乾燥する季節には欠かせない加湿器ですが、意外と知られていない加湿方式の違いや、部屋の大きさに合った加湿量とはどれくらいなのかをご紹介します。
乾燥する季節には欠かせない加湿器ですが、意外と知られていない 加湿方式の違いや、部屋の大きさに合った加湿量とはどれくらいなのかをご紹介します。
乾燥すると肌荒れやドライアイを引き起こしたり、流行りだす風邪やインフルエンザにもかかりやすくなるので、乾燥対策をしっかりする必要があります。
湿度は、ある温度に対して空気が水蒸気を含むことができる、最大量(飽和水蒸気量)に対して、実際に水蒸気がどのくらいあるかを示します。
温度が上がると、空気が水蒸気を含むことができる最大量もあがります。その時、空気中の水蒸気量が同じだと、湿度は下がってしまいます。
エアコンだけでなく、灯油やガスストーブなど、水蒸気を発生させる暖房器具を使用していても、暖房器具を使って温度を上げると、乾燥してしまうということです。
加湿方式 | 加熱式 | 超音波式 | 気化式 | ハイブリッド式 (加熱気化式) |
ハイブリッド式 (加熱超音波式) |
---|---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() お湯を沸かして蒸気を出す |
![]() 細かい水滴(霧)を出す |
![]() Tシャツを速い風で乾かす |
![]() Tシャツを温風で乾かす |
![]() 熱いお湯を霧状にして出す |
しくみ | ![]() ヒーターで加熱し蒸気にして放出 |
![]() 超音波振動子で微細な霧にして放出 |
![]() 濡れたフィルターに風を当てて水分を蒸発 |
![]() 濡れたフィルターに温風を当てて効率よく水分を蒸発 |
![]() ヒーターで加熱した水を霧状にして放出 |
特長 | 水を沸騰させるため、衛生的。 周りの温度に関係なく加湿し続けることができます。 |
加湿能力が高く、消費電力が小さいのが特長です。 比較的音も静かです。 |
菌より小さな気体で放出するため、菌を放出しない。ヒーターレスで省エネです。 | 菌より小さな気体で放出するため、菌を放出しません。 気化式よりコンパクトなのが特長です。 |
加熱しているため衛生的であり、音が静かです。 |
こんな方におすすめ | 使用時間が短い方 | デザイン性を重視する方 | 使用時間が長い方 | 省エネ性と加湿スピードのバランスを重視する方 | 静音性と衛生面をより重視する方 |
該当製品 |
加熱式 |
---|
ヒーターで加熱し蒸気にして放出 ![]() |
水を沸騰させるため、衛生的。 【こんな方におすすめ】 |
超音波式 |
---|
超音波振動子で微細な霧にして放出 ![]() |
加湿能力が高く、消費電力が小さいのが特長です。比較的音も静かです。 【こんな方におすすめ】 |
|
気化式 |
---|
濡れたフィルターに風を当てて水分を蒸発 ![]() |
菌より小さな気体で放出するため、菌を放出しない。ヒーターレスで省エネです。 【こんな方におすすめ】 |
ハイブリッド式 (加熱気化式) |
---|
濡れたフィルターに温風を当てて効率よく水分を蒸発 ![]() |
菌より小さな気体で放出するため、菌を放出しません。気化式よりコンパクトなのが特長です。 【こんな方におすすめ】 |
ハイブリッド式 (加熱超音波式) |
---|
ヒーターで加熱した水を霧状にして放出 ![]() |
加熱しているため衛生的であり、音が静かです。 【こんな方におすすめ】 |
加湿器がどの程度の広さを加湿するのに適しているかの目安となる「適応床面積」は、木造(和室)とプレハブ(洋室)で違いがあります。
加湿能力(ml/h)と適用床面積の関係については、適応床面積の表を目安にしてください。
加湿器を使う上で大切なことは、日常のお手入れです。
どのタイプの加湿器もタンクの水を使用するので、タンクや加湿器内部を清潔に保つことが大切です。
毎日水を交換し取扱説明書にそってタンクや本体のお手入れをおこなうことで、より安心してご利用いただけます。