製造業においては「5S」が重要になります。5Sとは、整理や整頓などの5つの要素から構成される活動です。工場で5Sを徹底することで、企業や従業員にさまざまなメリットをもたらします。
5Sについて正確に理解しておらず、重要性を把握しておきたい方もいるのではないでしょうか。本記事では、5Sの概要や重要性、工場で5S活動に取り組むメリットなどを解説します。
工場で5S活動に取り組む際には体制を整備し、計画的に進めていくことが大切です。5S活動の基本的な進め方も解説するので、安全性の向上やコストの削減などを実現するために役立ててください。

5Sとは?

「5S」とは、職場環境の改善を目的とした活動のことです。
「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」「清潔(Seiketu)」「しつけ(Shitsuke)」といったローマ字表記の頭文字をとり、5Sと呼ばれています。
まずは、5Sの具体的な活動を詳しく見ていきましょう。
整理
整理とは、必要なものと不要なものを区別し、不要なものを処分する習慣です。
区別するものには、次のような「目に見えるもの」と「目に見えないもの」が含まれています。
区別するもの | 例 |
---|---|
目に見えるもの |
|
目に見えないもの |
|
5Sに整理が含まれている理由は、必要なものをすぐに用意できる状態を維持するためです。
不要なものが処分され、必要なものが管理されている環境を整備できれば、作業効率と生産性の向上につながります。
整頓
整頓とは、業務に必要なものを決まった場所に置いておく習慣です。
工場内での整頓は、従業員が業務に必要なものを素早く見つけられるため、生産性の向上を促します。
工場内で整頓を徹底するためには、置く場所と置き方の両方を決めておくことが重要です。たとえば道具を置く場所と置き方が決まっていない場合、従業員が業務の際に探さなければなりません。道具を探すために時間がかかれば、その後の業務にも支障を来すおそれがあります。
一方で置く場所と置き方が決まっていれば、従業員は業務に必要なものをすぐに取り出せるため、業務の効率化につながります。
清掃
清掃とは職場や業務で使用する道具を清掃し、清潔な状態を維持する習慣です。
工場では、工具をはじめとするさまざまな道具を使用します。道具が適切に管理されていない場合、消費者の安全性を脅かす恐れがあるため、注意が必要です。
たとえば、食品工場で衛生状態の悪い道具を使用すると、製品に異物が混入し、食品事故を引き起こす可能性があります。
食品事故が発生すれば、企業の存続が危ぶまれる状況になりかねません。道具を清掃し、きちんとメンテナンスしておけば、食品事故をはじめとするリスク回避につながります。
また、定期的な清掃を心がけることで、道具に異常があった場合はいち早く気づけます。
清潔
清潔は、整理・整頓・清掃を実施した結果、良好な衛生状態が維持される状態を指します。
整理・整頓・清掃のいずれかが欠落していると、清潔は実現できません。清潔が維持できているということは、整理・整頓・清掃が実施されている証明になります。
工場内の清潔を維持するには、すべての従業員が整理・整頓・清掃のステップを実施できるよう、標準化させることが大切です。清潔の実現に向けて、マニュアルの作成も必要になるでしょう。
また、ここまでのステップを徹底するためには、5Sチェックリストを活用するのも手段の一つです。厚生労働省は、5Sチェックリストの例を公式サイトで公開しています。工場内の清潔を実現するために、積極的に活用してみましょう。
※出典元:厚生労働省「参考5Sチェックリストの例」
しつけ
しつけとは整理・整頓・清掃・清潔を維持するために、従業員に実施する教育です。教育には職場や道具のメンテナンスのほか、挨拶や適切な言葉遣いなども含まれています。
近年は多様性が広がっており、個性がより重要視されるようになりました。しかし、職場のような集団生活が求められる場所では、決められたルールを守り、それを習慣化させることも大切です。
工場内で5Sを徹底するには、従業員一人ひとりが意識して行動しなければなりません。5Sを実施する際は、従業員に目的やメリットを適切に説明し、理解を得るようにしましょう。
工場で5S活動に取り組むメリット

近年は、積極的に5S活動に取り組む工場が増えています。
5S活動に取り組む企業が増えている背景には、従業員や企業にさまざまなメリットをもたらすことが関係しています。
安全性の向上
工場内にはさまざまな道具や機器があり、使い方を誤ると大きな事故につながるリスクがあります。このような事故を起こさないよう、企業は従業員の安全性を確保することが重要です。
従業員の安全性の確保には、5S活動への取り組みが効果的です。5Sは、工場内の道具や設備をきちんとメンテナンスする仕組みであり、安全管理を徹底できます。
また、衛生状態を維持することは、従業員の健康維持にもつながります。
職場環境の整備
企業が5S活動に取り組むと、職場環境を整備できます。近年は働き方改革の影響もあり、職場環境の改善に取り組む企業が増えています。職場環境の改善は、従業員が清潔かつ整頓された働きやすい場所を維持するためにも必要です。
職場が不衛生な場合、そこで働く従業員にストレスを与える可能性があります。ストレスが積み重なると、より良い職場環境を求めて離職する従業員が出てくるかもしれません。
少子高齢化で労働人口が減少しているなか、企業としては従業員の定着率を向上させることも重要です。職場環境を整備すると、従業員のストレスを軽減し、モチベーションアップや企業イメージの向上にもつながります。
チームワークの向上
工場の生産性を向上させるには、従業員のチームワークも重要です。チームワークの良し悪しは、従業員一人ひとりの意識や行動が影響します。ルールを守らない従業員が一人でもいた場合、チーム力を高めるのは難しいでしょう。
たとえば、決められた場所に道具が戻されていなければ、次に使用する従業員の業務に支障を来すおそれがあります。一方で整理や整頓の基準を作って共有すれば、従業員一人ひとりのチームとしての意識が高まるでしょう。
5S活動に積極的に取り組むことは、チーム力の強化にもつながります。整理や整頓を徹底することで作業がスムーズに進めやすくなり、チームワークをより発揮しやすい環境を構築できます。
サービスや商品の品質向上
企業が安定して事業を継続していくためには、自社のサービスや商品の品質を維持することが大切です。
現在、市場には類似したサービスや商品が数多く存在し、競争が激化しています。自社のサービスや商品の品質が低下すれば、消費者から敬遠され、他社に流れる可能性もあります。
工場で5S活動を徹底すると、従業員の生産性やモチベーションを向上させ、サービスや商品の品質を高めることが可能です。
特に製品を製造する場合は、異物混入による事故を防ぐため、清掃と清潔を徹底する必要があります。清掃と清潔を維持することで、ゴミなど不純物の混入を防げます。
コストの削減
5S活動に取り組むことは、企業全体のコストの削減にもつながります。
近年は物価や光熱費の高騰により、さまざまなコストの増加に悩む企業も少なくありません。
たとえば整理や整頓ができていない工場では、製品を適切に管理できず、不要な在庫を抱えることもあるでしょう。不要な在庫は保管スペースを圧迫し、余分な管理コストを発生させます。
5S活動に積極的に取り組むと、不要な在庫を処分でき、無駄なコストを削減できます。清掃や清潔を維持すれば、機械や設備が適切にメンテナンスされ、不具合による修理・交換コストも減少するでしょう。
工場における5S活動の進め方

5S活動は、体制の整備から順を追って進めていく必要があります。これから5S活動に取り組む場合は、進め方を把握しておくことも大切です。
工場における5S活動の基本的な進め方は、次のとおりです。
- 体制づくり
- 目的の設定・共有
- 実行
- 分析・改善
各ステップを詳しく見ていきましょう。
STEP1.体制づくり
5S活動に取り組むにあたって、企業内で体制を整備しましょう。5Sの効果を高めるためには、すべての従業員が意識して行動することが大切です。
整理や整頓、清掃などの各ステップごとに、ルールを作りましょう。
たとえば整理の場合、必要なものと不要なものを区別し、不要なものは速やかに処分するといったルールも一つの例です。整頓においては、道具の置き場所と置き方の両方を決め、使用後は定位置に戻すといったルールもあげられます。
また、5S活動に取り組む際には、担当者を決めておくのもよいでしょう。担当者の存在は従業員の5S活動への意識を高める効果も期待できます。
STEP2.目的の設定・共有
5S活動に取り組む際には、目的を設定し、社内で周知します。
目的が不明確なまま進めると、余分な作業が増えているように感じてストレスとなり、従業員のモチベーションが低下するおそれがあります。
たとえば「従業員が快適に働ける環境を整備する」「生産性を向上させる」といった目的を設定し、全従業員に周知しましょう。
明確な目標が示されると、どのように行動すべきかが理解しやすくなり、従業員の意識が高まります。
STEP3.実行
STEP3は、5S活動を実際に行動に移す段階です。5S活動への取り組みは、工場が抱える課題の解消にもつながります。たとえば不衛生な工場では、清掃し、清潔を保つことで、良好な衛生状態を実現できます。
5S活動に取り組む際には、計画したすべてを一度に実施しないように注意しましょう。変化が混乱を招く可能性があるため、小規模から始め、様子を見ながら徐々に拡大させていきます。
また、5S活動の効果を得るには、組織全体で取り組む必要があります。従業員の5Sを意識した行動を維持するためには、定期的に研修を実施することも大切です。研修を通じて取り組み方法を示すことで、5S活動が組織全体に浸透しやすくなります。
STEP4.分析・改善
5S活動の取り組みは、実行して終了ではありません。実行後は取り組み内容を分析し、必要に応じて改善していきます。
分析や改善の段階では、5S活動のチェックリストや計画書を活用しましょう。
チェックリストと計画書を照らし合わせ、当初の計画どおりに進んでいるか、問題点はないかを確認します。問題点が発見された場合は、どのような対策が適切かを検討し、次回に活かしましょう。
また、5S活動は継続しつつ、定期的に分析と改善を繰り返すことが重要です。分析と改善を繰り返すことで、その都度問題点が改善され、より良い職場環境の実現につながります。
工場での5S活動に役立つ清掃ロボット

近年は、少子高齢化の影響で多くの企業が人手不足を課題に抱えています。工場で5S活動を徹底したくても、人手不足が原因で上手く進められない可能性もあります。5S活動をスムーズに進めるためには、清掃ロボットを活用するのも一つの手です。
Whiz iアイリスエディション
従業員の負担を軽減し、清掃コストを削減したい場合は、当社のWhiz iアイリスエディションがおすすめです。Whiz iアイリスエディションは、清掃コストを最大77%削減できる業務用清掃ロボットです。
ルートを設定してスタートボタンを押すだけで清掃を始めるので、清掃ロボットに慣れていない従業員でも安心して使用できます。シンプルな操作性にも関わらず、清掃品質の向上にもつながります。
たとえば工場の清掃をWhiz iが代替すれば従業員の床清掃時間が削減でき、その空いた時間で作業場や棚の整理に時間をかけることも可能です。従業員が働きやすい環境を実現し生産性が向上します。
なお、2024年6月30日までは、期間限定でWhiz iアイリスエディションの無料お試しキャンペーンを実施中です。利用環境の調査やコンサルティングにも対応しておりますので、ぜひこの機会にご利用ください。
〈初めてのロボットお試しキャンペーン Whiz i アイリスエディション〉

BROIT
床の水拭き掃除を強化したい場合は、当社のBROITの活用をご検討ください。BROITは、水拭きによる床掃除に対応した業務用清掃ロボットです。床の水拭きだけでなく、乾いた床の除塵清掃にも対応しているため、1台で床掃除を完結できます。
従業員が清掃を担当する場合、人件費や清掃道具の費用など、さまざまな清掃コストが発生するのが現状です。BROITは清掃コストを大幅に抑制できるため、企業全体のコスト削減に貢献します。
高齢化や多様化を見据え、誰でも使いやすい操作性が重視されています。清掃ルートの作成はハンドルを立上げ、スタート位置で二次元コードを読み込み、本体を押してティーチングを開始するといった3ステップで完了です。
コンパクト設計なので広いスペースだけでなく、小規模な工場や狭い場所にも対応可能です。BROITは、工場をはじめとするさまざまな施設で導入されており、高い評価をいただいております。
〈BROITの詳細はこちら〉

Scrubber 50 Pro
床掃除のすべてを自動化したい場合は、当社のScrubber 50 Proの活用をご検討ください。Scrubber 50 Proは、当社とソフトバンクロボティクス株式会社、Gaussian Robotics社と共同開発した業務用全自動床洗浄ロボットです。
1台で、床の洗浄・磨き掃除・掃き掃除が完結します。床掃除で回収した汚水は、本体内部に搭載された5層のフィルターでろ過され、次の清掃時に再利用されるため、水の追加や廃棄が不要です。
本体には、3Dカメラ・LiDARセンサー・衝突検知センサーを搭載しています。これらのセンサーが歩行者や障害物を検知し、回避しながら清掃できるため、安全性にも優れています。
なお、Scrubber 50 Pro も2024年6月30日まで、期間限定で無料お試しキャンペーンを実施中です。ぜひこの機会にご利用ください。
〈Scrubber 50 Proの詳細はこちら〉

工場で5S活動に取り組んで良好な職場環境を実現しよう

工場では、整理や整頓などの5Sが重要視されています。5S活動に取り組むと、安全性の向上やコスト削減などが期待できます。
しかし、徹底するには、すべての従業員の協力が不可欠です。5S活動の目的を決めたら、すべての従業員に説明し、必要性を理解してもらいます。
工場で5S活動に取り組むと、従業員の職場環境の改善につながります。良好な職場環境が実現できれば、従業員のモチベーションが向上し、離職率の低下に寄与する可能性もあります。5S活動は従業員の働き方改革の一環にもなるため、積極的に取り組みましょう。