

寝る時にエアコンはつけっぱなしでも大丈夫? 電気代や注意点をわかりやすく解説
公開日:2025.05.21
最終更新日:2025.05.21
寝る時にエアコンをつけっぱなしにしても良いのか迷うことはありませんか?室温を一定に保つことで快眠につながる一方、電気代や健康への影響が気になる方も多いでしょう。特に、夏の熱帯夜や冬の寒い夜には、適切な使い方を知ることが大切です。エアコンをつけっぱなしで寝るメリット・デメリット、電気代の目安やおすすめの設定方法、注意点について解説します。
INDEX
- 寝る時にエアコンはつけっぱなしでいいの?
- 寝る時にエアコンをつけっぱなしにするメリット
- 快適な睡眠環境を作れる
- 冷房であれば電気代を抑えやすくなる
- 寝る時にエアコンをつけっぱなしにするデメリット
- 寝る時にエアコンをつけっぱなしすると電気代はどれくらい?
- 寝る時に快適なエアコン設定
- 冷房は26~28度がおすすめ
- 暖房は18~22度がおすすめ
- エアコンをつけっぱなしで寝る時の注意点
- 寝具やパジャマで体感温度を調整する
- 体調や体質を考慮して温度を設定する
- アイリスオーヤマのおすすめエアコン
- フィルター自動清掃エアコン/IAF-2207M
- スタンダードエアコン/IHF-3609G
- 音声操作エアコン/IAF-5606GV
- エアコンをつけっぱなしで寝る時のメリットや注意点を知ろう

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
寝る時にエアコンはつけっぱなしでいいの?

夏の夜は、エアコンをつけたまま眠っても問題ありません。特に熱帯夜は、エアコンを切ることで寝苦しさや熱中症のリスクが高まることがあります。夜間は日中より気温が下がるため、電気代も比較的抑えられる傾向にあります。
一方で、暖房は消費電力が多いため、就寝後に自動でオフになるようタイマー設定を活用すると良いでしょう。
一方で、暖房は消費電力が多いため、就寝後に自動でオフになるようタイマー設定を活用すると良いでしょう。
寝る時にエアコンをつけっぱなしにするメリット

エアコンをつけたまま寝ることで、暑さや寒さが厳しい時期でも快適に眠れるというメリットがあります。特に夏場は、比較的少ない電力で運転できるため、電気代を抑えやすい点もポイントです。
快適な睡眠環境を作れる
エアコンをつけっぱなしにすることで、室温が安定し、眠りやすくなります。人間の体は体温が下がると眠りが深くなるため、夏は一定の涼しさを保つことが快眠のコツです。冬は部屋が寒くても寝具でカバーできますが、入眠前に部屋を暖めておくとより快適に眠れます。
冷房であれば電気代を抑えやすくなる
夜間は外気温が下がるため、冷房の消費電力も少なくて済みます。一方で冬の暖房は、夜に外気温が下がるため、昼間より多くの電力が必要になります。ただし、寒くて眠れない場合は無理せず暖房を使いましょう。
寝る時にエアコンをつけっぱなしにするデメリット

エアコンの設定温度が低すぎると体が冷え、風邪や体調不良を招くこともあります。加えて、冬はエアコンの使用で空気が乾燥しやすく、肌や喉に負担がかかることも。タイマー設定や加湿器の併用で、冷えすぎ・乾燥の対策をしましょう。
寝る時にエアコンをつけっぱなしすると電気代はどれくらい?

寝る時にエアコンをつけっぱなしにした場合、電気代の計算式は以下の通りです。
エアコンの消費電力(kW) × 使用時間 × 電気料金の目安単価(円/kWh)
この記事では、平均的な電気代目安単価である31円※をもとに解説します。
※公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会
消費電力はエアコンの機種や運転状況によって異なります。ここでは、アイリスオーヤマの「エアウィル/IAF-2207M」を例に、8時間使用した場合の電気代を試算します。
■冷房時:最小出力150W(0.150kW)~最大出力850W(0.850kW)
最小出力時:0.150kW × 8時間 × 31円/kWh=37.2円
最大出力時:0.850kW × 8時間 × 31円/kWh=210.8円
■暖房時:最小出力120W(0.120kW)~最大出力1,243W(1.243kW)
最小出力時:0.120kW × 8時間 × 31円/kWh=29.76円
最大出力時:1.243kW × 8時間 × 31円/kWh=308.26円
※参考:アイリスオーヤマ エアウィル/IAF-2207M
※出力が最大になるのは主に起動直後で、その後は出力が抑えられるため、実際の消費電力は数値より低くなる傾向があります。
エアコンの消費電力(kW) × 使用時間 × 電気料金の目安単価(円/kWh)
この記事では、平均的な電気代目安単価である31円※をもとに解説します。
※公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会
消費電力はエアコンの機種や運転状況によって異なります。ここでは、アイリスオーヤマの「エアウィル/IAF-2207M」を例に、8時間使用した場合の電気代を試算します。
■冷房時:最小出力150W(0.150kW)~最大出力850W(0.850kW)
最小出力時:0.150kW × 8時間 × 31円/kWh=37.2円
最大出力時:0.850kW × 8時間 × 31円/kWh=210.8円
■暖房時:最小出力120W(0.120kW)~最大出力1,243W(1.243kW)
最小出力時:0.120kW × 8時間 × 31円/kWh=29.76円
最大出力時:1.243kW × 8時間 × 31円/kWh=308.26円
※参考:アイリスオーヤマ エアウィル/IAF-2207M
※出力が最大になるのは主に起動直後で、その後は出力が抑えられるため、実際の消費電力は数値より低くなる傾向があります。
寝る時に快適なエアコン設定

寝る時のエアコンの設定温度は、冷房なら26〜28度、暖房なら18〜22度がおすすめです。部屋の湿度やエアコンの風向きにも気を配ると、より快適に眠りやすくなるでしょう。
冷房は26~28度がおすすめ
冷房を使用する際は、設定温度を26~28度にすると快適に過ごせます。室温の状況に応じて、温度をこまめに調整するのがポイントです。特に湿度が高い日は、除湿機能を使うと快適な空間が保てます。また、風の向きを上向きに設定すると、冷たい空気が部屋全体に行き渡りやすくなります。
暖房は18~22度がおすすめ
暖房の設定温度は、18~22度がおすすめです。タイマーを利用して2〜3時間後に自動で切れるようにすると、乾燥を防げます。加えて、朝起きる1時間前に暖房が入るようにしておくと、寒さを感じずに目覚められるでしょう。風向きは下向きにすることで、暖かい空気が部屋全体に効率良く広がります。
エアコンをつけっぱなしで寝る時の注意点

エアコンをつけっぱなしで寝る時は、体が冷えすぎて体調を崩さないよう注意が必要です。季節に合ったパジャマや寝具を選び、体質に合わせて設定温度を調整しましょう。
寝具やパジャマで体感温度を調整する
パジャマや寝具は、夏は吸湿性の高い素材、冬は保温性の高い素材を選びましょう。掛け布団や毛布などで冷えを防ぐと、快適な体感温度を保てます。
夏におすすめの寝具やパジャマの選び方はこちらの記事で紹介しています。
夏におすすめの寝具やパジャマの選び方はこちらの記事で紹介しています。
体調や体質を考慮して温度を設定する
暑さ・寒さの感じ方は人によって異なるので、設定温度は体調や体質に合わせて調整するのがポイント。暑さを感じやすいならエアコンの温度を低めにする、逆に体が冷えやすいなら設定温度を高めにして、サーキュレーターを併用する方法もあります。湿度の高い梅雨の時期に、冷房を使うと冷えすぎてしまう場合は、除湿運転を活用しましょう。
アイリスオーヤマのおすすめエアコン
寝る時にエアコンをつけたままにする場合は、就寝モードや省エネ性能の高い機種がおすすめです。就寝時に便利な機能を備えたアイリスオーヤマのエアコンを紹介します。
フィルター自動清掃エアコン/IAF-2207M

就寝時に便利な機能が搭載されたエアコンです。「快適おやすみタイマー」を設定すると、リモコンを身近に置くことで体感温度に近い温度調節を行い、心地良い睡眠を促してくれます。スマートスピーカー対応で音声操作も可能です。フィルター自動清掃機能でお手入れも簡単にでき、常に清潔さを保てます。
スタンダードエアコン/IHF-3609G

これまでに紹介した機能に加え、便利な音声操作や快眠サポート機能も充実しています。「いたわりエコモードプラス」により冷やしすぎ・暖めすぎを自動制御で防ぎ、消費電力を抑えられます。「快適おやすみタイマー」でリモコン付近の温度に合わせた運転を行い、快適な睡眠環境を整える機能も。
高温や多湿、低温を感知し自動運転する「みはりモード」も搭載しています。寝室やリビング、子ども部屋など幅広い部屋におすすめです。
高温や多湿、低温を感知し自動運転する「みはりモード」も搭載しています。寝室やリビング、子ども部屋など幅広い部屋におすすめです。
音声操作エアコン/IAF-5606GV

音声操作で簡単に操作できるエアコンです。就寝時や手がふさがっている時に活躍してくれるでしょう。リモコンに話しかけて操作するので、Wi-Fiなどの設定が不要なのも嬉しいポイント。
冷暖房を徐々に弱める「おやすみモード」搭載で、緩やかな室温の変化により快眠をサポートします。「高温多湿みはりモード」が搭載されており、高温・多湿を感知し自動で冷房運転を開始します。
冷暖房を徐々に弱める「おやすみモード」搭載で、緩やかな室温の変化により快眠をサポートします。「高温多湿みはりモード」が搭載されており、高温・多湿を感知し自動で冷房運転を開始します。
エアコンをつけっぱなしで寝る時のメリットや注意点を知ろう

寝る時にエアコンをつけっぱなしにすると、快適な睡眠環境を整えやすいというメリットがあります。特に冷房の場合は電気代を抑えやすいため、夏はつけっぱなしで眠るのもおすすめです。電気代の目安や注意点も参考にしながら、エアコンを上手に活用してみましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。