敬老の日間近猫の長寿の秘訣大公開!!

当社が運営する情報サイト“アイリスペットどっとコム”でサイト会員を対象にご長寿猫に関するアンケート調査をおこないました。敬老の日(9月19日)にあたり、アンケート結果から見える猫の長寿の秘訣をご紹介いたします。
Ⅰ.長寿猫の傾向
10歳以上の6匹に1匹が20歳以上
今回の回答者で最も長生きしている猫は26歳で人間の120歳にあたるご長寿です。10歳以上の猫を対象にアンケートをとったところ、16.8%が20歳以上の猫という結果になりました。猫の20歳は人間でいう96歳にあたり、人間だけでなく猫もお年寄りが多くいることがわかりました。
猫もメスの方が長生き
オスとメスで比較した時、長寿猫の割合はオスが41.2%であるのに対し、メスは58.8%と17ポイント高い結果になりました。全年齢を対象とした「猫の国勢調査2011(2011年春実施)」ではオス49.5%・メス50.2%とほぼ半々だったので、今回の調査によりメスの方が長生きしていることがわかりました。
長寿猫の7割が同居猫ありの多頭飼い
多頭飼いしているご長寿猫ファミリーは71.0%にのぼりました。そのうち、11歳以上の高齢猫との同居が73.1%と最も多く、猫社会の高齢家族化が判明しました。
Ⅱ.長寿の秘訣
室内飼いが事故死・病死を減らす
外に出さず、室内飼いをすることが長寿の秘訣と答えた飼い主は66.4%にものぼりました。外に出ることで交通事故に遭ったり、ウィルスに感染するなどの危険因子が多くなるからです。
去勢・避妊が病気を防ぐ
去勢・避妊した割合は、国勢調査時(全年齢対象)が86.4%だったのに対し、ご長寿猫調査時(10歳以上)は89.9%と3.5ポイント高いことがわかりました。去勢・避妊は創傷起因のウィルス感染や生殖器に関する疾病の予防になると言われています。長寿の秘訣として45%の飼い主が「去勢・避妊」を挙げたことからも、有効な手段と考えられます。
飼い主の愛情とフォロー
飼い主が挙げた長寿アドバイスから①コミュニケーションをとる→体調の変化に気づき、すぐに医者に連れて行く②食生活→人間の食べ物を与えず、専用のフードで食餌の質に気をつける③危険因子を避ける→室内飼い、去勢・避妊手術の実施が長寿の鍵であることが伺えます。愛情をもって猫の生活を尊重しストレスを与えないことと、飼い主のきめ細やかなフォローが猫を長生きさせる秘訣であることがわかりました。
【参考資料】
■ご長寿猫ちゃんに関するアンケート概要
実施期間 | 回答数 | 対象 |
---|---|---|
2011/7/20〜8/15 | 131匹 | アイリスペットどっとコム 猫といっしょ会員 10歳以上の猫対象 |
※アイリスペットどっとコム 猫といっしょ・・・猫の病気やしつけ方など猫を飼育するのに役立つ情報サイト。
無料会員向けのQ&Aや画像の投稿などのコンテンツも満載。 URL: http://www.iris-pet.com/nyan/
※アンケート結果に関するページもご参考いただけます URL:http://www.iris-pet.com/nyan/event/20110720/4.html
■備考:猫の国勢調査2011アンケート
実施期間 | 回答数 | 対象 |
---|---|---|
2011/3/30〜2011/4/27 | 2,540名 | アイリスペットどっとコム 猫といっしょ会員 全年齢の猫対象 |
Ⅰ.猫の年齢

猫の平均寿命は室内飼いで15歳位(人間年齢75歳)までといわれています。今回の調査にご協力いただいた猫のうち、平均寿命を超える16歳以上の猫は、約半数いました。
Ⅱ.オス・メス比
-
10歳以上の長寿猫のうち、58.8%がメスで、オスよりも17.6ポイントも多いことがわかりました。今年の春に実施した「猫の国勢調査2011」では、オス49.5%、メス50.2%とほぼ同数だったことから、メスの方が長生きしているようです。人間界でも日本の平均寿命は男性が79.6歳に対し、女性は86.4歳※と女性の方が長生きしています。
-
※厚生労働省発表「平成21年簡易生命表の概況について」より
Ⅲ.同居猫の有無とその構成

「猫の国勢調査2011」では複頭飼いが51.5%だったのに対し、今回のご長寿猫では71.0%と19.5ポイント高い結果になりました。また、同居している猫を調べると、73.1%が11歳以上の猫との同居であることがわかりました。同じ種とうまく共存することが長生きに繋がるのかもしれません。
Ⅳ.住環境

完全室内飼いの猫が77.9%でした。「猫の国勢調査2011」でも約80%が室内飼いだったことから、基本的には安全な家の中で飼う人が多いことが伺えます。
Ⅴ.去勢・避妊手術の有無

Ⅵ.猫の性格
-
圧倒的な大差をつけて「マイペース」「のんびり・穏やか・温和」が上位にランクインしました。「自由気まま」と例えられる猫本来の性格がご長寿猫に見ることができます。今回のアンケートで飼い主からあがった声として「猫の好きなようにさせる」が多く見られたことからも、干渉しすぎず、猫のストレスになるような環境・可愛がり方を避けることが猫本来の性格に合っており、長寿の秘訣なのかもしれません。
Ⅶ.長寿の秘訣ランキング
-
上位5項目から、長寿の秘訣は「医食住」にあることがわかります。体に合った優しい食べ物を摂り、体調の変化に注意し、安らげる場所で自分らしい生活を送ることが猫の長寿の秘訣なのかもしれません。
(更新日:2011/09/12)