近年、AIカメラの需要が高まっています。従来の監視カメラとは異なり、撮った映像を分析できるのが特徴です。本記事では、AIカメラとは何か、必要とされる背景やできること、メリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。さらに活用シーンまで紹介しますので、AIカメラの導入を検討する際の参考にしてください。
AIカメラとは
AIカメラとは人工知能(AI)を搭載し、映像や画像を自動で分析できるカメラのことです。
従来のネットワークカメラ(監視カメラ)が主に映像の記録を目的としていたのに対し、AIカメラは人物の動きや特定の対象物を認識・判断可能です。ディープラーニング技術の活用により、映像データの高度な解析が可能となり、防犯・監視のみならず業務効率化やトラブルの未然防止など、さまざまな分野で活用が広がっています。
さらにAIによって必要な映像だけをスマートフォンやPCに通知・表示させることも可能で、人的負担の軽減につながります。
AIカメラが必要とされる背景
AIカメラが必要とされる背景には、人手不足の深刻化があります。高齢化社会による労働人口の減少により、ワンオペレーションや高齢従業員による業務負担の増加、事故の発生や発見遅れといった問題が引き起こされています。AIカメラの導入により、従来、人が行っていた業務を自動化し、省人化や効率化を実現可能です。
監視や点検業務、安全管理、生産ラインのモニタリングなど、AIカメラにより映像や画像の解析や認識を行えます。さらに、AIカメラは不審者の即時検知を可能にし、予防的なセキュリティ対策を提供可能です。AIカメラの活用により、業界全体の生産性向上や労働環境の改善、事故の予防など、より持続可能で効率的な業務運営を期待できます。
AIカメラの種類
AIカメラには大きく分けて、エッジAIカメラとクラウドAIカメラの2種類があります。それぞれのポイントをみていきましょう。
エッジAIカメラ
エッジAIカメラとは、AI処理をカメラ本体で行うものです。エッジ(edge)とは「端」や「端末」を意味し、末端デバイスであるカメラ本体にAIプロセッサやアルゴリズムを組み込み、現場で映像データの解析や処理を行います。
カメラでAI処理ができるため、クラウドへのアップロードは不要です。ネットワークやクラウドに頼らず、高速な応答性やセキュリティを確保できます。カメラのみなので、機器の更新や管理がしやすいのも魅力です。
一方、AIのみ、またはカメラのみの交換は難しく、自社に合わせてカスタマイズをしにくい点に注意が必要です。
クラウドAIカメラ
クラウドAIカメラとは、AI処理をクラウドサーバー上で行うものです。カメラの映像データをインターネットを介してクラウド上にアップロードし、クラウド上のAIプラットフォームで解析や処理を行います。
クラウド上のAIアルゴリズムで高速処理ができるため、より高度な画像認識や解析を行えます。また複数のカメラを統合し、広域監視システムの構築も可能です。継続的なアップデートや拡張にも柔軟に対応し、さまざまなニーズに対応できます。
ただし、クラウド上で処理することから情報漏洩への注意が必要です。また映像をクラウドにあげるため、ネットワーク通信量が多くなる点にも注意してください。
AIカメラでできること
AIカメラは撮影機能と解析機能を合わせ持ち、映像や画像から必要なデータをスピーディーに抽出して自動分析が可能です。ここではAIカメラでできる主な機能を解説します。
オブジェクト(モノ)の検知・検出
映像や画像からオブジェクト(モノ)を検知・検出する機能です。人や自動車、動物、物体など特定の対象物を自動的に検出でき、一定期間にどれくらい映るかをカウントするのに適しています。セキュリティ監視や交通量の調査、マーケティング、商品管理、医療分野などさまざまなシーンで活用されています。
顔や姿勢(骨格)の検知・識別・認証
映像に映っている人の顔の特徴や骨格構造を検知、識別する機能です。顔認証による入退室管理装置や勤怠管理システムなどです。姿勢分析による転倒検知など、作業員による事故防止や安全管理にも寄与できます。
パターンの検知・識別
あらかじめ設定した特徴をもとに同じパターンを検知する機能です。特定の行動パターンや動き、物体の配置パターンを分析することで異常検知や安全性向上に貢献します。例えば不審者の行動検知や盗難防止、製造工程での異常検知など。
特定のアクションに対して自動的にメッセージ表示を行い、カメラ越しに指示を出すなどの活用も可能です。全身の特徴を認証することで大勢の中から特定の個人を見つけることもできます。
領域の検知・識別(セグメンテーション)
カメラに映った映像から、人やモノなどの境界線をピクセル単位で検知・識別する機能です。ロボット掃除機による障害物をよけながらの作業、自動運転車による歩行者の検知、河川の水位のモニタリングなど、安全性の向上や防災などに活用されています。
AIカメラの導入のメリット
AIカメラを導入すれば、業務効率化による人件費の削減、セキュリティの強化や安全性の向上、売上の向上といったメリットが期待できます。
業務を効率化し、人件費を削減できる
AIカメラにより業務を効率化できます。顔認証による勤怠管理や、作業員の動線分析による業務フローの最適化などに活用可能。手作業による確認作業が減少し、業務効率が向上するとともに、人件費の削減につながります。
セキュリティや安全性を強化できる
AIカメラの高い精度で施設のセキュリティを高められ、事故を防止できます。AIカメラでは暗闇でも人を認識でき、自動車のナンバーも把握可能です。さらに検知機能により不審者も検出できるため、施設のセキュリティを高められます。
また人の行動や姿勢を分析できるので、作業員が危険な行動に出た際には瞬時に認知しアラートを出して事故の予防が可能です。注意すべき行動・クセを解析して、作業員の安全性向上にも。
顧客満足度の向上や売上増加につなげられる
AIカメラの人物検知や追跡機能により、顧客満足度を高め売上の増加につなげられます。
来店客の性別や年齢層、店内でどのような動きをしたかが把握でき、動線を意識したレイアウトや売り場づくりにより魅力的な店舗へ改善できます。
また特定エリアにおける混雑状況の把握も可能です。混雑時に対応スタッフを増やすことで顧客の待ち時間解消でき、顧客満足度の向上や売上増加に。
AIカメラ導入のデメリット
AIカメラには多くのメリットがある一方でデメリットもあります。導入をスムーズにするためにデメリットも確認しておきましょう。
導入コストがかかる
AIカメラは一般的なカメラに比べ高額なものが多く、導入時には一定のコストが発生します。近年はAIカメラをリリースするメーカーも増え、さまざまな価格帯の製品やサービスが出ています。サービスの料金体系をしっかり確認し、自社に適したサービスを検討することが必要です。
運用・管理の知識が必要
AIカメラを運用・管理するための知識が必要で、学習コストがかかります。AIカメラではさまざまな情報の入手・分析が可能ですが、知識がなければ分析結果を活用できません。使用方法や使用可能な機能などの学習が必要です。
ただし、近年は使いやすさを重視したAIカメラサービスも登場しています。一度設定して運用が軌道にのれば、必要最低限の知識で利用できるでしょう。
AIカメラの選び方
AIカメラを選ぶ際はスペックや機能・操作性、コストを参考にするのがおすすめです。コスト面では初期費用だけではなく、運用時にかかる費用も意識しましょう。それぞれのポイントを紹介します。
スペック
AIカメラのスペックは、設置場所にあわせて決めましょう。AIカメラといっても、製品によりスペックはさまざまです。例えば、屋外に設置する場合は防水性能が高いもの、施設の入り口なら人や物を認識できる画素数を備えたものなど。
<確認するべきスペックの項目例>
- 画素数
- イメージセンサー
- 赤外線機能
- 防水・防塵機能
- 耐衝撃性能
- 認証速度・距離
設置場所を考慮した上で使用するシチュエーションを洗い出し、スペックの項目に優先順位をつけていくのがおすすめです。
機能・操作性
AIカメラを選ぶ上で機能の確認も大切です。まずAIによる画像解析機能の性能とソリューションをチェックします。どんな解析が可能かを事前に確認し、自社の目的に合った情報を抽出できるものを選びます。夜間でも鮮明に検知できる赤外線機能や、人の動きを詳細に把握できる骨格推定機能などを備えた製品もあるので、利用シーンに応じて検討しましょう。
さらにシステムの操作性も大切です。高性能なカメラでも、操作が複雑で扱いにくければ現場で活用されにくいかもしれません。わかりやすいインターフェースで直感的に使えるか、映像確認や解析作業がスムーズに行えるかを確認します。導入後に実際に操作する担当者のスキルレベルに合わせて選ぶことがポイントです。
コスト
コストを確認する際、初期費用だけでなく、月々の利用料や人件費、通信費といった運用時に発生するすべてのコストを洗い出すことが大切です。
AIカメラ導入にはカメラの購入費が必要ですが、既存のカメラを利用できるケースもあり、初期コストを最小限に抑えられるかもしれません。カメラを新調すべきか、既存の機器を活用できるのかなどを検討しましょう。
運用時には機材のメンテナンスコスト、クラウドAIカメラの場合はシステム利用料や通信費も必要です。基本の月額料金は安価でも、機能追加によるオプション料により月々の支払額が高くなるケースも。メーカーや製品、プランなどを慎重に見極め、費用対効果を検証することが大切です。
【業種別】AIカメラ活用シーン
ここからは、製造業、小売業、医療・福祉など業種ごとに、AIカメラの活用シーンを紹介します。自社の業務に取り入れる際の参考として、チェックしてみてください。
【工場・製造業】作業員の安全管理を強化
工場内における作業員の安全をリアルタイムに管理できます。作業員が問題のある行動をしたり、危険なエリアに入ったりした場合にAIカメラがすばやく検知し、警報や通知を発することで事故防止に。作業員の転倒も検知するので、迅速に救助措置を講じられます。
【小売業】顧客行動データをもとに売場改善、業務効率化
AIカメラを使って顧客の嗜好や購買パターンの把握、商品の在庫状況や売り場状況のリアルタイム確認が可能です。AIカメラの人物検知機能により、来店者の性別・年齢層・店内での動線・滞在時間などのデータが得られます。
来店者の属性や滞留時間が多いエリアに基づき、効果的なプロモーションの検討、商品の品揃えやレイアウト変更により売上向上につなげられます。さらに商品の購買履歴と欠品検知のデータを組みあわせて分析し、機会ロスの低減に。レジ滞留時間を分析することで、混雑が予想される時間帯の人員配置を調整でき、顧客の待ち時間を短縮し顧客満足度を向上できるでしょう。またオペレーションの最適化により余分な人件費も抑えられます。
【医療・福祉】入館者の管理を強化
医療や福祉の現場では、入退室管理や体調管理など入館者の管理を強化できます。AIカメラにより、誰がいつ施設に入ってきたのかを検知可能です。複数人を検知可能なものを利用すれば、入退室時の待ち時間を管理できます。顔認証可能なサーマルカメラを活用すれば、入館者の情報に温度測定の結果を紐づけられるので、誰が何度の体温で入館したかを把握でき、感染症のリスク管理に役立ちます。
暗闇に対応したAIカメラならば夜間の入退室管理もしやすく、入居者の徘徊行動追跡が可能です。
革新的な業務改善が可能なアイリスオーヤマのAIカメラ
アイリスオーヤマではAIカメラも展開しています。
高精細カメラで顔や状況変化をいち早く捉え、人の顔を判別して認識しマーケティングやセキュリティに活用できます。さらに取得したデータをもとに勤怠管理や動線分析、来客数の統計などが可能です。
監視カメラとしての役割だけではなく、顔認識で関係者を識別し、登録のない人物を監視・記録する機能を兼ね備えています。AIの識別機能を使って従業員の勤怠や入退室管理も自動化可能です。来客の受付にもAIカメラを活用できるため、スムーズな管理が叶います。
業務改善、セキュリティ向上の選択肢として検討してみてください。
<アイリスオーヤマ|AIカメラの詳細はこちら>

AIカメラで業務改善を目指そう
AIカメラは、労働人口減少による人手不足の深刻化に対し、効果的な解決策として注目されています。AIカメラを導入することで監視や点検業務を自動化でき、業務の省人化と効率化が可能に。さらに、安全管理やセキュリティ対策を強化し、事故の予防や早期対応にも貢献します。さまざまな業種で利用されているAIカメラの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。