クレンリネスとは、顧客の健康を守るために必要な衛生管理のことで、2020年6月から義務化されたHACCP(ハサップ)と深い関係があります。食品工場や飲食店など、飲食物を扱う上で、クレンリネスは重要な取り組みの一つです。本記事では、クレンリネスの意味や目的、実践手順などを解説します。クレンリネスの重要性を把握して、食品関連の問題を防ぎ、安心で安全な食の提供を目指しましょう。

クレンリネスとは

クレンリネス(Cleanliness)は、店舗・工場などが清潔な状態であることと、清潔・衛生を維持するための作業・意識をまとめて意味するものです。食品業界が顧客に安心安全かつ快適に商品・サービスを提供するため、非常に重要なものだと言えます。クレンリネスに関連する「QSC」と「5S」について解説します。
クレンリネスとQSC
飲食業界や食品工場など、食品関連事業者にとって、QSCは重要な行動指針の一つです。特にクレンリネスは、衛生管理の徹底や顧客の信頼獲得に直結し、事業の成長にも影響を与えます。まずは、クレンリネスが重視される理由と、QSCの概念について詳しく解説します。
クレンリネスが注力される理由
飲食店や食品工場でクレンリネスが重視されるのは、消費者の健康を守るためだけではなく、法律で義務化されているからです。不十分な衛生管理は食中毒や異物混入を引き起こし、企業の信用を大きく損なうリスクがあります。
特に食品業界ではHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が義務化されていて、違反すると罰則や営業許可の更新不可といったペナルティが科される可能性もあります。HACCPとは、「Hazard Analysis and Critical Control Point」の頭文字をとった言葉で、食品製造や流通の工程管理で活用されているリスクマネジメント手法の一つ。
・Hazard Analysis=危害要因分析
・Critical Control Point=重要管理点
安全性の確保と企業の信頼維持のため、徹底したクレンリネスの実践が不可欠です。
「HACCP(ハサップ)とは?義務化の背景や内容をわかりやすく解説」
QSCとは
QSCは、飲食店や食品工場など、食品関連事業者にとって重要な行動指針の一つ。「Quality(クオリティ):料理の品質」「Service(サービス):接客の質」「Cleanliness(クレンリネス:清潔さ)」の頭文字をとった言葉で、Cに該当するのがクレンリネスです。
「QSCとは?飲食店の経営に重要な理由や向上のために行うべきことを解説」
クレンリネスとクリンネスとの違い

クレンリネスの類似用語に「クリンネス(Cleanness)」があります。2つは混同されがちですが、次のように意味や目的とするところが異なります。
クレンリネス | 清潔・衛生的な状態とその状態を実現・維持するための作業や心構え |
クリンネス | 清潔・衛生的な状態 |
つまり、クレンリネスは清潔な状態だけではなく、その状態までの過程や実現するための考え方なども含めたもの。対してクリンネスは、清潔な状態のみを表すものです。
クレンリネス向上のポイント

飲食店や食品工場でクレンリネスを向上させるには、次のポイントを押さえておくことが大切です。
マニュアルを作成する
衛生的な環境を目指すには、まず手洗いや清掃の方法に関するマニュアルを作成する必要があります。マニュアルを作成して基準を示すことで、従業員が取り組みやすくなるでしょう。
マニュアルには、清掃の頻度や掃除用具の収納場所など、各工程を具体的に示します。すべての従業員が同じレベルの清潔さを実現するために、細かい部分までマニュアル化することが大切です。各工程の細かい部分までマニュアル化すると、どのような立場の従業員も同じレベルのクレンリネスを実践できるようになります。
従業員を教育する
クレンリネスを徹底するためには従業員の理解を得て、意識的に行動してもらうことが大切です。手洗いや清掃などのマニュアルを作成しても、従業員が必要性を理解していなければ徹底されない可能性があります。マニュアルを作成した後は研修を実施し、従業員にクレンリネスの重要性を理解してもらいましょう。
過去には従業員の体調不良が原因で食中毒が発生した事例もあるため、健康管理にも注意が必要です。
チェックリストを作成・活用する
マニュアルや従業員教育が徹底されているかを定期的に確認することも重要です。クレンリネスへの取り組みを定期的にチェックすることで、課題が見えやすくなり、より衛生環境が整った店舗や工場を目指すための改善策を検討できます。
取り組み状況を確認する際は、チェックリストを活用するのがおすすめです。チェックリストは清掃場所ごとに作成し、実際に作業した日時や担当者を記入する項目を設けます。
<具体的な項目例(清掃チェックリストの場合)>
・清掃日時
・清掃場所
・清掃内容
・清掃担当者 など
クレンリネス向上を目指す際の注意点

衛生管理は自社の独自基準のもと行っている企業も見られます。しかし、クレンリネスの向上を目指す上では、しっかり法律に則った運用をしなければいけません。ここからは、クレンリネス向上を目指す際の注意点を解説します。
衛生管理は自己流で行わない
HACCPに沿った衛生管理を徹底すると、より食品の安全性を確保することが可能です。例えば、製造過程で食品事故が発生した場合、HACCPに基づいた管理ならば出荷前に対処できます。
一方で、HACCPに従った衛生管理が行われていない場合、罰則を受ける可能性があります。マニュアル作成時は、自己流ではなく、必ずHACCPに基づいて作成することが重要です。
衛生管理計画は一般衛生管理に沿って作成する
HACCPに沿った衛生管理を実施する際には、衛生管理計画の作成が必要です。衛生管理計画には、一般衛生管理のポイントを盛り込んで作成しましょう。一般衛生管理の主なポイントは、次のとおりです。
原材料の取り扱い | ・原材料を受け入れる際は、外観のにおいや包装の状態、表示、品温などを確認する ・冷蔵・冷凍庫は、毎日決められた時間に温度を確認する |
施設・工場の清潔維持 | ・生肉・生魚介類などの加工は、交差汚染・二次汚染を防ぐため器具を使い分ける ・汚れた器具は徹底的に洗浄・消毒する ・トイレの洗浄や消毒は毎日定期的に実施し、衛生管理に必要な設備・備品を備え付ける |
従業員の健康・衛生 | ・従業員の体調や手指の傷、手荒れがないかを確認する ・作業着・作業靴など身に着けるものを確認し、適切なタイミングでの手洗いも徹底する |
クレンリネス向上のために取り組める3つの方法

クレンリネスを向上するためには、次のような基本的な作業の徹底が必要です。
1.手洗い
クレンリネスの基本的な作業の一つは、従業員の徹底した手洗いです。手洗いの際は必ず石鹸を使用し、手のひらや指の間、爪、腕、肘までしっかりと洗う必要があります。
手洗いの方法は従業員に任せっきりにせず、マニュアルの配布や研修を通じて徹底的に指導しましょう。例えば、手洗い場に手洗いの具体的な方法を示したマニュアルを掲示する方法もあります。
また、手洗いはタイミングも重要です。
<手洗いの適切なタイミングの例>
・作業前
・食品を触った後
・汚染区域から非汚染区域への移動時
・ゴミ出しの後
・トイレの後 など
従業員の手洗いが不十分だと、食中毒が発生するリスクもあります。手洗いのタイミングは店舗や工場でルール化し、すべての従業員間で徹底するのが重要です。
2.従業員を教育する
店舗や工場を清潔な状態に保つためには、清掃も欠かせません。そもそもHACCPの観点から、店舗や工場の建設時に、できるだけ清掃しやすい床の状態にしておくことが理想とされています。排水しやすい勾配をつけるなどの工夫が必要で、できるだけ床に物を置かないといった意識付けも重要。
飲食店では、開店前、閉店後、そして営業中の清掃が不可欠です。開店前や閉店後には、ホールや厨房、店舗周辺をしっかり清掃し、来店者が触れる場所は消毒を行い、清潔な状態を保ちます。営業中も、合間を見て清掃やゴミ処理を行い、汚れに気づいたらすぐに対応する意識を持つことが大切です。
3.身だしなみ
従業員の身だしなみを徹底することは、衛生管理を強化するうえで欠かせません。特に、髪の毛などの異物が混入すると衛生基準に影響を与えるため、作業時の身だしなみに関するマニュアルをわかりやすく掲示し、周知徹底を図ることが重要です。
また、エプロンや作業着が汚れた場合、手袋が破れた場合などに、すぐ交換できる体制を整えておくことも、クレンリネス向上のために欠かせません。
飲食店・食品工場でのクレンリネス向上に清掃ロボットがおすすめ
食品工場や飲食店など食品業界は人手不足が深刻化しているため、清掃に十分な時間をかけられないケースもあるでしょう。清潔な環境を保ち、人手不足を解消するなら、清掃ロボットを活用するのも手段の一つです。
Whiz i アイリスエディション
hiz i アイリスエディションは均一な全面清掃により、空間を隅々まできれいにできる清掃ロボットです。床を全面清掃することで、床面の菌やウイルスを2分の1、空気中の浮遊菌量を最大5分の1にまで低減できます。また清掃コストも最大約77%削減可能です。
当社の清掃ロボットを導入後、業務効率が約44%改善できた企業もあります。時間短縮により、清掃にかかるコストを年間80万円削減できた例もあるため、人手不足だけではなく、コスト削減も期待できるでしょう。
またWhiziアイリスエディションは、中小企業省力化投資補助事業の対象です。アイリスオーヤマでは補助金申請業務を支援する「ロボット補助金サポートサービス」や機器導入後のサポートも充実しています。
〈Whiz i アイリスエディションの詳細はこちら〉
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/robotics/products/whiz-i/
BROIT
「BROIT」は、法人向けの水拭き清掃ロボットです。強力な床洗浄力で、付着した汚れやゴミを取り除き、質の高い床清掃を実現します。使いやすいシンプルな機能や操作性が特徴。小回りが利くので幅広い施設で利用できます。
施設の床材や汚れの種類に合わせて、3種類の清掃モードを設定できるのも便利です。専用のクラウドツールを活用すれば遠隔監視できるため、異常があればすぐに察知できます。
<BROITの詳細はこちら>

Phantas アイリスエディション
AI搭載でスマートな床清掃を叶えるPhantasアイリスエディションは、狭い通路やテーブル下も通り抜けられるコンパクトなサイズの清掃ロボットです。ロボット自身でマップを生成し走行できます。
業務用として重要な4つの床掃除モード(吸引、掃き掃除、水洗浄、モップ)をすべて搭載しているため、床の材質に合わせた最適な掃除方法でキレイを保てます。障害物回避能力が優れていて、リアルタイムで障害物を察知しスマートに避けて走行できるのも魅力です。
〈Phantas アイリスエディションの詳細はこちら〉

Scrubber 50 Pro アイリスエディション
Scrubber 50 Proアイリスエディションは、業務用全自動床洗浄ロボットです。タッチディスプレイで、事前に清掃スケジュールを設定できます。事前に設定したスケジュール通りに清掃するため、清掃開始の操作は不要。
ゾーン別クリーニング機能により、選択したエリアを重点的に清掃することが可能です。清掃後は自動的に定位置に戻って充電し、次の清掃に備えます。標準的なメンテナンスは毎月2時間もかからないため、手間なく効率的な清掃が実現できるでしょう。
〈Scrubber 50 Proアイリスエディションの詳細はこちら〉
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/robotics/products/scrubber50pro/
清掃ロボットを活用してクレンリネスを実現しよう

近年は少子高齢化による人口減少の影響で、人手不足に悩む企業が増えています。特に飲食店や工場では人手不足が深刻化していて、効率的にクレンリネスを実現したい企業も多いでしょう。当社の清掃ロボットを活用すれば、従業員は本来の業務や他の清掃に時間を充てられるため、効率的にクレンリネスの実現が可能です。
アイリスオーヤマは清掃ロボットの貸し出しの他、利用環境の調査や促進コンサルティング、実施後の検証レポートも無料で提供させていただきますので、ぜひこの機会にご検討ください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。