エアコンの室外機の掃除は必要?やり方や頻度、タイミング、注意点を解説

エアコンの室外機の掃除は必要?やり方や頻度、タイミング、注意点を解説

エアコンの掃除はフィルターだけでなく、室外機の掃除も重要です。室外機が汚れていると、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、故障の原因になったり、作動音が大きくなったりするなど、さまざまなデメリットがあります。エアコンの室外機掃除が必要な理由や具体的な掃除方法、頻度やタイミング、注意点などを紹介します。

エアコンの室外機の掃除は必要?やり方や頻度、タイミング、注意点を解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

エアコンの室外機に掃除は必要?

外に設置された室外機
エアコンは室内機と室外機が連携し、冷媒を使って室内と外気の熱を交換することで室温を快適に保つ家電です。冷房時には室内の熱を室外機へ逃がし、暖房時には室外機が外気から熱を取り込んで室内を暖めます。この冷媒の循環を担っているのが、圧縮機(コンプレッサー)と呼ばれる重要な部品です。室外機が汚れていると、この圧縮機の性能が十分に発揮されず、冷暖房の効率が下がってしまいます。そのため、室外機も定期的な掃除が必要です。

エアコンの室外機の掃除手順

室外機を掃除する人
エアコンの室外機は、定期的に掃除することで運転効率が向上し、エアコンの寿命を延ばすことにもつながります。

本体外側、熱交換器(フィン)、ドレンホースの3つに分けて掃除方法を説明します。以下のアイテムを用意しましょう。

<準備するもの>
・雑巾(2枚以上)
・バケツ
・水
・掃除機(ブラシノズル付き)
・フィンブラシ(なければ歯ブラシでも可)
・軍手(あると便利)

本体外側

室外機の外装部分は風雨やゴミにさらされやすいですが、多少水に濡れても故障しません。ひどい汚れは、固く絞った雑巾で拭き取りましょう。

<手順>
1.室外機の周りに障害物があれば、取り除く
2.雑巾で本体外側のホコリや汚れを拭き取る。特に吹き出し口の網目状の部分は汚れが溜まりやすいため、ゴミなどがあれば掃除機で吸い取る
3.汚れがひどい場合は、水を含ませたキッチンペーパーを汚れの上に置き、しばらくなじませてから雑巾で拭き取る(洗剤を使用する場合は、必ずエアコン専用のものを使用する)

熱交換器(フィン)

熱交換器は、室外機の裏側や側面にあるアルミ製のフィンのことです。ここにホコリや汚れが溜まると、冷暖房の効率が低下します。

<手順>
1.掃除機にブラシヘッドを取り付けて、汚れを吸い取る
2.フィンブラシまたは歯ブラシを使い、細かなホコリや汚れを優しく落とす。力を入れすぎるとフィンを傷める可能性があるため注意する。

ドレンホース

ドレンホースはエアコン内部の結露水を排出する役割を担うため、詰まりがないか確認が必要です。

<手順>
1.ドレンホースの出口付近にゴミが詰まっていないかを確認する
2.ゴミがあれば、箸や歯ブラシなどを使って取り除く
3.ホース内部が詰まっている場合、家庭用掃除機でドレンホース内部のゴミを吸い出すのも効果的。ただし、水を吸い込むと掃除機の故障につながるため、ホースの先端に布をかぶせ、掃除機が直接水を吸わないように注意しながら吸い取る

無理に汚れを取り除こうとすると、ホースが破損する恐れがあるため、不安な場合は無理をせず専門業者に依頼することをおすすめします。エアコンの室内機の掃除方法は、以下の記事で解説しています。

エアコンの室外機を掃除することで得られる効果

エアコンを操作する男性
室外機の掃除は、エアコンの運転効率を高めるだけでなく、電気代の節約や故障リスクの軽減、さらには長寿命化にもつながります。

エアコン効率を上げられる

定期的に室外機を掃除することで、ホコリやゴミの付着を防ぎ、空気の通り道をしっかり確保できます。これにより熱交換効率が向上し、エアコンの運転効率が高まるだけでなく、無駄なエネルギーの消費も抑えられ、電気代の節約につながります。

作動音が抑えられる

エアコンの室外機から異音がする場合は、掃除で改善することがあります。吸い込み口に異物が挟まっていたり、汚れが溜まっていたりすると、負荷がかかり作動音が大きくなります。室外機のフィンにゴミが挟まり目詰まりを起こすのも、異音の原因です。

エアコンの長寿命化につながる

室外機を清潔に保つことで故障のリスクが減り、エアコンの寿命を延ばすことにもつながります。汚れを放置すると劣化や運転効率の低下を招くため、定期的な掃除を心がけましょう。

エアコンの室外機を掃除する頻度やタイミング

リビングのテーブルにある掃除用具
室外機の掃除は、年に1~2回を目安に行いましょう。室外機は屋外に設置されているため、室内機のフィルターのように頻繁な掃除は必要ありません。

エアコンの室外機を掃除するタイミングは、季節の変わり目のエアコン使用前がおすすめです。具体的な時期は以下の通りです。

<室外機を掃除するタイミング>
・冷房シーズン前(5~6月頃)
・暖房シーズン前(10~11月頃)

エアコンの室外機掃除の注意点

室外機の上部を開いて確認している手元
室外機の掃除にはさまざまなメリットがありますが、いくつかの注意点もあります。汚れが気になっても、室外機は動かさず、頑固な汚れはプロに任せましょう。エアコンの室外機を掃除する際の注意点を紹介します。

内部の掃除はプロに依頼する

室外機内部の掃除は専門知識が必要なため、業者に依頼するのがおすすめです。無理な分解や洗浄を行うと故障の原因になる可能性があります。奥に溜まった汚れや頑固な汚れは無理をせず、プロの手で適切に清掃してもらい、エアコン本来の性能を引き出しましょう。

室外機を動かさない

室外機を無理に動かそうとすると、配管が外れたり損傷したりして、エアコンが故障する可能性があります。また、室外機が転倒し、怪我をする恐れもあります。掃除をする際は、室外機を動かさずに手の届く範囲で行いましょう。

高圧洗浄機は使わない

高圧洗浄機は強力な水圧で汚れを落とせて便利ですが、室外機には使用しないでください。強い水圧で内部の部品が破損する可能性や、電気系統に水が入り故障の原因となることもあります。室外機を掃除する際は、ブラシや雑巾などを使用し、優しく汚れを落としましょう。

アイリスオーヤマのおすすめのエアコン

アイリスオーヤマのエアコンは、機能面はもちろん、お手入れが簡単なアイテムや取り付け工事がセットになったプランなど、さまざまな選択肢があります。エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

エアコン 6畳 2.2kw 100V対応/IAF-2207M

リビングで楽しんでいる家族
自動清掃機能付きでお手入れが簡単な6畳用のエアコンです。スマホアプリやスマートスピーカーに対応し、外出先や音声での操作が可能です。みはりモードで高温多湿を自動検知し、冷房運転を行います。快適おやすみタイマーで体感温度に合わせた調整を行い、快眠をサポートします。

エアコン 10畳 2.8kw 100V対応/IHF-2807W

リビングに設置されたアイリスオーヤマのエアコン
リモコンなしでも、アプリ操作やスマートスピーカーによる音声操作が可能なエアコンです。「快適モード」「みはりモード」「2種類のタイマー機能」の3つを搭載し、より快適な室内環境を実現します。本体には室温表示機能も備わっており、温度管理がしやすいのも特長です。また、自動・手動の内部清浄機能により、お手入れも簡単です。

エアコン 14畳 4.0kw 200V対応/IRA-4006R

アイリスオーヤマのエアコンで快適に過ごす夫婦
リビングや寝室など、さまざまな部屋に適したシンプルで使いやすいスタンダードモデルです。「いたわりエコモード」では、冷やしすぎ・暖めすぎを自動で抑え、消費電力を節約。リモコンと本体それぞれに搭載されたセンサーによって室温を管理するため、リモコンを手元に置いておけば、より快適な温度をキープできます。

1時間単位でオン・オフを設定できる「24時間タイマー予約機能」も搭載。冷房・除湿運転後には、自動で内部清浄が行われるため、いつでも清潔な状態を保てます。

エアコンの室外機を掃除して快適な生活を送ろう!

屋外に設置された室外機
エアコンの室外機を掃除することで、冷暖房効率を維持し、機器の寿命を延ばす効果が期待できます。定期的に掃除を行うことで熱交換効率が高まり、電気代の節約にもつながります。掃除のタイミングは、季節の変わり目、エアコンの使用前が理想的です。室外機もきれいに保って、より快適な生活を目指しましょう。
※こちらに掲載されている商品情報は掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /