検 索
MENU

環境未来のために。

OAフロア [環境製品]

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
  • 調 達

    SDGS-11 SDGS-13 森林サイクルの
    循環に貢献

    CO₂を吸収して成熟した樹木をOAフロアに利用することで、大気中のCO₂を減らし、新たにCO₂を吸収できる若い木を育てるというサイクルを作ります。持続可能な森林資源の育成と地球温暖化防止を目指します。

    森林サイクルの循環に貢献
  • 製造・流通

    SDGS-9 流通の効率化で
    CO₂排出量を削減

    中国の自社工場で生産した製品を他のさまざまな製品とコンテナに混載し、効率よく日本へと輸送。国内9つの物流拠点のうち建築現場に近い拠点に運ぶことで、輸送時のエネルギーとCO₂の排出量を抑えています。

    流通の効率化でCO₂排出量を削減
  • 施 工

    SDGS-5 SDGS-8 軽量化により
    作業者の負担を軽減

    商品の軽量化で施工性の改善を目指し、老若男女問わず誰にでも扱いやすい製品づくりに努めています。

    軽量化により作業者の負担を軽減

    *1 グリッドフロア ウッドコアにおいて。

  • 廃棄・リサイクル

    SDGS-12 SDGS-13 リサイクルの容易化/
    焼却時のCO₂排出量削減

    「LIMEX」などリサイクルがしやすい素材を採用し、またプラスチック使用量を抑え、焼却時のCO₂排出量を減らす取り組みを行っています。

    リサイクルの容易化/焼却時のCO₂排出量削減

    *2 同体積のOAフロアを焼却した際の比較。当社にて試算。

空間づくりを通じて人々が豊かに過ごせる社会を目指します

  • GRID FLOOR[グリッドフロア] ウッドコア

    GRID FLOOR ウッドコア
    GRID FLOOR ウッドコアの説明
    • 木材の活用でCO₂を固定化

      CO₂を吸収しながら成長した樹木は、伐採して木材・木製品となっても吸収したCO₂を炭素の形で内部に固定(貯蔵)します。グリッドフロア ウッドコアはパーティクルボードを使用しているため、10,000㎡のビルで約146tのCO₂の固定化が可能。木を建材として活用することで大気中のCO₂を減らし、地球温暖化防止へ貢献します。

      木材の活用でCO₂を固定化

      *4 杉の木1本あたりの年間CO₂吸収量を14kgとして計算。
      (参考資料:環境省林野庁「地球温暖化防止のための緑の吸収資源対策」)

      【CO₂固定量の計算式】

      CO₂固定量の計算式
    • 軽量化で輸送時のCO₂排出量を削減

      約4.2kgと超軽量設計のため、一度に大量のOAフロアを輸送できます。従来の重いコンクリート製OAフロアに比べ、輸送時のエネルギー/CO₂排出量を大幅に削減できます。

      【OAフロア輸送時のCO₂の排出量の比較】

      同数を運んだ場合約70%のCO₂排出量を削減

      ※コンクリート製OAフロア1枚14kg、グリッドフロア ウッドコア1枚4kgとしてそれぞれ40,000枚分を10tトラックで80km運んだ場合を当社にて試算。

  • SET FLOOR LIMEX[ライメックス]

    SET FLOOR LIMEX[ライメックス]
    • リサイクル性能の高い「LIMEX」を使用

      石灰石を主原料にした新素材「LIMEX」を業界で初めてOAフロアに採用しました。LIMEXは紙やプラスチックの代替品を作ることができ、リサイクル性能が高いことが特徴です。セットフロアLIMEXは紙代替品の製造過程で生じる端材を活用して製造。不要になったOAフロアを他のプラスチック代替品へアップサイクルすることも可能です。

  • SET FLOOR RPP[リサイクルPP]

    SET FLOOR RPP[リサイクルPP]
    • 経済産業省認定の再生プラスチック循環事業

      経済産業省が推進するプラスチック資源循環戦略認定製品。回収したプラスチックコンテナなどを原料とした再生プラスチックを使用しています。

      *5 セットフロアRPPと同体積のPP製OAフロア1枚の生産時に約0.723kgのCO₂を排出するとして当社にて計算。