電球の口金サイズと測り方を解説。種類別の表記の見方や注意点もチェック

電球の口金サイズと測り方を解説。種類別の表記の見方や注意点もチェック

電球交換をする際に、電球のサイズや種類選びで迷った経験がある方も多いのではないでしょうか。電球の口金サイズや種類の測り方、確認方法を知っておくと、スムーズに交換できます。サイズ別や電気消費量が抑えられるおすすめの電球も紹介します。電球交換時の注意点もチェックしてください。

電球の口金サイズと測り方を解説。種類別の表記の見方や注意点もチェック

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

電球の口金サイズの種類と確認方法

さまざまな種類の電球
始めに電球の口金(くちがね)サイズの種類と使用される場所、サイズを確認する方法について紹介します。

日本で流通している電球の口金サイズは主に3種類

口金サイズにはさまざまな種類がありますが、日本ではE26、E17、E12が主流です。特にE26が多く使われ、家電量販店に並ぶおよそ半分を占めています。E14もありますが、ヨーロッパなどで多く使われるタイプです。
口金のサイズを間違えると取り付けができず、「電気がつかない」「電球が壊れる」「ショートしてブレーカーが壊れる」などの危険があります。日本で使われている3種類とサイズ、主な用途は以下の通りです。
口金の種類 直 径
主要アイテム
E26 直径26mm 広配光・全方向・人感センサー・フィラメント
E17 直径17mm 広配光・全方向・ミニクリプトン・シャンデリア
E12 直径12mm ハロゲンライト、スポット電球

電球の口金サイズを確認する3つの方法

電球のサイズを確認したいときには、次の方法で確かめることができます。
【使用済みの電球を見る】
新しい電球と交換する必要がある場合は、使用済みの電球を取り外してサイズを確認すると良いでしょう。一般的には、電球の口金あたりやガラス部分に記載されています。
【照明機器を確認する】
照明機器や取扱説明書にサイズが表記されています。メーカーによっては、シェードの内側など照明機器の目立たないところに表記されていることもあるので、確認してみましょう。
【購入時の箱を確認する】
電球や照明機器を購入したときの箱にも、サイズが表記されています。邪魔になるので捨ててしまいがちですが、電球にサイズ表記がなかった場合には、取っておくと交換のときに役に立ちます。

電球の口金サイズを測る方法

サイズを測っている電球
電球のサイズは電球や照明機器に表記されていることが多いですが、表記がなかったり、先に電球を処分してしまったりしてサイズが確認できないこともあるかもしれません。そのようなときには、口金を直接測ることでサイズがわかります。口金の測り方を見ていきましょう。

定規で口金の幅を測る

家にある定規を使って測れます。
<測り方>
1.定規を平らなところに置き、目盛りの上側に口金の出っ張り部分をのせる
2.真正面から目盛りを読む

正確に測るコツは真正面から読むことです。

メジャーで口金の円周を測る

口金の円周を測り、「円周÷3.14」の計算をして直径を出すことでサイズがわかります。例えば、円周が82mmの場合、「82÷3.14=26.11…」で直径が約26mmなので、口金のサイズはE26です。他のサイズの円周は以下の通り。
口金のサイズ 円周
E26 約82mm
E17 約54mm
E12 約38mm

電球の種類と表記の見方

白熱電球・LED電球・電球型蛍光灯の3種類の電球
電球には白熱電球・LED電球・電球型蛍光灯など複数の種類があり、形状などによって型番の表記が異なります。それぞれの見方を解説します。

白熱電球

白熱電球は、中にある金属製のフィラメント部分に電流が流れて発光する仕組みで、昔から使われている一般的な電球。白熱電球は後述するLED電気より安価ですが、消費電力が高く寿命が比較的短めです。主な型番は以下の通りです。
L ナス型の透明ガラスの一般的な電球
LW 白く塗装された電球
GC ボール型の透明ガラスの電球
GW ボール型の白く塗装された電球
LWT リネストラランプ
KR クリプトンミニ電球
RF レフ電球
白く塗装されたものはW、ボール型はGと覚えると良いでしょう。

LED電球

LED電気は発光ダイオードという電気を流すと発光する半導体を使った電球です。白熱電球よりも10~40倍も寿命が長く、消費電力も少ない特徴があります。価格は白熱電球よりもやや高めです。主な型番は以下の通り。
LDA ナス型、ミニクリプトン型などの一般的なLED電球
LDG ボール型
LDR ビームランプやレフランプ
LDC シャンデリア用
LDF フラット型
LDT 筒型
LEDは、名称の頭に「LD」がつくので、他の電球と区別しやすいでしょう。
LEDライトの色の種類や特徴、使用シーンや設置場所についてはこちらの記事を参考に!

電球型蛍光灯

電球型蛍光灯は蛍光灯の一種で、口金は白熱電球と同じ形です。蛍光管に水銀とガラスが入っていて、電流により紫外線が発生して発光する仕組みです。白熱電球よりも寿命が長いこともあり過去によく使われていましたが、今はLEDが主流になっています。主な型番は以下の通りです。
EFA ナス型の電球型
EFG ボール型
EFD ガラス球がないむき出しのタイプ

アイリスオーヤマのおすすめ電球

アイリスオーヤマでは、さまざまなラインナップで電球を取り揃えています。部屋の広さや目的に合わせて、ぴったりな明るさの電球を選んでみてください。

LED電球 E26 広配光 40W昼白色/LDA4N-G-4T8・ 60W昼白色/LDA7N-G-6T8

 LED電球 E26の電球
【40W 昼白色】
E26口金、40W相当のLED電球。広範囲に明るい広配光タイプです。昼白色で太陽光に近い自然な光は、キッチン・脱衣所などの照明に最適です。
【60W 昼白色】
60W相当のLED電球・広配光タイプは、キッチンや脱衣所の他に、リビングやダイニングなどより明るく照らしたい場所の設置にもおすすめです。

LED電球 E26 広配光 100形相当 昼光色/ LDA12D-G-10T6

アイリスオーヤマの LDA12D-G-10T6
E26サイズの口金で、100W相当のLED電球・広配光タイプはより明るくコントラストの強い昼光色。リビング・ダイニング・キッチン・玄関・階段などの照明に最適です。文字がくっきり読みやすく、さわやかな色の光なので書斎などにもおすすめです。

LED電球 E17 広配光 25形相当 昼光色 /LDA2D-G-E17-2T6

アイリスオーヤマのLDA2D-G-E17-2T6
口金サイズがE17口金、25W相当のLED電球・広配光タイプは、消費電力を抑えながらもしっかり明るく照らします。トイレや階段などの照明に最適です。

LED電球 E17 広配光 40W 昼白色/LDA4N-G-E17-4T8・60W 昼白色 /LDA6N-G-E17-6T8

アイリスオーヤマのLDA4N-G-E17-4T8
【40W 昼白色】
E17口金、40W相当のLED電球・広配光タイプは太陽光に近い自然な光です。メイクする洗面台や服を選ぶクローゼットなどにもおすすめです。
【60W 昼白色】
E17口金、60W相当のLED電球・広配光タイプ。スイッチを入れるとすぐに明るくなります。1度の設置で毎日10時間使っても10年は交換不要で、他の電球と同様、寿命は約40,000時間です。

電球を交換するときの注意点

電球を交換する女性
電気は目に見えないため、危険性を意識しにくいかもしれません。しかし、命にかかわるような事故やトラブルが起きかねないので、しっかりとリスクを認識しておきましょう。電球を取り換えるときの注意点を3つ紹介します。

ブレーカーを落としてから交換する

電球を交換するときは電源だけでなく、ブレーカーを落としてから作業をしましょう。漏電や感電などの事故につながるのを防げます。また、高いところにある電球の交換は事故が起きやすいので注意してください。

大きいW数に換えない

W数を低いものから高いものには交換してはいけません。消費電力が高くなるため、照明器具が規格より高い熱に耐え切れず溶けてしまうこともあります。ただし、高いものから低いものに換えるのは問題ありません。

電球の締め過ぎに注意する

電球が自然に止まるところまで締め付けましょう。きつすぎると、ソケットが壊れたり交換時に取れなくなったりすることも。逆にゆるすぎると、電球が外れる、寿命が縮まる、火花が散るなどの危険があります。

電球のサイズはしっかり確認して、安全に取り換えよう

電球を交換する女性
電球は頻繁に換えないため、サイズがわからくなることもしばしば。サイズや種類の確認方法を知っていれば、急に交換するときでも慌てずに対処できます。適したサイズや明るさの電球を選び、安全に取り換えましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /