オフィスや店舗、施設で実施する日常清掃は、日々の欠かせない作業だからこそ効率化を重視したい企業も多いでしょう。この記事では日常清掃の基礎知識や、業者に外注した場合の相場ついて解説します。また日常清掃の効率化に役立つ清掃ロボの導入についても紹介します。
日常清掃とは
日常清掃とはどこまでの範囲を行うものなのか、また定期清掃との違いについて解説します。
日々の汚れをこまめに掃除すること
オフィスや店舗、施設の中は汚れやすく、日々掃除が欠かせません。毎日の汚れやほこりをこまめに掃除する日常清掃が必要です。以下、日常清掃における清掃箇所のリストをまとめています。
<日常清掃の清掃箇所リスト>
- トイレ
- 洗面所
- 床
- テーブル
- ガラス窓
- ゴミ集め
- エントランスマット
- 灰皿チェック
日常清掃は、外部の業者に依頼することもありますが、清掃範囲が狭かったり、コスト面で外注するのが厳しかったりする場合があるため、従業員が担当することも珍しくありません。閉店から開店までの利用客がいない時間帯に清掃を行います。
定期清掃との違い
定期清掃は日常清掃とは別で行う、月に1〜2回の定期的な清掃のことです。日常清掃で行き届かない汚れを落とすために特殊な機械や洗剤を使うことが多く、専門業者に依頼するのが一般的です。
<定期清掃の清掃箇所リスト>
- カーペットの機械洗浄
- ワックスがけ
- 手が届かない高所の窓ガラス清掃
- エアコン
主に定期清掃は、定期的にきれいにすべき場所の掃除や、普段手が届きにくい場所が当てはまります。大がかりな清掃になるため、多くの場合はオフィスや店舗が休みの日に行います。
日常清掃のもたらす効果
日々の汚れを掃除する日常清掃にはメリットが多く、さまざまな効果をもたらしてくれます。詳しく見ていきましょう。
顧客からの印象が向上する
日常清掃をすることで、オフィスや施設・店舗を利用する顧客からの印象が向上します。商談で訪れた他社スタッフ、施設の利用者からの印象が上がり、また利用したいと感じてもらいやすいのではないでしょうか。目につく場所が清潔に保たれていることで、「細かいところまで行き届いている」「ホスピタリティを感じられる」など、店舗や企業へのイメージも良くなるでしょう。
従業員の健康維持につながる
日常清掃を行うことで、清潔な場所で働くことができ、従業員の健康維持につながります。汚れを取り除くことで、アレルギー反応、ダニや臭いの発生を抑制し、そこで働く従業員の健康が守られます。
従業員の衛生意識が高まる
自社や店舗スタッフが日常清掃に取り組むことで、職場環境をきれいにする意識を育てられます。さらに、清掃業務を通して従業員同士のコミュニケーションが増え、お互いに意見を伝えやすくなるなどのメリットも。常に清潔にすることをスタッフが意識することで作業効率も上がり、より働きやすい環境実現にもつながるでしょう。
日常清掃の課題
日常清掃は企業のイメージアップや従業員の健康維持につながるなどの効果がある一方で、外注をせずに従業員で作業を担当する場合に生じやすい課題も存在します。
従業員に負担がかかる
清掃範囲が限られるとはいえ、通常業務に加えて日常清掃をするのは体力的にも精神的にも負担が増えます。時間帯においても、就業前や終業後にほとんど毎日清掃をすることへの不満、負担を感じる従業員が出てくるかもしれません。
また清掃担当者の他にも、管理者は清掃手順を従業員に教えて清掃状況の管理をする必要があります。人々の衛生意識がコロナ禍以降高まったため、日常清掃のクオリティ向上が求められるようになったことも、さらに負担を大きくしています。労働環境改善を目指すための日常清掃により、実務に悪影響が生じては本末転倒です。
清掃品質が安定しない
従業員はプロではないため、清掃のクオリティも人によってバラバラになりがちです。本業には影響がないからと手抜きの掃除をする人も出てくる可能性もあります。従業員による日常清掃では、プロのようなクオリティを保ち続けるのは難しいかもしれません。
日常清掃の外注相場
日常清掃を外注すれば従業員の負担を軽減でき、清掃のクオリティを保てます。しかしコスト面での折り合いが気になるところです。一般的に、清掃員1人・1時間あたりの作業にかかるコストは1500円程度です。
例)
1回3時間の清掃を依頼した場合
- 週4回:1500円×3時間×週4回=月額72,000円
- 週5回:1500円×3時間×週5回=月額90,000円
日常清掃は毎日のように行うものなので、月額にするとこれだけのコストがかかってしまいます。
日常清掃には清掃ロボがおすすめ
業者に外注するよりコストをかけずに、従業員の負担を減らす方法として、清掃ロボが注目を集めています。そのメリットを紹介します。
外注よりもコストを抑えられる
清掃コストを7割以上減らせるのが、清掃ロボの最大の魅力です。初期費用はかかるものの、それ以降大きな経費はかかりません。長い目で見れば外注するより費用を抑えられ、従業員の負担も軽くできるでしょう。また条件を満たせば清掃ロボの導入時に助成金を活用できることもあります。
効率良く日常清掃ができる
予約機能を活用すれば、深夜や早朝の人がいない時間でもボタンを押すことなく24時間いつでも効率良く清掃ができます。清掃のために早く出勤することも、業務外の時間に作業をする必要もなくなるでしょう。
充実したアフターフォローがあるか確認を
清掃ロボを選ぶ際のポイントはアフターフォローが充実している業者の商品を選ぶことです。日常清掃ではロボットを頻繁に使用するため、機器トラブルが発生する可能性があります。また、レイアウト変更によって清掃ロボの設定変更が必要なケースもあり、設定が面倒になって半年ほどで稼働が落ちてしまうことも少なくありません。
アフターフォローがしっかりしている業者なら、迅速に問題を解決してくれるでしょう。さらに、疑問点や不安なことがあったときにサポートサービスを活用できるかを確認して導入を検討してみてはいかがでしょうか。
日常清掃にはアイリスオーヤマの清掃ロボを
アイリスオーヤマの清掃ロボは全部で4種類あり、サポートも運用定着までしっかりと充実しています。初めてでも安心して利用できるでしょう。
Whiz i アイリスエディション
ボタン1つで簡単に操作ができる清掃ロボット、Whiz i アイリスエディションは清掃コストを最大77%削減できます。清掃ルートを覚えさせれば、ボタンを押すことでルートを自動清掃でいつでもきれいに。清掃ムラを防ぎ、障害物や動作を確認するものを感知し止まるなど安全面も優れています。
〈Whiz i アイリスエディションの詳細はこちら〉
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/robotics/products/whiz-i/
Scrubber 50 Pro アイリスエディション
内蔵された強力な洗浄ブラシで、設定時間に決まったルートを水拭きする全自動床洗浄ロボットです。清掃範囲は、最大4,000㎡と大規模施設にも対応しています。6種類のパッドとブラシは、清掃箇所に適した床材を選択できます。
〈Scrubber 50 Pro アイリスエディションの詳細はこちら〉
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/robotics/products/scrubber50pro/
Phantas アイリスエディション
狭い通路やテーブル下も通り抜けられるコンパクトなサイズの清掃ロボットです。サイドブラシと高精度センサーにより隅々まで掃除が可能で、障害物に対して0cmまで接近して清掃できます。
障害物回避能力が優れており、リアルタイムで障害物を察知しスマートに避けて走行可能。吸引から掃き掃除、水洗浄、モップまでをこなし、充電ステーションに戻るようセットすれば自動で充電できます。
〈Phantas アイリスエディションの詳細はこちら〉
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/robotics/products/phantas/
効率良く日常清掃を実施するために清掃ロボの導入を検討しよう!
日常清掃は、日々の汚れやほこりを掃除しオフィスや店舗・施設の清潔さを保つために実施する清掃業務です。顧客の印象向上や、従業員の健康の維持にもつながるなどのメリットがあります。しかし自社で日常清掃を行うことで、従業員への負担が増えてしまう課題も。外注よりもコストをかけずに効率的に清掃ができる清掃ロボの導入を検討されてはいかがでしょうか。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。