生産性とは、インプット(人・設備・時間などの資源)に対して、どれだけのアウトプット(成果・付加価値)を生み出せたかを示す指標です。生産性向上とは、このアウトプットの比率を高めることを指し、業務効率化やコスト削減、競争力強化につながります。本記事では、生産性向上の概要やメリット、具体的な施策、成功事例などを解説します。

生産性向上とは
生産性向上とは、限られた人員や時間でより多くの成果を生み出すこと。企業が競争力を維持し、持続的に成長するためには欠かせない要素です。まずは、生産性向上の意味や求められる背景、業務効率化との違いを見ていきましょう。
限られた資源でより多くの成果を生み出すこと
生産性向上とは、限られたリソース(人材・時間・コスト)を使って、より多くの成果を生み出すことを指します。具体的には、労働者1人あたりの生産量を増やす、同じ生産量をより少ない時間やコストで達成するなどの取り組みが該当します。
生産性向上は、企業の成長や競争力の強化だけではなく、働き方改革や従業員の負担軽減にもつながる重要な課題です。特に人手不足が深刻化する現代において、生産性向上は企業の持続的な成長に欠かせない戦略となっています。
業務効率化との違い
生産性向上と業務効率化は混同されがちですが、目的とアプローチに違いがあります。業務効率化は、ムダを省いて同じ作業をより短時間・低コストでこなすこと。一方、生産性向上は業務の質と量の両方を高め、アウトプットを最大化することが目標です。
業務効率化は生産性向上の手段の1つにすぎません。本質的な向上を図るには、新たな技術の導入や組織改革など、多面的な取り組みが必要でしょう。単なる時間短縮では限界があります。
生産性向上のための2種類の指標
生産性を正しく評価するには、適切な指標を把握することが重要です。ここでは、企業の収益性や生産効率を測る付加価値労働生産性と物的労働生産性の2つの指標について解説します。
1.付加価値労働生産性
付加価値労働生産性とは、従業員の労働によってどれだけの付加価値が生み出されたかを示す指標です。「付加価値額÷労働量」で算出され、特にサービス業や知識産業など、無形商材を扱う分野で重視されます。
付加価値額とは、売上高から外部購入費用(原材料費・外注費など)を差し引いた金額。企業の収益性を測る基準としても用いられています。
2.物的労働生産性
物的労働生産性は、労働量(時間や人数)に対する生産量の比率を表す指標です。計算式は「生産量÷労働量」で、有形商材を扱う製造業や物流、小売業で特に重視されます。
例えば、工場で同じ人数・作業時間で、より多くの製品を生産できれば、生産性が向上したと判断できます。
生産性向上が求められる背景
生産性向上が求められている背景には、労働力人口の減少が挙げられます。少子高齢化により労働人口が減少し、今後さらに多くの企業で人材確保が困難になることは避けられません。そのため、限られた人員でも成果を出せる体制づくりが求められています。
また、海外企業との競争が激化するなか、効率的な生産体制を整えることは国際競争力の維持にも直結します。さらに、働き方改革の推進により、長時間労働から脱却し、生産性を上げることも企業にとって重要な課題です。
生産性向上のメリット
生産性を向上させることで、コスト削減や業務効率化に加え、従業員の満足度向上や企業の競争力強化が期待できます。ここでは、生産性向上がもたらす具体的なメリットを紹介します。
コストの最適化と利益率の向上
生産性が向上すれば、ムダなコストを削減しつつ、収益の最大化が目指せます。例えば、業務や人員配置といったリソースの配分を見直すことで、不要な人件費や過剰な設備投資を抑えながら、利益率の改善が可能になります。さらに、コスト削減だけではなく収益性を重視した経営戦略を立てやすくなるため、企業の財務基盤をより強固にできるでしょう。
従業員満足度の向上と定着率の改善
生産性の向上は、業務負担の適正化や職場環境の改善をもたらし、従業員満足度の向上に寄与します。無駄な作業が減ることで長時間労働の抑制や有給休暇の取得がしやすくなり、ワークライフバランスの改善にもつながります。さらに、業務の効率化によりスキルアップの機会が増え、自身の成長を実感できる職場づくりが実現。離職率の低下にも効果が期待できるでしょう。
企業競争力の強化と持続的な成長
生産性向上は、企業の競争力を高め、継続的な成長を支える鍵となります。限られたリソースでより多くの価値を創出できれば、価格競争に巻き込まれることなく、高付加価値な商品やサービスの提供が可能になります。
業務の最適化によって経営資源に余裕が生まれ、それを新規事業やイノベーションに振り向けることで、市場の変化にも柔軟に対応できる企業へと進化していけるでしょう。
生産性向上を図る具体的な施策
生産性を向上させるには、業務のムダをなくし、効率的な働き方を実現することが不可欠です。ここでは、IT活用やスキル向上、データ活用など、効果的な施策を紹介します。
1.ムダを省き、業務プロセスを最適化する
業務の生産性を高めるには、まずムダな作業や非効率なフローを見直し、業務プロセスを最適化することが欠かせません。
例えば、必要性の低い会議や報告業務を削減したり、業務の標準化・マニュアル化を進めたりすることで、誰でも一定の品質で効率的に作業を進められるようになります。加えて、部門間の連携を強化することで、情報の行き違いや確認作業の手間を減らし、よりスムーズな業務遂行が実現できます。
2.ITツールや自動化技術を活用し、業務負担を軽減する
ITツールや自動化技術を導入することで、手作業による業務の負担を軽減し、生産性向上を実現できます。例えば、データ入力や集計作業はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用することで、人手をかけずに自動処理が可能。また、クラウドシステムの導入で、社内の情報共有がスムーズになり、業務のスピードアップが期待できます。
3.柔軟な働き方を促進し、業務の効率を高める
生産性向上には、従業員の働き方を見直し、効率的な環境を整えることも欠かせません。例えば、リモートワークの導入によって通勤時間を削減し、業務の柔軟性を高めることで、従業員の生産性を向上できます。また、フレックスタイム制を導入すると、従業員が最も集中できる時間帯に業務を行える環境を整え、成果を最大化することも可能です。
4.社員のスキル向上を支援し、企業全体の生産性を高める
従業員のスキル向上は、企業全体の生産性向上に直結します。例えば、業務に必要なITスキルや業界知識を強化する研修を実施することで、作業スピードや判断力が向上し、業務の質が高まります。
また、キャリアアップ支援を通じて従業員のモチベーションを向上させることで、自発的な業務改善の取り組みも促進されるでしょう。これにより、組織全体が生産性の向上を意識する文化が根付いていくことが期待できます。
5.データ活用で業務の課題を可視化し、改善につなげる
業務の生産性を向上させるには、データを活用して課題を特定し、改善する仕組みを作ることが重要です。例えば、業務の進捗状況や従業員の作業時間を可視化するツールを活用することで、どの工程にムダがあるのかを把握し、具体的な改善策を立てられます。また、顧客データを分析することで、業務プロセスの最適化やサービス向上のヒントを得ることも可能です。
6.清掃ロボットを活用し、間接業務の負担を軽減する
生産性向上の観点から、清掃などの間接業務を自動化することも有効な施策の1つ。例えば、オフィスや商業施設、工場、倉庫に清掃ロボットを導入することで、人手をかけずに清掃業務を維持でき、従業員はより重要な業務に集中できます。
特に、人手不足が課題となっている施設管理業務では、清掃ロボットの活用が業務効率化に役立ちます。清掃ロボットを導入することで清掃品質の安定化にもつながり、長期的なコスト削減も期待できます。
生産性向上のコツ
生産性向上には目標の明確化、経営層と現場の連携、継続的な改善が不可欠です。まず、具体的な目標「1人あたりの生産量を月5%向上」など、測定できる指標で進捗を確認することが重要。
経営側の方針と現場の実態を連携させ、実務に即した施策を策定することで、実効性の高い改善が可能になります。PDCAサイクルを回し、継続的に施策を見直すことで、生産性向上の効果を最大化できるでしょう。
生産性向上に役立つ中小企業向け助成金
中小企業が生産性向上を実現するためには、業務効率化・IT導入・設備投資・販路拡大など、さまざまな取り組みが必要です。しかし、これらの施策には多くの資金が必要となるため、活用できる補助金を適切に選び、賢く資金調達することが重要。以下は、中小企業が利用できる主な助成金と支援内容です。
中小企業が利用できる助成金 | 支援内容 |
ものづくり補助金 | 生産プロセスの改善、試作品開発などに必要な設備投資を支援 |
持続化補助金 | 小規模事業者の販路開拓を支援 |
IT導入補助金 | バックオフィス業務の効率化や新たな顧客獲得を目的としたITツール導入を支援 |
事業承継・M&A補助金 | 事業承継・M&Aに伴う設備投資や専門家活用費用を支援 |
中小企業成長加速化補助金 | 売上高100億円を目指す成長志向型の中小企業の設備投資を支援 |
参考:独立行政法人 中小企業基盤整備機構「中小企業生産性革命推進事業」
https://seisansei.smrj.go.jp/
▼内部リンク「【令和6年版】業務改善助成金をわかりやすく解説|申請方法や流れ、活用事例」
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/itrends/articles/3488/
生産性向上を実現した企業の成功事例
ここでは、生産性向上に取り組んだ企業の具体的な成功事例を紹介します。
株式会社 主婦の店 様
株式会社主婦の店様では、慢性的な人手不足が深刻な問題となっていました。そのため、従業員の業務効率化の改善と生産性向上が課題でした。
この課題を解決するために、2024年6月から、「プロジェクトSS(サステナブル主婦の店)」という持続可能なスーパーマーケットを目指す取り組みを行っています。その一環として、清掃ロボット「Whiz iアイリスエディション」を全店舗に導入しました。導入後は、朝オープン前の清掃を「Whiz i」に任せ、その時間を品出しや売り場の整理など他の業務に使えるようになりました。また、夕方の清掃を「Whiz i」に変えることで、定期的な清掃が可能となり、店内をきれいに保つことができています。
▼「株式会社 主婦の店 様(三重県)」
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/robotics/case-studies/whizi/case027/
有限会社オーオカ 様
有限会社オーオカ様は施設の清掃をはじめ、警備保安管理や設備管理なども行うビルメンテナンスを行っています。有限会社オーオカ様では清掃スタッフの確保とコスト削減という2つの課題に直面していました。
そこで、清掃ロボット「Whiz iアイリスエディション」を導入しました。清掃現場のシフトと「Whiz i」の1回の稼働時間が同じだったこともあり、一人分の作業をロボットに代替しやすかった点が導入理由の一つです。また、現場スタッフの平均年齢が当時64歳と高く、現場で使いやすいというのも重要なポイントでした。ロボットが清掃業務を代替することで、人の手による清掃の質を向上させ、好循環を生み出すことに成功しました。
▼「有限会社オーオカ 様(福岡県)」
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/robotics/case-studies/whizi/case022/
清掃の自動化で生産性向上を実現「Whiz iアイリスエディション」
「Whiz iアイリスエディション」は、清掃作業の自動化によって業務効率を大幅に向上させる清掃ロボットです。床清掃を清掃ロボットに任せることで、スタッフは他の業務に集中できるようになり、人手不足の解消や生産性の向上に貢献します。
さらに、導入によって最大77%の清掃コスト削減も可能です。人手による清掃では難しい、均一で高品質な清掃を実現し、施設内の快適な環境維持にもつながります。操作もシンプルで、ボタンひとつで誰でも簡単に使える点も魅力のひとつです。
〈Whiz i アイリスエディションの詳細はこちら〉
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/robotics/products/whiz-i/
生産性向上の本質は「より重要な業務に集中できる環境をつくる」こと
生産性向上の本質は、従業員が重要な業務に集中できる環境を整えることにあります。不要な作業や手間のかかる業務を最適化し、本来の業務に時間を割けるようになれば、企業全体の効率と成果が向上します。特に間接業務の負担軽減によって、従業員の生産性を最大限に引き出せるはずです。企業の持続的な成長のために、業務環境を見直してムダを減らしましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。