冷房の風向きは「上向き」が正解!電気代との関係、冷房効率を上げる方法

冷房の風向きは「上向き」が正解!電気代との関係、冷房効率を上げる方法

暑い日に冷房をつけてもなかなか涼しくならないと感じたら、風向きを見直してみましょう。風向きを適切に調整することで空気が効率よく循環し、部屋全体が早く涼しくなります。冷房の最適な風向きや調整方法に加えて、冷房効率を高める工夫も紹介します。上手に活用すれば電気代の節約にもつながるので、ぜひ試してみてください。

冷房の風向きは「上向き」が正解!電気代との関係、冷房効率を上げる方法

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

冷房の風向きの正解は?

エアコンを調節している女性
冷房運転時に風向きを適切に調整しないと、部屋全体がうまく冷えません。エアコンの効率を高めるために、最適な風向きについて解説します。

冷房運転時は「上向き」に調節する

冷房運転時は風向きを「上向き」に設定すると、冷気が室内に行き渡り、快適な環境をつくることができます。冷たい空気は密度が高く、自然と下にたまる性質があるため、風向きを「下向き」にすると足元ばかりが冷え、部屋全体はなかなか涼しくなりません。

冷房をつけた際は風向きを「上向き」にすることで、冷気が天井付近からゆっくりと下に広がり、効率よく室内を冷やせます。

風が直接当たらないように「左右」も調節する

エアコンの風向きは「上下」だけでなく「左右」も調整し、風が直接体に当たらないようにしましょう。冷気に長時間さらされると、体が冷えすぎて夏風邪の原因になることもあります。風が人に直接当たらないように設定し、快適な室内環境を整えることが大切です。

冷房の風向きの調整方法

リモコンで風向きを調節する様子
エアコンの風向きは機種によって異なりますが、多くはリモコンで「上下」や「左右」の調整が可能です。リモコンに対応ボタンがあれば、ボタンを押すだけで簡単に変更できます。もし対応ボタンがない場合は、吹き出し口の「ルーバー(風向板)」を手動で動かしましょう。
<調整方法>

1. エアコンの運転を停止し、ファンが完全に止まっていることを確認する。
2. フロントパネルを開け、ツマミで風向板(ルーバー)を調整する。

操作方法が不明な場合は、取扱説明書を確認してください。

冷房の風向きを適切にすれば電気代の節約に

電卓を持っている人の手
冷房の風向きを適切に設定すると温度ムラが減り、無駄な運転を防げるため、電気代の節約につながります。先述の通り、暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまりやすい性質があるため、天井と床付近では温度差が生じがちです。この差によって温度センサーが実際より高い(または低い)室温を感知し、過剰に運転してしまうことで、無駄な電力が消費されます。

風向きを適切に調整することで温度ムラが解消され、室内をすばやく適温に保てるため、節電にも効果的です。さらに温度ムラの解消には、サーキュレーターの活用も有効です。併用方法については、後ほど詳しく紹介します。

風向き以外に冷房効率を上げる方法

エアコンを掃除する女性
冷房効率を上げるには、風量の調整や定期的なお手入れが効果的です。これらを実践することで、電気代の節約も期待できます。

①風量を調整する

冷房を使っても涼しさを感じにくい場合は、設定温度を下げる前に風量を調整してみましょう。風量を「強」にすると空気の流れが良くなり、冷気が部屋全体に行き渡ります。これにより、同じ設定温度でも体感温度が下がり、より涼しく感じられます。また、設定温度を下げるよりも電力消費を抑えられるため、節電にも効果的です。

②サーキュレーターを併用する

サーキュレーターを併用することで、冷気を効率よく循環させ、冷房の効きが向上します。サーキュレーターは送風に特化した家電で、風向きを真上まで調整できるなど、扇風機よりも空気の撹拌に優れているのが特徴です。

効果的に使うには置き場所がポイントです。エアコンの対面に置き、左右に首を振らせることで、冷気が拡散し、室内をムラなく冷やせます。温度ムラが解消されることで、設定温度を高めにしても快適に過ごせるようになり、節電にもつながります。

サーキュレーターのより詳しい使い方は、こちらの記事で紹介しています。

③エアコンのお手入れをする

エアコンのフィルターを定期的に掃除することは、冷房効率を高めるために重要です。フィルターが汚れていると空気の流れが悪くなり、冷房能力が低下してしまいます。お手入れの際は、まずフィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取ったあとに水洗いをして、しっかり乾燥させましょう。

掃除の目安としては、2週間に1回程度行うと、無駄な電力消費を抑えられます。使用頻度が少ない場合でも、月に1回は掃除するのがおすすめです。エアコンの掃除方法や注意点については、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

④遮光カーテンを取り入れる

遮光カーテンを使うと、直射日光を防げるため冷房効率の向上に効果的です。エアコンを使用していても、日差しが室内に入ると室温が上がり、冷房が効きにくくなってしまいます。遮光カーテンを閉めて日差しを遮れば、室温の上昇を防ぎつつ冷気の流出も抑えられるため、冷房の効果を最大限に引き出せます。

アイリスオーヤマのエアコン&サーキュレーター

アイリスオーヤマのエアコンは、自動清掃や風量調節などの便利な機能を搭載しています。自分の部屋に最適なエアコンやサーキュレーターを選び、快適な環境を整えましょう。

エアコン 6畳 工事費込み 節電 フィルター自動清掃 2.2kw 100V対応/IAF-2207M

リビングに設置されているエアコン
フィルター自動清掃機能付きで、お手入れの手間を軽減できるエアコンです。専用アプリを使えば外出先からでも操作可能。スマホで簡単に管理できるため、運転の切り忘れ防止や、留守番中の温度管理にも役立ちます。

さらに「みはりモード」では、停止中に室内の温度・湿度を検知し、高温・高湿状態になると自動で運転を開始。睡眠時間に合わせて快適な環境を整える「おやすみタイマー」も搭載し、質の高い眠りをサポートします。

エアコン 10畳 工事費込み 節電 アプリ操作 Wi-Fi 2.8kw 100V対応/IHF-2807W

室内に設置されているエアコン
スマートスピーカー対応で、声や専用アプリを使って外出先からでも操作できるエアコンです。料理中や掃除中など手が離せないときや、リモコンが見つからないときでも簡単に操作できます。「快適モード」や「おやすみタイマー機能」も搭載し、シーンに合わせて最適な環境を整えられます。上下左右自動ルーバーで空気を効率よく循環させ、室内全体に冷気を行き渡らせるのもポイントです。

エアコン 14畳 工事費込み 4.0kw 200V対応/IRA-4006R

アイリスオーヤマのエアコン
シンプルでどんな部屋にも馴染む、スタンダードタイプのエアコンです。「いたわりエコモード」により、過剰な冷房を抑えながら消費電力をカット。省エネ性能を重視したい方におすすめです。本体とリモコンの2ヵ所に温度センサーを搭載し、より正確な室温の把握が可能。リモコンを手元に置けば、体感温度に応じて風量や温度を自動調整し、快適な室内環境をキープします。上下左右ルーバーにより空気の循環もスムーズで、広い部屋でもムラなく冷やせます。

冷房の風向きは「上向き」にして冷房効率をアップ

エアコンを付けてくつろぐ男女
効率的に部屋を冷やすには、冷房の風向きを「上向き」に設定するのがポイントです。適切に風向きを調整することで冷房効率が高まり、節電効果も期待できます。さらに、風量を調節したり、エアコンを定期的にお手入れしたりすることで、設定温度を下げなくても快適に過ごせるようになります。風向きを上手に調整し、冷房を効果的に活用しましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /