エネルギー消費が多い工場では、省エネの取り組みがコスト削減だけでなく、カーボンニュートラルの実現にも大きく貢献します。省エネに取り組むメリットや、設備別の取り組みを紹介します。新しい設備導入や機器のメンテナンス、日常の節電などを実践し、コスト削減や企業価値の向上につなげましょう。

工場の省エネに取り組むメリット
省エネに取り組み光熱費を削減できれば、ランニングコストを抑えられます。その他にも企業価値の向上や工場の安定稼働につながるといったメリットがあります。
ランニングコストが削減できる
省エネに取り組めば光熱費を削減でき、利益率が向上します。省エネのための新しい設備への交換には初期費用がかかりますが、中長期的な視点で考えるとランニングコスト削減のメリットは大きいでしょう。省エネのための設備導入には、助成金や補助金が利用できるケースがあり、工夫次第で初期投資のコストを抑えることが可能です。
CO2の削減につながる
2020年に日本政府は「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。これはCO2の排出量を実質ゼロにすることを目指す取り組みです。工場や車、発電所などから出るCO2の量を森林の力で吸収したり、再生可能エネルギーを使ったりして、地球全体でバランスを取ることでCO2の増加を防ごうとするものです。
環境省を中心に、脱炭素事業への新たな出資制度の創設や地球温暖化対策計画等の見直し、ゼロカーボンシティの推進、脱炭素経営の促進などの取り組みを行っています。
カーボンニュートラルを達成するには、エネルギーの使い方や産業のあり方を見直し、CO2を出さない仕組みづくりが必要です。特にエネルギー消費量が多い製造業には、より一層のCO2削減が求められます。また大手企業が取引先にCO2削減を求める動きも広がりを見せ、中小企業にとっても工場の省エネは重要な施策といえます。
企業価値が高まる
省エネへの積極的な取り組みは、企業の対外的なイメージアップに役立ちます。取り組みや成果をホームページ、CSR、環境経営報告書でPRすることで、CSR(企業の社会的責任)の観点からも企業価値が高まります。また「サステナブルな企業」というブランドイメージが定着すれば、企業価値がさらに高まるでしょう。営業活動や優秀な人材獲得、資金調達などを有利に進める材料にもなります。
設備の長寿命化や安定稼働につながる
設備を新しくすることだけが省エネではありません。使っていない照明はこまめに消す、節水を心がける、といった基本的な行動も大切です。また設備を定期的にメンテナンスすることで、フィルターの目詰まりや蒸気漏れなどの不具合を事前に回避できます。これらの地道な対策が、省エネのみならず設備の長寿命化や安定稼働にもつながるでしょう。
工場の省エネ対策①ボイラ
水を沸かして湯や水蒸気を作り出すボイラは、工場や業種によっては使用エネルギーの大半を占めます。省エネに取り組めば大きな成果が期待できるでしょう。
運転圧力の調整による省エネ・CO2削減
運転圧力の設定を確認し、必要以上に高くしないことが省エネに有効です。ボイラの運転圧力を変えると、燃焼効率も変わります。過剰加熱を防げば、省エネやCO2削減につながります。
燃料転換によるCO2削減
燃料を石炭や石油から天然ガスへ転換することで、CO2を削減できます。ただし燃料費高騰によって費用がかさむ場合もあるため、価格の差をチェックしましょう。
省エネ燃焼システム導入による節電
ボイラに吹き込む燃焼用空気の量を制御するシステムを導入するのも、省エネ対策になります。過剰な吹き込みを抑え、最適な動力になるよう調整することで節電を実現しましょう。
ドレンの回収による省エネ運転
貫流式ボイラは配管の中に多量のドレン(結露)が生じます。ドレンを回収・熱交換してボイラの給水に再利用されますが、過剰な排出が発生している場合があります。タンクの清掃や防錆塗装の実施、またドレン排出の制御装置を導入すれば、良好な状態での供給が可能です。
工場の省エネ対策②空調
工場や事務所など、設備全体で使用する空調は使用電力の大きな割合を占めます。コストやCO2を削減するためにも、ぜひ節電対策に力を入れましょう。
フィルターや熱交換器を定期的に清掃する
フィルターや熱交換器の清掃をして節電につなげましょう。環境省によれば、フィルターの清掃頻度は2週間に1度が推奨されています。これを実施すれば冷房で約4%、暖房では約6%の節電につながります。熱交換器の清掃は約3年に1度が目安です。熱交換器の清掃を実施すれば、約27%の節電につながるとされています。
空調機の設定温度や使用時間を見直す
空調による室内温度の目安は夏が28℃、冬は20℃です。冷房を1℃高くすれば約13%、暖房を1℃低く設定するだけで約10%の消費電力を削減できます。
また使用時間を見直すことも大切です。空調で冷やしたり温めたりした空気の「残熱」を利用すれば、しばらくは室温を維持できます。終業30分前に空調を切るなどの対策も有効です。
冷凍庫の冷却水の温度設定を見直す
冷凍庫や冷蔵庫の設定温度を適正化することでも省エネ効果が得られます。商品に影響の出ない範囲で設定温度を上げる、外気が侵入しないようビニールカーテンなどを利用するといった対策も有効です。
工場の省エネ対策③照明
適切な照明は工場内の安全のために欠かせません。作業中は常に点灯しているため、改善しやすいポイントでもあります。LEDへの交換や点灯時間、照光の制御で省エネ・CO2削減につなげましょう。
LED照明を導入する
白熱灯や蛍光灯、水銀灯からLEDへ交換することで電気代の節約につながります。2021年に水銀灯の製造・輸出が禁止され、故障をしても交換することが難しくなりました。LEDは白熱灯や水銀灯よりも消費電力が少なく明るいため、早めの切り替えで省エネ・コスト削減につながります。
アイリスオーヤマでは最速2週間でLED照明の導入が可能なLED節電パックを提供しています。

照明制御機器を導入する
タイマーや人感センサー、調光制御などの導入によって不要な電力を削減し、省エネ効果を上げましょう。工場や倉庫などの作業空間に人感センサーや調光制御を設置することで、人を探知して照明をつける、太陽光を利用して明るさを制御し節電につなげます。
工場の省エネを加速する!アイリスオーヤマの空調・照明設備
アイリスオーヤマでは、節電しながら空調や照明による快適な空間づくりが可能です。
空調機に取り付けるだけで最大40%節電「エナジーセーバー」
使っている空調機に取り付けるだけで最大40%の節電を実現!さまざまなメーカーの製品に対応しているため、お使いの空調機に取り付けるだけでAIが快適な空間と省エネを実現します。
空調機の無駄な稼働を抑え、また同時に室内の温度ムラを削減することにより、快適性を保ちつつ省エネ効果を発揮します。アイリスオーヤマなら、現場調査からアフターフォローまでをトータルでサポート可能です。
〈エナジーセーバーについての詳しい情報はこちらから〉

無線制御で節電を実現する「LiCONEX」
アイリスオーヤマのLiCONEXはパソコンやタブレットを使い、照明の明るさや光色を調節する無線制御システム。オリジナル通信「メッシュリンクプロトコル」を採用し、高速で安定した通信状態を可能にしました。レイアウトの変更や時間帯、用途など、さまざまな状況に柔軟に対応・調整できます。アイリスオーヤマのショールームでは、気になるLiCONEXの機能を体感できます。
〈LED・LiCONEXに関するお問い合わせはこちら〉

工場倉庫向けLED照明ならこちらを参考に

工場の省エネ対策に取り組みコスト削減・競争力を高める
省エネの取り組みは、工場のランニングコスト削減やカーボンニュートラルの実現にとって重要な施策です。初期費用がかかる場合でも、補助金の活用や長期的な視点でのコスト削減を見据えれば、大きな効果が期待できます。環境と企業価値の両立を目指し、積極的な省エネ対策を進めていきましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。