パックご飯の賞味期限はどのくらい?長期保存が可能な理由やおいしく食べる方法

パックご飯の賞味期限はどのくらい?長期保存が可能な理由やおいしく食べる方法

非常時の備蓄やアウトドア、忙しい日の食卓など、パックご飯はさまざまなシーンで便利に使えるアイテムです。賞味期限の長さも魅力ですが、「なぜそんなに長く保存できるのか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。パックご飯の賞味期限の目安や長期保存が可能な理由、製造方法、さらにおいしく食べるための保管方法を解説します。

パックご飯の賞味期限はどのくらい?長期保存が可能な理由やおいしく食べる方法

+1Day編集部

’ちょっといい’生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIYやアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

パックご飯の賞味期限は?

パックご飯とお茶碗に盛られたご飯
長期保存が可能なパックご飯の賞味期限は、製造日から6ヵ月~1年程度が一般的です。ご飯の種類によって異なり、白米なら製造日から約1年、赤飯や麦飯なら約8ヵ月、雑穀や玄米なら約6ヵ月など、袋やトレーに品質保証期間が記載されているため、購入時に確認しましょう。

保管する環境によってはさらに長持ちする場合もありますが、記載された期間内に食べ切るのがおすすめです。

パックご飯の賞味期限が長い理由と製造方法

箸で持ち上げられたパックご飯
パックご飯の長期保存が可能なのは、徹底した殺菌処理と密封保存によるものです。パックご飯には2種類の製造方法があり、それぞれ特徴が異なります。パックご飯の賞味期限が長い理由と、それを支える製造方法を紹介します。

徹底した殺菌処理と密閉包装で長期保存が可能に

パックご飯の賞味期限が長いのは、製造過程で徹底した殺菌処理と密封包装をするためです。添加物を使用せず、高温の加熱処理により殺菌やカビなどの繁殖を防いでいます。

白米や雑穀米などは無菌化状態のクリーンルームを使用して真空に近い状態で密封するため、ご飯の酸化が抑えられ、保存料を使わずに長期保存が可能です。

パックご飯の製造方法は2つ

パックご飯には、レトルト米飯と無菌包装米飯の2つの製造方法があります。どちらも常温で保存でき、電子レンジや湯煎調理で食べられます。製造方法の特徴は以下の通りです。
レトルト米飯 ・洗ったお米を気密性のある容器に入れて、加圧加熱殺菌処理をしたもの
・無菌包装米飯よりも長期保存でき、殺菌済みのため安心・安全に食べられる
・もち麦を含む赤飯や水分を含むお粥、具の入った味つきのご飯などに向いている
無菌包装米飯 ・お米を短時間高温加熱処理や超加圧処理などの殺菌処理をしてから炊飯し、無菌状態のクリーンルームで密封包装したもの
・加圧処理をしないため、炊き立てに近い風味と食感が味わえる
・白米や雑穀米などに向いている

パックご飯をおいしく食べたい!正しい保管場所と保存方法

高温多湿なキッチン
温めるだけで食べられる便利なパックご飯ですが、保管場所や保存方法を間違えると水分が抜けてご飯が固くなったり、カビが生えたりする可能性があります。パックご飯をおいしく食べるためにも、正しい保管場所と保存方法を確認しましょう。

保管場所

家電製品のそばなど、高温になる場所を避けて保管しましょう。温かい場所で長時間保存すると、水分にむらができ、部分的にご飯が固くなってしまうことがあります。高温にならなくても、直射日光があたる場所での長期保存や温度差のある場所での保存も水分が抜けやすくなるため避けてください。

保存方法

パックご飯は、水平に置いて常温で保存するのが基本です。立てて保存すると、ご飯から抜けた水分が下部にかたよってしまうため、固い部分とやわらかい部分ができてしまいます。また、包装容器は冷凍に対応していないため、冷凍庫での保存は避けてください。

パックご飯のフタや容器は、破損しないよう丁寧に扱いましょう。フタや容器が破損すると、密封性が失われて雑菌によりカビが生えやすくなります。

パックご飯についてよくある質問

疑問符が描かれた木の立方体
アウトドアや備蓄、仕送りなどさまざまなシーンで活躍するパックご飯。しかし、長期保存が可能なために賞味期限を切らしてしまったり、一度温めたパックご飯を残してしまったりすることもあるでしょう。パックご飯についてよくある質問と回答を紹介します。

賞味期限切れのパックご飯は食べられますか?

賞味期限は「おいしく食べられる期限」のため、期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。ただし、見た目やニオイなどに異常がない場合でも、保存状態によっては品質が落ちている可能性もあります。容器が膨らんでいる、変色・異臭がある場合は食べるのを避けましょう。

パックご飯をおいしく食べるためには、賞味期限内に食べるのがおすすめです。一度開封したパックご飯は、賞味期限内であっても早めに食べ切ってください。

パックご飯は加熱をせずに食べられますか?

パックご飯は必ず加熱してから食べましょう。加熱をしない状態のパックご飯は固く、ご飯の主成分であるでんぷんが消化しにくい状態です。加熱により消化しやすいでんぷんになり、炊き立てのようにおいしく食べられます。

一度温めたパックご飯を保存できますか?

一度温めたパックご飯は炊いたご飯と同じ状態のため、ラップをして冷蔵庫で保管できます。パックご飯を温める際にフタを少しはがすため、密封状態ではなくなります。長期保存はできないので、可能な限り早めに食べ切りましょう。

フタ、トレーに傷がついたものでも食べられますか?

衝撃によりフタがはがれたり、外装袋の開封のためにカッターやはさみを使って容器に傷がついたりすると、雑菌が入りカビが生える可能性があります。開封時にカッターやはさみを使う場合は、強い衝撃を与えないように注意しましょう。

フタの内側に水滴がついたパックご飯は食べられますか?

フタの内側に水滴がついていても、問題なく食べられます。フタの内側についた水滴は、外気との温度差によってパックご飯に含まれる水分が結露したものです。品質には問題ありません。

カビが生えた場合、カビ部分だけ取り除いて食べられますか?

パックご飯にカビが生えた場合は食べられません。カビは色がついて見える部分だけではなく、それ以外の見えない部分にも発生している可能性が高いです。すべてのカビに毒素があるとは限りませんが、念のため食べないようにしてください。

アイリスオーヤマのおいしいパックご飯

茶碗にもられたご飯
おいしく安心して食べられるアイリスオーヤマのパックご飯を紹介します。長期保存できるため、備蓄としてだけではなく、ご飯が足りない時にもあると便利です。

低温製法米のおいしいごはん 180g×10パック

お茶碗に盛られたアイリスオーヤマのパックご飯
添加物を使用せず、お米と水だけで作られたパックご飯です。アイリスオーヤマ独自の無菌設備と品質保持手法で作られているため、安心して食べられます。

お米は高温状態になると酸化が進み味が落ちてしまうため、15℃以下の環境で保管・精米・包装することでお米の鮮度を保ち、旨味と甘みを閉じ込めました。酸味料不使用で、おいしさを極めるために香りにもこだわっています。
添加物を使用していないパックご飯の選び方に関しては、以下の記事でも詳しく紹介しています。

パックご飯は正しく保存して、賞味期限内においしく食べよう

ご飯を食べる女性
パックご飯は6ヵ月~1年ほどと賞味期限が長く、災害時の備蓄用としてはもちろん、忙しい日のご飯代わりやアウトドアでも役立つ便利な食品です。長期保存が可能なのは、無菌状態での製造や密封による品質管理によるもの。保存方法を正しく守れば、炊き立てのようなおいしさを長く楽しめます。

ただし、賞味期限を過ぎると味や品質が低下する可能性もあるため、期限内に食べ切るのが安心です。普段使いと併せて、賢くストックしてはいかがでしょうか。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /