デジタルサイネージの導入に活用できる補助金3選!メリットや他の支援制度も解説

更新日:
コラム

デジタルサイネージは、販促・業務効率化・情報共有などに役立つツールとして、幅広い業種で注目されています。導入には一定の費用がかかるものの、補助金を活用すればコストを大きく抑えることが可能です。本記事では、活用しやすい補助金3選とその内容、導入のメリットや他の支援制度についても詳しく解説します。

 

デジタルサイネージの導入におすすめの補助金3選

デジタルサイネージ導入で補助金を申請する人

 

デジタルサイネージの導入には、本体費用や設置工事、コンテンツ制作など、一定の初期投資が必要です。コストを抑えつつ導入効果を最大化するためには、公的な補助金制度を活用するのがおすすめです。ここでは、デジタルサイネージ導入時に活用できる補助金を3つ紹介します。

※2025年9月時点での情報です。詳細は各団体にお問い合わせください。

1.中小企業新事業進出補助金

中小企業新事業進出補助金は、2025年4月から公募が開始された制度です。既存事業とは異なる分野への進出を支援するもので、デジタルサイネージ導入を伴う新規サービス展開にも活用できます。補助上限は従業員数に応じて最大9,000万円、補助率は1/2です。特に「高付加価値の新市場開拓」をテーマにした設備投資が対象です。

 

申請には賃上げ計画や付加価値額の成長見込みなど複数の要件を満たす必要がありますが、採択されれば大きな資金支援を受けられるのが魅力です。また、GビズIDプライムの取得と一般事業主行動計画の公表も必須となります。デジタル化と事業成長を両立させたい企業にとって、有力な選択肢となる補助金です。

参考:中小企業基盤整備機構「中小企業進出補助金」
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/

 

2.小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、商工会や商工会議所の支援を受けながら経営計画を立て、販路拡大を目指す事業者を支援する制度です。補助率は2/3で、通常枠では最大50万円、特定枠では200万円まで補助されます。デジタルサイネージを活用した集客や宣伝強化にも利用可能です。

 

小規模事業者向けのため申請要件は緩やかで、採択率も比較的高め。特に地域密着型の店舗やサービス業など、初めてデジタルサイネージを導入する事業者にとって実用的な補助制度です。

 

参考:中小企業庁「小規模事業者持続化補助金について」
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/jizoku/

 

3.IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が業務の効率化や売上向上を図るために、ITツールの導入費用を支援する制度です。デジタルサイネージのような販促ツールのハードウェア導入費も補助対象となり、最大450万円まで補助されます。補助率は1/2〜3/4です。

 

さらに、クラウドサービスや周辺システムとの連携による運用効率化も補助対象となるため、デジタルサイネージと他のITツールを組み合わせた活用を検討している企業に特におすすめです。

 

次項からは、デジタルサイネージの振り返りと、導入すると得られる効果を見ていきましょう。

参考:サービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入補助金2025」
https://it-shien.smrj.go.jp/

 

デジタルサイネージとは

デジタルサイネージを見る人

デジタルサイネージとは、電子ディスプレイを活用して情報を表示するメディアの総称です。駅や商業施設、病院、企業の受付など、あらゆる場所で見かけるようになり、広告や案内、プロモーションなど幅広い用途で利用されています。

 

紙のポスターとは異なり、動画やアニメーションを使った訴求が可能で、コンテンツの更新もリアルタイムで行えるのが大きな特徴です。また、クラウド型の管理システムと組み合わせることで、複数拠点の一括管理や利用状況の分析も可能となり、企業のマーケティング施策としても注目されています。

 

デジタルサイネージを導入することによる効果

データを確認する人

 

デジタルサイネージの導入は、単なる情報表示にとどまらず、企業や店舗の売上向上や業務効率化にも大きな効果をもたらします。ここでは、導入によって得られる主な効果を5つの視点から詳しく解説します。

売上や来店促進につながる

デジタルサイネージは、商品やサービスの魅力を動画や動きのある静止画で伝えることができ、紙媒体と比べて視認性・訴求力が格段に向上します。店舗や施設の入口に設置することで通行人の目を引き、来店や購買につながりやすくなります。

 

ブランドの認知度が高まる

光と動きのあるコンテンツは印象に残りやすく、ブランドの認知度向上にも大きく貢献します。デジタルディスプレイを導入した企業では、視認率が紙広告と比較して向上し、記憶への定着効果が高くなる傾向があります。ブランディング施策の一環として活用すれば、企業イメージの強化にもつながるでしょう。

広告運用の効率化とコスト削減につながる

ポスターや看板と異なり、デジタルサイネージはデータを入れ替えるだけで内容の変更が可能です。特にクラウド型であれば、遠隔から一括で複数拠点の情報を更新でき、タイムセールや緊急告知にも即時対応できます。印刷や設置の手間も不要なため、長期的には広告運用にかかるコストが削減可能です。

 

 

設置場所や用途の自由度が高い

デジタルサイネージは屋内外を問わず、壁掛け・天吊り・スタンド式などさまざまな設置方法に対応しています。サイズも大型からタブレットサイズまで豊富にあり、限られたスペースにも柔軟に設置可能です。さらに、タッチパネルやセンサー付きモデルを導入すれば、施設案内や多言語対応も可能となり、幅広いシーンでの活用が期待できます。

 

顧客とのエンゲージメントが深まる

タッチパネル式のデジタルサイネージなら、ユーザーが必要な情報を自ら選べるインタラクティブ性が強みです。これにより、情報提供の満足度が高まり、施設内の滞在時間や購買行動に影響を与える可能性があります。また、タッチ履歴から人気コンテンツの傾向を可視化できるため、マーケティング施策にも活用できます。

 

デジタルサイネージに使えるその他の支援制度

デジタルサイネージ導入で補助金を申請する人

 

デジタルサイネージの導入に使える支援制度は、先に紹介した3つ以外にも存在します。ここでは、その他の補助金などの支援制度を紹介します。

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業の生産性向上やサービス改善を目的とした設備投資支援制度です。デジタルサイネージを活用して業務効率化やサービス力向上に取り組む場合、対象となる可能性があります。特に「高精細な映像での新サービス提供」や「IoT連携による自動情報発信」などの先進的な活用方法であれば、活用事例が多く見られます。

 

補助上限は通常枠で最大3,500万円(グローバル枠で最大4,000万円)、補助率は1/2または2/3と高水準ですが、審査の難易度も高いため事業計画の練り込みが不可欠です。

参考:ものづくり補助事業公式ホームページ「ものづくり補助金総合サイト」
https://portal.monodukuri-hojo.jp/

 

中小企業省力化投資補助金

中小企業省力化投資補助金は、人手不足対策や業務効率化を目的に、省力化機器の導入を支援する制度です。デジタルサイネージをスタッフの代わりに商品説明や案内業務に活用する事例が対象になる可能性があります。

 

補助上限は1,500万円、補助率は中小企業で1/2、小規模事業者で2/3と充実しています。ただし、補助対象はあらかじめ登録された「カタログ製品」に限定されるため、導入予定の機器が該当するかどうか、販売会社に事前確認が必要です。

参考:独立行政法人中小企業基盤整備機構「中小企業省力化投資補助金」
https://shoryokuka.smrj.go.jp/

 

地域脱炭素推進交付金

環境省が推進する地域脱炭素推進交付金は、再生可能エネルギーや省エネ設備の導入支援を目的とした制度です。消費電力が少ないLEDディスプレイや高効率なデジタルサイネージ機器は対象設備に該当します。

 

補助の対象には、導入計画や省エネ効果を示す資料提出が必要となるため、事前に環境省や自治体の資料を確認し、導入意図と環境負荷軽減効果を整理しておくことが重要。中長期的な省コスト運用を見込む場合、積極的に検討すべき制度です。

参考:環境省「地域脱炭素推進交付金」
https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/grants/

 

デジタルサイネージ導入をするならアイリスオーヤマの電子黒板

電子ホワイトボード

 

デジタルサイネージの導入を検討するなら、アイリスオーヤマの電子黒板も有力な選択肢です。Android OSを搭載したモデルはGoogle Workspaceと連携でき、プレゼンテーションの効率化を実現します。さらに、オールインワン設計によりカメラやマイク、スピーカーを内蔵していて、顔認識や音声認識と組み合わせた高付加価値な活用も可能です。

 

人に合わせたコンテンツの表示や、AI機能を活用したバーチャルキャラクターとの対話型サイネージの構築も行えます。また、遠隔管理アプリにより複数端末の一括操作ができるため、運用の効率化にもつながります。省スペースかつ高機能を求める企業にとって、コストパフォーマンスに優れたソリューションと言えるでしょう。

 

<インタラクティブホワイトボードの詳細はこちら>

AIインタラクティブホワイトボード(電子ホワイトボード) | アイリスオーヤマ
カメラ・マイク・スピーカーが内蔵され、WEB接続ができる電子黒板「AIインタラクティブホワイトボード」。その場にいるような臨場感ある対話でオンライン会議をしながら、書き出した内容も共有...

 

補助金と支援制度を活用して、効果的にデジタルサイネージを導入しよう

デジタルサイネージで位置を確認している人

 

デジタルサイネージは販促や業務効率化に大きく貢献するツールですが、導入には費用がかかるため、補助金や支援制度の活用が効果的です。目的に合った制度を選べば、初期コストを抑えつつ高機能な設備の導入が可能になります。

 

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。

※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。