おしゃれで快適なオフィスには照明選びが重要!効果や種類、選ぶ際の注意点も解説

夜景がきれいなオフィス会議室
コラム

オフィスに適したおしゃれな照明は、快適な職場環境を実現するために不可欠です。オフィス照明はデザイン性だけでなく、生産性や従業員の健康への影響も考慮して選ぶことが求められます。本記事では、オフィス照明の重要性やおしゃれな照明を選ぶメリット、選び方を解説します。照明を選ぶ際の注意点も参考にしてみてください。

小売店舗の電気削減アイデアについて詳しく知りたい方へ
◆この資料でわかること
・電気代削減に取り組む前のチェック項目
・小売り店舗でできる5つの節電アイデア
・アイリスオーヤマの節電対策商品
 「LiCONEX」「エナジーセーバー」とは?

オフィス照明の重要性

スタイリッシュな照明があるオフィス

オフィス照明は職場環境の必需品であるだけではなく、オフィス全体のイメージや従業員の健康にも影響します。まずはオフィス照明の重要性について確認しましょう。

オフィスの快適さは照明に左右される

オフィス環境において、照明は欠かせない要素であり、快適さにも大きく影響を与えます。明るさや色合いは業務のしやすさに直結します。

例えば、細かい作業を行う際には手元が明るく照らされる照明が必要です。一方で、集中力を高めるためには、落ち着いた照明が効果的です。また、照明が暗すぎると従業員のモチベーションの低下を招く可能性があるため、適切な照明を選ぶことが重要です。

照明がオフィスの印象を左右する

照明はオフィス内の印象を大きく左右する重要な要素です。集中が求められる場所には明るくシンプルなデザイン、リラックスしたい休憩室には暖色系の照明など、部屋ごとの目的に合わせた照明を選ぶことが大切です。

適切な明るさとおしゃれなデザインの照明を取り入れることで、訪問者にも良い印象を与えられます。

照明は従業員の健康維持を支える

照明は従業員の健康維持にも直結する重要な要素です。自然光に近い照明は体内リズムを整え、睡眠の質を向上させる効果があるとされています。しかし、照度の高い照明を夜まで使用し続けると、副交感神経への切り替えが妨げられ、睡眠の質が低下する可能性があります。

一方で、照度が不足すると眼精疲労や集中力の低下を引き起こすため、適切な対策が必要です。そのため、計画的な照明の導入は「健康経営オフィス」の実現にも貢献すると言えるでしょう。

おしゃれなオフィス照明の効果とメリット

オフィスで仕事をする女性

おしゃれなオフィス照明を選ぶことで、職場環境が良くなり生産性や従業員のモチベーションアップにつながります。またLED照明に切り替えると、省エネにも貢献できます。効果とメリットを詳しく見ていきましょう。

【効果①】集中力がアップし生産性が向上する

おしゃれな照明を取り入れることは、集中力を高めるのに効果的です。特に寒色系の光は、眠気を覚ます効果があり、作業効率の向上が期待できます。例えば、執務室やワークスペースに寒色系の照明を設置することで、その効果を発揮しやすくなります。用途に合った照明器具と色合いを選ぶことで、作業しやすい環境を整えましょう。

【効果②】リラックス効果が期待できる

暖色系の照明や間接照明は、やわらかな光で心身をリラックスさせる効果が期待できます。休憩室やリフレッシュスペースには、執務スペースより暖色系の照明を使用するのがおすすめです。心理的な安らぎが生まれモチベーション向上につながるでしょう。

【効果③】スタイリッシュな空間を演出できる

おしゃれなデザインの照明や間接照明は、オフィスのインテリアをスタイリッシュに演出します。特に、エントランスや会議室など、おしゃれに魅せたい場所には欠かせないアイテムです。来訪者や従業員に良い印象を与えるためには、照明選びが大切。おしゃれなオフィス作りには、照明へのこだわりを意識しましょう。

【メリット①】企業のイメージアップにつながる

おしゃれな照明を取り入れることで、企業のイメージアップができるのもメリット。オフィスの明るさや照明器具のデザインは企業のイメージに直結し、企業のブランド力を高めます。自社のイメージに合わせた照明選びで、オフィスを訪れる取引先やお客様に良い印象を与えられます。統一感のある照明で、オフィス全体の雰囲気を整え、企業の方向性を反映させることも可能です。

【メリット②】LED照明なら省エネ対策も期待できる

LED照明は、白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、省エネルギー効果が高いのが特徴です。初期費用は高めですが、寿命が長く、電気代を抑えられるため、長期的に見るとコスト面でもメリットがあります。

特にオフィスでLED照明を導入すれば、消費電力が大幅に減り、省エネ対策として非常に効果的です。高騰する電気代を抑えるためにも、LED照明の導入はオフィスの維持費節約につながります。

オフィス照明に適した明るさと色

オフィス照明の明るさはlx(ルクス)で数値化され、色温度はK(ケルビン)で表されます。

作業の区分 照度(Lx)
一般的な事務作業 300lx以上
付随的な事務作業 150lx以上

出展元:厚生労働省 労働衛生基準の照度基準配下

照明の色は、以下のように用途に応じた色温度が選ばれます。

照明の色 色温(K) 特徴 適した場所
電球色 3,000 K オレンジ色 休憩室などリラックス空間に適する
昼白色 5,000 K 自然光に近い オフィスなど広範囲に使用可能
昼光色 6,500 K 青みが勝った色 細かい作業をするワークスペースやプレゼンテーションなど

照明選びは空間の用途に応じた選択が重要で、専門家に相談することをおすすめします。

 

おしゃれなオフィス照明の種類

オフィスによく使用されるおしゃれな照明を紹介します。企業イメージや設置する空間に合ったものを選ぶための参考にしてみてください。

 

ダウンライト

オフィスのダウンライト

天井に埋め込むタイプの照明です。天井がフラットになるため、照明が目立たず空間の邪魔になりにくいのが特徴です。角度を変えられるタイプもあり、壁などを照らすこともできます。

スポットライト

白のスポットライト

照明の方向を変えられ、一定の場所を照らすことができる照明器具。会社のロゴやポスターなどを照らし、目立たせることができます。レールと組み合わせると、スタイリッシュなインテリアになります。

ウォールウォッシャー

壁を照らすウォールウォッシャー

ウォールウォッシャーは、壁を照らすために設計された照明器具です。展示スペースやエントランスなどによく設置されます。効果的に配置すると、空間を華やかに広く見せられます。

ペンダントライト

おしゃれなペンダントライト

コードやチェーンなどで天井から吊り下げるタイプの照明器具。デザインや色もさまざまで、イメージに合った空間を作るのに活躍します。エントランスなどのアクセントとしておすすめです。

スタンドライト

デスクの上のスタンドライト

スタンドライトは、置くタイプの照明器具で、自由に配置を変えられるのが特徴。机の上に置くテーブルスタンドと、床に置くフロアスタンドがあります。

 

移動が簡単にできるので、おしゃれなデザインのものをエントランスに置いたり、作業デスクに置いたりなど、さまざまな使い方が可能です。

シーリングライト

丸形のシーリングライト

天井に直接設置されるオフィスでは定番の照明器具。棒状の他にも、丸形や電球タイプなどさまざまなデザインがあります。広範囲を照らせるため、ワークスペースや会議室によく使用されています。

おしゃれなオフィス照明を選ぶときの注意点

オフィス照明の明るさはlx(ルクス)で数値化され、色温度はK(ケルビン)で表されます。

オフィス照明を選ぶ際には、内装に合ったデザインであることに加え、電気の配線や従業員の年齢層も考慮することが大切です。選ぶ際の注意点をチェックしましょう。

オフィスの内装に合ったものを選ぶ

オフィス照明は内装や雰囲気との調和を重視して選ぶことが重要です。奇抜なデザインの照明は、空間全体の統一感を損ね、集中力を妨げる可能性があります。デザイン性や色味にこだわりすぎると、光の明るさが適切でないことも。色味やデザインだけでなく、スペースの用途や雰囲気に合った照明器具を選びましょう。

配線器具との互換性を確認する

照明器具と配線器具に互換性があるか事前に確認することが大切です。互換性がないと漏電や故障の原因になる可能性があります。既存の配線器具に合う照明器具を選ぶと、コストを抑えられるでしょう。

しかし、デザインや明るさの希望が既存の配線に合わない場合、配線工事を検討する必要があります。配線工事には費用がかかるため、業者に見積もりを依頼し、費用対効果を考えることが重要です。

従業員の年齢層を考慮した明るさを選ぶ

年齢によって明るさの感じ方が異なるため、従業員の年齢層に合わせた照明を選ぶ必要があります。年配の従業員には、照度を上げたりスタンドライトを活用したりしましょう。

明るさの調整は感覚ではなく、lx(ルクス)の数値を基準に設定します。また、調光・調色可能な照明器具を採用することで、幅広い年齢層に対応できるオフィス環境を作ることができます。

快適なオフィス照明環境の実現におすすめ「LiCONEX」

アイリスオーヤマの「LiCONEX」

オフィスの照明環境は、業務内容やスペースごとに異なる明るさの調整が求められます。しかし、大規模なオフィスでは細かな管理が難しい場合もあるでしょう。

 

当社の無線制御システム「LiCONEX(ライコネックス)」は、高速かつ安定した通信により、明るさや光の色を自由に調節できます。時間帯や用途に応じた自動制御が可能で、作業効率の向上や省エネ効果を実現します。

 

また、調光信号の配線工事が不要な無線方式のため、有線方式に比べて工期を短縮でき、より効率的に導入が可能です。

 

オフィスの照明を見直す際には、ぜひ検討してみてください。

 

〈LiCONEXの詳細はこちら〉

https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/liconex/     

オフィスに適したおしゃれな照明を取り入れよう

オフィスに適したおしゃれな照明を取り入れよう
おしゃれな照明があるオフィス

おしゃれなオフィス照明は、働きやすさと快適さを向上させる重要な要素です。適切な明るさや色温度を選び、用途に合ったデザインを取り入れることで、オフィス全体の印象や生産性を高められます。また、内装との調和や従業員にも配慮した照明選びも欠かせません。デザイン性と機能性を両立した照明を導入し、魅力的なオフィス空間を実現しましょう。     

 

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。

※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。