなど、日によって仕事内容や取り組み方が変化する場合がありますよね。

 

好きな席を選んで仕事をするフリーアドレスは、柔軟な働き方に対応できます。従来の固定席が一般的だったオフィス環境とは異なり、働き手の自由度を高める新しいオフィスレイアウトとして注目されています。

 

フリーアドレスが注目されている理由

フリーアドレスが注目される背景には、働き方の多様化が急速に進んでいる現状があります。テレワークや時差出勤の普及により、オフィスに常にいる従業員の数が変動することが増え、固定席の必要性が薄れてきました。

 

また、職場での固定観念を取り払い、従業員間のフラットなコミュニケーションを促進する手段としても関心が高まっています。さらに、オフィス空間を効率的に活用するニーズにも対応。「一人に一席」という従来の考え方を見直し、限られたスペースを有効活用する手段としてもフリーアドレスは効果的とされています。

 

フリーアドレスが向いている企業や部署

フリーアドレスは、柔軟な働き方を推進している企業(部署)に適したオフィススタイルです。特に、以下の特徴を持つ環境では、フリーアドレスの導入が大きな効果を発揮します。

 

  • テレワークや時差出勤を積極的に導入している企業(部署)
  • 商談や出張などで、オフィス外で業務をする従業員が多い企業(部署)
  • 部署やプロジェクトごとに、異なるメンバーでチームを組む機会が多い企業(部署)
  • 従業員間のフラットなコミュニケーションや部門を超えた交流を重視する企業(部署)
  • ペーパーレス化やデジタルツールの導入が進んでいる企業(部署)
  • 業務内容や仕事内容に応じて働く場所を選びたいというニーズがある企業(部署)
  • オフィススペースのコスト削減や効率的な活用を目指している企業(部署)

フリーアドレスの種類

フリーアドレスのオフィス

フリーアドレスには、業務内容や働き方に合わせていくつかの種類があります。従業員が最も効率良く働ける環境を提供するために、企業ごとに最適なフリーアドレススタイルを選択することが重要です。ここでは、代表的なABW、完全フリーアドレス、グループアドレスの特徴について解説します。

 

ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)

ABW(Activity-Based Working)とは、業務内容や作業スタイルに応じて、時間や場所を自由に選べる柔軟な働き方を指します。

 

例えば、集中作業が必要な場合は静かな集中エリア、チームでの話し合いにはミーティングエリア、リラックスして発想を広げたいときにはカジュアルなリフレッシュスペースなど、それぞれ明確な役割を持つエリアを選びます。働く場所には自宅やカフェなども含まれ、必ずしもオフィス内に限定されません。

従業員がその時々の業務に最適な環境を選択できるため、業務効率や働きやすさの向上が期待されています。

 

完全フリーアドレス

完全フリーアドレスは、オフィス内で固定席を設けず、すべての席を自由に選択できるスタイルです。日々異なる席に座ることで、部署間の垣根が取り払われ、自然と社内コミュニケーションが活性化する効果が期待されます。

 

また、スペースを効率的に利用できるため、オフィス面積の最適化やコスト削減にもつながります。ただし、個人の物品を保管する場所が限られるため、ペーパーレス化や持ち運びやすいツールの導入が重要です。

 

グループアドレス

グループアドレスとは、特定のチームや部署ごとにエリアを設け、その中で自由に席を選べるスタイルです。この形式は、完全フリーアドレスに比べてプライバシーを確保しやすく、チームの一体感を重視したい場合に適しています。特に、プロジェクトチームや業務内容が密接に関連する部署に向いているのが特徴です。

 

また、グループアドレスはフリーアドレスの柔軟さと固定席の安定感を兼ね備えていて、業務効率化や円滑なコミュニケーションを実現しやすい環境を提供します。

 

【型別】フリーアドレスのレイアウト事例

フリーアドレスを効果的に活用するには、企業の目的や働き方に合わせたレイアウト設計が重要です。ここでは、ブース型、対向型、同向型、背面型など、実際に採用されているレイアウト事例を紹介し、それぞれの特徴とメリットについて解説します。

【ブース型】村田機械株式会社

村田機械株式会社のオフィス

村田機械株式会社では、オフィスリニューアルに伴い、フリーアドレスの一環としてブース型レイアウトを採用しました。ブース型とは、仕切りで区切られたスペースが特徴で、個人の作業に集中しやすい環境を提供するレイアウトです。

 

ブース型の導入により、プライバシーが確保されるだけではなく、周囲の視線や雑音が遮断されるため、特に集中力が求められる業務に適した環境が整えられています。

【対向型】SOC株式会社

SOC株式会社のオフィス

SOC株式会社では、フリーアドレスのオフィスレイアウトとして対向型を採用しています。この対向型は、デスクを互いに向き合わせた配置が特徴で、対面でのコミュニケーションをとりやすい設計となっています。

 

この配置により、日常的に相談や会話がしやすく、チームメンバー間の協力が求められる業務がスムーズに進めやすくなるでしょう。特に、意見交換や情報共有が頻繁に行われる環境では、対向型のレイアウトが効果的に機能します。

【同向型】アイリス北目町ビル

アイリス北目町ビルのオフィス

アイリス北目町ビルでは、建物の改装に合わせて体感型オフィスとしてフリーアドレス席を導入し、複数のレイアウトタイプを採用しています。その中でも同向型は、デスクを同じ方向に揃えて配置するレイアウトです。

 

視線の交差が少ないため、対向型に比べて静かな環境を維持しやすいのがメリット。集中が求められる作業と、適度なコミュニケーションのバランスを取りたい場合に効果的な設計といえます。

【背面型】株式会社アトリウム

株式会社アトリウムのオフィス

株式会社アトリウムでは、フリーアドレスのワークスペースとして背面型レイアウトを採用。この背面型は、デスクを背中合わせに配置することで、従業員同士の視線が合わないよう工夫されています。

 

このレイアウトは、プライバシーが確保される点が特徴で、周囲の視線や動きを気にすることなく、作業に集中できる環境を提供します。特に、一人でじっくり取り組む業務や、集中力を要するタスクに適した配置といえるでしょう。

フリーアドレスを導入する目的

笑顔で働く社員

フリーアドレスの導入には、さまざまな目的があります。オフィスのコスト削減やスペースの有効活用、生産性や従業員満足度の向上、部署間のコミュニケーション促進や柔軟な働き方の実現など、現代の職場環境に合わせた多様なメリットが期待されています。

 

コストの削減・スペースの効率的な活用

フリーアドレスを導入することで、オフィススペースを効率的に活用し、席数や設備を最適化することが可能になります。その結果、賃料や電気代の削減が実現し、オフィス運営にかかるコストを大幅に抑える効果が期待できます。

 

また、出社人数に応じて席を柔軟に運用できるため、限られた面積を最大限に活かせる点も大きなメリットです。

 

生産性・従業員満足度の向上

フリーアドレスは、業務内容に応じて自由に席を選べる仕組みで、業務効率と従業員の満足度を同時に向上させます。例えば、集中が必要な作業には静かなエリア、ディスカッションにはコラボレーションエリアを選べるため、業務に最適な環境で仕事ができ、生産性が向上します。

 

また、自分に合った働き方が可能になることで、仕事へのモチベーションが高まり、従業員満足度や定着率の向上にもつながるでしょう。リモートワークや時差出勤との併用がしやすいため、多様なライフスタイルや勤務形態に対応できる柔軟な職場環境が整い、従業員にとって働きやすい職場を実現します。

 

コミュニケーション・イノベーションの促進

固定席を持たないフリーアドレスは、部門や役職の垣根を取り払い、自然な交流が生まれる環境を提供します。普段の業務では接点が少ないメンバーとも気軽に会話する機会が増え、新たな視点や斬新なアイディアの創出につながる仕組みです。

 

異なるバックグラウンドを持つ人材同士が意見を交わしやすくなることで、イノベーションが起こりやすい文化が育まれます。このような職場環境は、企業全体の活性化を促し、さらなる成長を実現する原動力となるでしょう。

働き方の柔軟性向上

フリーアドレスの導入により、従業員はその日の業務内容や気分に応じて最適な席を選ぶことができ、柔軟な働き方を実現します。リモートワークや時差出勤との併用が容易になるため、多様なライフスタイルや勤務形態に対応できる職場環境が整います。

フリーアドレス導入の手順

フリーアドレス導入に向けて業者とやり取りする人

 

フリーアドレスを導入する際には、目標の設定から従業員の教育に至るまで、いくつかの段階を踏むことが重要です。

 

<フリーアドレス導入の具体的な手順>

  1. フリーアドレスの導入目的と目標を設定する
  2. 従業員へのヒアリング・意見収集でニーズや懸念点を把握・意識を共有する
  3. 業務内容に応じたエリア分けや席配置のレイアウト設計をする
  4. どの場所でも快適に働けるようICT環境を整える
  5. 必要な備品や個人用ロッカーの配置を決める
  6. 一部のエリアでトライアルを行い、実際の運用に向けた課題を洗い出す
  7. フリーアドレス導入の目的や利用ルールについて従業員に説明し、円滑な運用に向けた研修会を実施する
  8. 運用を開始した後も従業員からのフィードバックを定期的に収集し、必要に応じてレイアウトやルールを改善する

フリーアドレスを導入するメリット・デメリット

フリーアドレスを導入したオフィス

フリーアドレスには、スペース効率や生産性向上などのメリットがありますが、プライバシー確保の難しさといったデメリットも存在します。

 

メリット

フリーアドレスを導入すると、企業にとって以下のような多くのメリットがあります。

 

  • オフィススペースの効率化によるコスト削減
  • 部署間の交流が増え、コミュニケーションが活性化
  • 業務内容に応じた柔軟な作業環境の選択が可能
  • リモートワークとの相性が良く、多様な働き方に対応
  • イノベーションの促進による新しいアイディアの創出
  • ペーパーレスやデジタルツールの活用促進

 

デメリット

フリーアドレスには多くのメリットがある一方で、導入や運用において以下のようなデメリットや課題も慎重に検討する必要があります。

 

  • 個人スペースがなくなり、プライバシーが低下する可能性
  • 席を毎回選ぶ手間や不安定さがストレスになる場合がある
  • セキュリティリスクがある
  • チーム内の一体感が薄れるため、コミュニケーションに工夫が必要
  • 導入やレイアウト変更にコストがかかる場合がある
  • 従業員全員に適応するのに時間がかかる可能性がある

フリーアドレスのレイアウト設計を成功させるポイント

レイアウト設計について話し合う人々

フリーアドレスを効果的に活用するためには、目的に応じたレイアウト設計が重要です。導入時には従業員が快適に働けるよう、ICT環境の整備や事務用品の管理方法を工夫し、必要に応じて専門業者のサポートを受けることで、スムーズで効率的な運用が可能になります。

 

目的を明確にする

フリーアドレスの導入を成功させるためには、まずその目的を明確にすることが重要です。例えば、コミュニケーションの活性化、コスト削減、生産性の向上など、具体的な目標を設定することで、それに適したレイアウトの設計が可能になります。

 

目的が明確であれば、従業員にも導入の意図をしっかりと伝えられます。その結果、理解が深まり、レイアウトへの納得感や協力姿勢が高まるでしょう。

 

ICT環境を整える

フリーアドレスを導入する際には、どの席でも快適に仕事ができるICT環境の整備が欠かせません。Wi-Fiや電源の確保はもちろんのこと、リモート会議に対応するためのモバイル端末やヘッドセット、さらにデータ共有を円滑にするクラウドストレージなども必要です。

 

これらのICT環境を整備することで、席に縛られることなく業務をスムーズに進められる働きやすい環境が実現します。

 

フリーアドレス導入の専門業者に依頼する

フリーアドレスの導入には、オフィススペースを効率的に活用し、業務内容に合った設計を行うことが求められます。そのため、専門業者に依頼してレイアウト設計を任せることで、より実用的で効果的な環境を整えることが可能です。

 

専門業者は豊富な経験とノウハウを持っているため、導入後のトラブルを未然に防ぎやすく、円滑な運用をサポートしてくれます。

フリーアドレスを導入するならアイリスチトセにおまかせ

オフィスのレイアウト設計をする人

アイリスグループのアイリスチトセ株式会社では、年間1,000件以上のオフィス移転・改修をサポートし、従業員が働きやすい環境の実現をお手伝いしています。オフィス環境を整える際には、従業員のニーズを反映した空間づくりが重要です。アイリスチトセは、フリーアドレス導入に関する豊富な実績を活かし、企業の要望に合わせた最適なプランをご提案いたします。

 

フリーアドレスについて詳しく理解したい場合は以下の記事も参考にしてください。

【事例あり】フリーアドレスとは?メリット・デメリットや成功させるポイント - IRISTORIES - アイリストーリーズ
フリーアドレスは、従業員が自由に席を選んで業務を行う新しい働き方であり、テクノロジーの進化や働き方の変化に伴い、導入する企業が増えています。ただし、成功させるためには、導導入目的の明確...

 

オフィス移転を検討している場合に必要なチェックリストも提供しています。ダウンロードはこちらから。

オフィス移転チェックリスト ダウンロード|アイリスチトセ株式会社

 

フリーアドレスを導入して快適なレイアウト設計を実現しよう

フリーアドレスを導入したオフィス

フリーアドレスの導入は、柔軟で快適なオフィスレイアウトを実現するための重要な一歩です。従業員が働きやすい環境を整えることで、業務効率の向上やコミュニケーションの活性化にもつながります。フリーアドレスを導入して、快適なオフィスづくりを目指しましょう。