安全衛生管理者とは?義務と業務内容、運用のポイントも解説

更新日:2025年10月08日
コラム

一定の従業員を抱える事業所では、安全衛生管理者の選任が必要です。ただし、「安全管理者」と「衛生管理者」の業務内容や要件には違いがあります。本記事では、2つの管理者の違いや業務内容、要件に加え、活動をスムーズに進めるためのポイントについても解説します。

DXに取り組む製造業・物流企業のご担当者様へ
◆この資料でわかること
・製造業、物流業におけるDXの重要性と取り組み方
・清掃業務をDXする必要性とその理由
・アイリスオーヤマの清掃ロボ
 「Whiz i アイリスエディション」にについて

安全衛生管理者とその義務とは?

デスク周りで話す人

まず、安全衛生管理者の概要について解説します。安全管理者と衛生管理者の違いについても見ていきましょう。

「安全管理者」「衛生管理者」の両方を指す言葉

安全衛生管理者とは、安全管理者と衛生管理者の両方を指している言葉です。そのうち衛生管理者は、労働安全衛生法によって、50人以上の従業員がいる事業所での設置が義務付けられています。

 

安全管理者についても、50人以上の従業員がいる企業での設置が必要ですが、法令で定められた業種のみ選任が必須です。

 

安全管理者は指定された研修を受けることで資格を取れるのに対し、衛生管理者は国家試験に合格しなければなりません。なお、この両方の役割を同じ人が兼任することも可能です。

安全管理者と衛生管理者の違い

安全管理者は、従業員の身に危険が及ばないように安全を管理する義務があります。対して衛生管理者は、従業員の健康に害を及ぼすものを排除して、従業員の健康を守る役割を担っています。

 

両者の選任が必要な業種は以下の通りです。

 

<安全管理者>

林業、鉱業、建設業、運送業、清掃業、製造業(物の加工業を含む。) 、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売業、家具・建具・じゅう器等卸売業、各種商品小売業、家具・建具・じゅう器小売業、燃料小売業、旅館業、ゴルフ場業、自動車整備業、機械修理業

 

<衛生管理者>

農林畜水産業、鉱業、建設業、製造業(物の加工業を含む。)、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業及び清掃業

安全管理者と衛生管理者の各業務内容

機械を見る従業員

安全管理者と衛生管理者とでは業務内容が異なります。以下では、各業務内容を詳しく解説します。

安全管理者の業務

主な業務は、作業方法や設備、作業場所を巡回し、災害が発生する恐れがないかを常に監視することです。危険性があると判断された場合は、災害発生を防ぐための設備や器具の確認などの対策を、すぐに講じる必要があります。

 

また、安全衛生教育を企画し、従業員へ安全意識を浸透させること、労災が発生した際に原因を調査し再発防止策を検討するのも業務の一環です。

衛生管理者の業務

労働環境や労働条件、事業所の衛生状態に配慮し、従業員が健康かつ安全に業務を遂行できるようにサポートするのが業務です。

 

具体的な業務内容のひとつとしては、週に一度は事業所を巡回して、設備や業務そのものを確認すること。衛生面において有害なものはないかをチェックし、もし問題がある場合は、従業員の健康を害する可能性があるとして、早急に対策を講じます。

安全管理者、衛生管理者の要件

指をさす人

安全管理者と衛生管理者では、それぞれ選任要件が異なります。以下で詳しく解説します。

安全管理者の要件

安全管理者は、以下の1もしくは2のいずれかを満たしている必要があります。

 

1. 安全管理者選任時研修を修了し、かつ以下のいずれかに該当する人

(1)学校教育法による大学、高等専門学校における理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後2年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの

(2)学校教育法による高等学校、中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業した者で、その後4年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの

(3)学校教育法による大学、高等専門学校における理科系統の課程以外の正規の課程を修めて卒業した者で、その後4年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの

(4)学校教育法による高等学校、中等教育学校において理科系統の学科以外の正規の学科を修めて卒業した者で、その後6年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの

(5)7年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの

(6)その他(職業訓練課程修了者関係)

※引用:安全衛生に関するQ&A|厚生労働省

 

2.労働安全コンサルタントの資格を有する人

 

選任された場合は、労働基準監督署へ届出が必要です。

衛生管理者の要件

衛生管理者の場合は、業種によって要件が異なります。免許は全部で以下の3種類です。

  • 第一種衛生管理者免許
  • 第二種衛生管理者免許
  • 衛生工学衛生管理者免許

全業種に対応しているのは第一種衛生管理者免許で、第二種衛生管理者免許は、危険がないとみなされる、情報通信業や金融業などにのみ対応しています。

 

危険とされる以下の業務には、第一種衛生管理者免許や衛生工学衛生管理者免許が必要です。

  • 農林畜水産業
  • 鉱業
  • 建設業
  • 製造業(物の加工業を含む)
  • 電気業、ガス業、水道業、熱供給業
  • 運送業、自動車整備業、機械修理業
  • 医療業
  • 清掃業

こちらも安全管理者と同様、選任後は労働基準監督署へ届出をする必要があります。

総括安全衛生管理者とは

ヘルメットを着ける人

総括安全衛生管理者とは、労働安全衛生法に基づいて、選任が義務付けられている管理者のことです。安全管理者や衛生管理者を取りまとめたり、危険を伴うものや健康を害するものから従業員を守るための措置を統括する役割を担っています。

 

業種や従業員の数によって、選任の必要性は異なります。また、安全管理者や衛生管理者のように、必要な学歴や資格などは特にありません。実際に事業所を統括している、責任者のようなポジションにいる人が選ばれる傾向にあります。

安全衛生管理者が活動を進める際のポイント

楽しそうに話す従業員

安全かつ衛生的な環境が整備されていれば、従業員の業務効率アップにつながります。以下では、安全衛生管理活動をスムーズに進めるためのポイントを解説します。

安全・衛生に対する従業員の意識を高める

大きな事故や災害が起こってからでは、取り返しがつきません。前もっての対策が重要であるという自覚を、従業員全員が持てるようにする必要があります。

 

そのためには、トップにいる責任者たちが、まずは率先して安全・衛生活動を行うことが大切です。

 

例)

  • 巡回する
  • 朝礼などの集まりで安全・衛生の重要性を伝える
  • 安全衛生指導をする など

従業員同士のコミュニケーションを強化する

安全かつ健康に過ごすためには、従業員同士の関係性も重要。情報の伝達や教育などはすべてコミュニケーションです。つながりを強化するためには、普段から従業員同士のコミュニケーションを意識する必要があります。

 

例)

  • 挨拶
  • 人前での発言
  • 声掛け
  • 面談 など

 

これらを意識することによって、結果的に風通しのよい安全な環境が作られ、問題点の指摘やリスクの共有をしやすくなることにつながるでしょう。

理解しやすく守りやすいルールを作る

安全衛生活動にはルールの設計が必要です。現場の声を聞いた上でルールを作成すれば、実用的なルールが完成します。

 

テキストだけのルールでは理解しにくいため、図解やグラフなどを入れ込み、視覚的にも頭に入りやすいようにするのがポイントです。

「5S」を守る

「5S」とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの5つのことで、安全かつ健康な環境を整えるための基本項目です。これらの5つを徹底することで、業務の効率化や作業環境の整備ができ、従業員のモチベーションアップにもつながるでしょう。

 

▶内部リンク

5Sとは?整理・整頓・清掃・清潔・しつけで実現する職場環境の改善
5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のことで、職場環境を改善し、生産性と効率を向上させるための活動を指します。この記事では5Sの概要、その目的やメリット・デメリット、導入...

労働環境の整備に役立つアイリスオーヤマの清掃ロボット

安全かつ衛生・健康的な労働環境を整える手段の1つとして、清掃ロボットの導入が挙げられます。以下では、アイリスオーヤマの清掃ロボットを4つ紹介します。

BROIT

 

アイリスオーヤマのBROIT

床洗浄付きの清掃ロボットで、場所や床材に応じて3つのモードを選択できるのが特徴です。清掃ルートを一度作成すれば、あとは自動で走行します。画面がシンプルで、操作性がスムーズな点も魅力です。

 

ブラシやスキージーなどの各パーツは、お手入れしやすいよう着脱式になっています。

 

〈BROITの詳細はこちら〉

法人向けDX清掃ロボット(水拭き)BROIT|製品情報 |清掃DX|アイリスオーヤマ
日本基準の清掃品質を念頭に開発されたスクラバーロボット「BROIT ブロイト」は、施設や清掃ニーズに合わせて選べる清掃モードを搭載。操作性、メンテナンス性にも配慮した構造設計で、毎日運...

Whiz iアイリスエディション

Whiz-i-アイリスエディション

約1時間の稼働で、テニスコート2面分の広さを清掃する効率の高さが魅力のロボットです。ボタン1つで清掃をスタートでき、操作性は非常にシンプル。均一に清掃するので、清掃ムラを軽減できます。

 

オプションのサイドモップを付ければ、壁際や什器の下などもしっかり対応できるでしょう。「SBR Connect」で遠隔管理ができ、緊急事態が発生したことや清掃が完了したことを把握できます。

 

〈Whiz iアイリスエディションの詳細はこちら〉

清掃ロボット(業務用ロボット掃除機) Whiz i IRIS EDITION|アイリスオーヤマ
Whiz i(ウィズアイ)アイリスエディションは自律型の法人向けDX清掃ロボットです。掃除ロボットが全面床掃除で細菌やウイルスを徹底除去、確かな性能による吸塵・吸引力で空気中の浮遊菌も...

Phantasアイリスエディション

アイリスオーヤマのPhantas アイリスエディション

AI搭載の清掃ロボットです。清掃ルートを作成できるほか、位置情報を正確に認識することで正しく走行します。

 

吸引・掃き掃除・水洗浄・モップの4つの掃除モードを搭載。高度なセンサーが内蔵されているので、障害物ギリギリまで接近して掃除できます。チャージングステーションにより、オートスタートオート充電が可能な為、人の手間を省けます。

 

Gausiumアプリで、床掃除の操作やスケジュール設定を行うなど、スマホですべてが完結する点も特徴です。

 

〈Phantasアイリスエディション〉

清掃ロボット(業務用ロボット掃除機)Phantas IRIS EDITION|アイリスオーヤマ
Phantas アイリスエディションは、コンパクトボディでありながら湿式/乾式の2つの方式に対応した、AI搭載清掃ロボットです。さまざまな床の素材に応じた適切な清掃方法で、効率的・効果...

Scrubber 50 Proアイリスエディション

Scrubber-50-Pro-アイリスエディション

最大4000平方メートルの掃除が可能な、大規模施設に対応した清掃ロボットです。

 

清掃ルートを覚えさせれば、あとはボタンで操作して、水の補充や排水処理を行うだけでOK。4.6度までの傾斜に対応しているほか、圧力をかけて汚れをしっかり洗浄するパワーを持っています。

 

3種類ずつあるパットとブラシによって、床材や汚れに合わせた掃除ができる点も魅力です。

 

〈Scrubber 50 Proアイリスエディション〉

【法人様向け】業務用全自動床洗浄ロボット Scrubber 50 Pro | 製品情報 | ロボティクス事業部 | アイリスオーヤマ
省力化清掃・効率化清掃を実現する業務用全自動床洗浄ロボット Scrubber 50 Pro(スクラバー フィフティ プロ)」をご紹介。床洗浄、床磨き、拭き掃除の3つを全自動で行い、人物...

安全衛生管理者の義務は労働環境の整備

デスクで話す人

安全管理者・衛生管理者は、それぞれ業務内容が異なります。しかし、従業員が安心・安全に業務できる環境を整えるという義務は同じです。環境が整備されれば、従業員の業務効率アップや働きやすさにつながります。清掃ロボットの導入も検討しながら、安全衛生管理活動を進めましょう。

 

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。

※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。