エアコンのフィルター掃除は定期的に!自分でできる水洗いの手順と注意点を解説

エアコンのフィルター掃除は定期的に!自分でできる水洗いの手順と注意点を解説

エアコンをよく使う時期は、2週間に1回程度のフィルター掃除がおすすめです。フィルター掃除を怠ると、エアコンの稼働効率が下がり、電気代の増加や故障の原因につながる可能性があります。エアコンのフィルター掃除を怠った場合の危険性や、掃除するメリット、さらに詳しい掃除の手順や注意点を紹介します。

エアコンのフィルター掃除は定期的に!自分でできる水洗いの手順と注意点を解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

エアコンのフィルター掃除をしないとどうなる?

エアコンのフィルターを見て悩む女性
エアコンのフィルターは、室内の空気を吸い込む際にホコリやゴミなどを付着させ、エアコン内部への汚れの侵入を防ぐ働きがあります。そのため汚れが溜まりやすく、掃除しないとエアコンの性能に支障をきたす恐れがあります。まずは、エアコンのフィルターを掃除しないままでいると起こり得るトラブルについて解説します。

電気代が余分にかかる

エアコンのフィルターの汚れは、電気代が高くなる原因です。フィルターにゴミが溜まると目詰まりを起こし、エアコンが効率よく作動できず冷暖房の効きが悪くなります。その結果、余計な電力を消費してしまいます。

水漏れの原因になる

フィルターが目詰まりすると、エアコン内部の空気の循環が悪くなり、内部で結露を起こして水漏れが発生することがあります。加えて、フィルターの目詰まりで冷房の効きが悪くなり、設定温度を過度に下げてしまうことも結露の一因です。エアコン内部で多くの結露が発生すると、吹き出し口から水が滴り落ちてきます。そのまま放置しているとエアコンの性能低下や悪臭の原因にもなるので早めに対処してください。

健康被害のリスクが高まる

エアコン内部は、カビ発生の条件となる栄養(ホコリなど)、湿度、温度が揃っています。フィルター掃除をせずにいるとカビが繁殖し、エアコンの風と一緒にカビやホコリが室内に放出されてしまいます。空気と一緒にカビやホコリを吸い込んでしまうと、アレルギーや呼吸器系疾患などの健康リスクにつながる恐れがあるので注意が必要です。

エアコンのフィルター掃除をするメリット

ソファに座ってエアコンの操作をする女性
エアコンのフィルターを掃除すると、先に挙げたようなトラブルを防げます。フィルター掃除のメリットを理解し、定期的なお手入れを習慣づけましょう。

きれいな空気を循環できる

エアコンは空気の循環によって温度調節を行っています。定期的なフィルター掃除でカビやホコリを取り除けば、エアコンから出る空気をきれいに保てます。汚れた空気や臭いが部屋に広がるのを抑えられるため、健康リスクを軽減できるでしょう。

温度調節の効きがよくなる

付着したホコリによってフィルターが目詰まりを起こすと、空気の通り道が塞がれ風量が落ちてしまいます。目詰まりを取り除くことで、空気の循環がスムーズになり、風量が回復して冷暖房の効きがよくなります。

電気代の節約につながる

フィルター掃除をしてエアコンの稼働を正常化すれば、電気代の節約につながります。過度な温度設定をしなくても快適に過ごせるようになり、必要以上の電力消費を抑えられます。

エアコンのフィルター掃除の推奨頻度

エアコンのフィルターを外す女性
使用頻度や環境にもよりますが、多くのメーカーが2週間に1回程度のフィルター掃除を推奨しています。特に夏場や冬場などエアコンを頻繁に使用する時期は、よりこまめに行うのがおすすめです。機種によっても異なるため、取扱説明書もあわせて確認しておきましょう。

自宅でエアコンのフィルターを水洗い掃除する方法

自宅でのエアコンのフィルター掃除は水洗いが基本です。工程ごとに詳しい掃除方法を解説します。安全に作業するため、必ず取扱説明書もあわせて確認してください。

【準備】フィルター掃除に必要なもの

エアコンのフィルター掃除には、以下の道具を用意しておきましょう。
掃除用具が入ったバケツ
・マスク
・新聞紙
・掃除機
・古い歯ブラシ
・台所用中性洗剤
・雑巾やタオル

手順1.エアコン本体からフィルターを取り外す

エアコンのカバーを開ける人の手元
はじめにエアコンの電源を切り、プラグを抜きましょう。掃除中は水やホコリが落ちるため、床に新聞紙やタオルを敷いて保護しておきます。ホコリを吸い込まないよう、マスクの着用もおすすめです。

準備が整ったら、エアコンカバーの左右を持って持ち上げ、カバーを開けます。見える網状の部品がフィルターです。つまみが付いていれば外してから、無理な力を加えずにゆっくり引き出しましょう。外したフィルターは、新聞紙の上に置いておきます。

手順2.フィルターの表側から掃除機でホコリを吸い取る

新聞紙の上で、まずフィルターの表面に掃除機をあててホコリを吸い取ります。エアコンは表面から空気を吸い込むため、ホコリが付きやすくなっています。効率よくきれいにするため、表面から掃除しましょう。

表面が終わったら、フィルターの裏面からも掃除機をあてホコリを吸い取ります。目詰まりしている部分があれば、ブラシで軽く落としてください。

手順3.フィルターの裏側から水で洗い流す

エアコンフィルターをシャワーで洗う女性
ホコリがあらかた取れたら、浴槽に運びシャワーで水洗いします。シャワーはフィルターの裏側から、水圧で汚れを押し出すイメージでかけるのがコツです。こびりついた汚れは歯ブラシでやさしくかき出しましょう。落ちにくい油汚れなどには、ぬるま湯で薄めた中性洗剤をかけ、歯ブラシでこすると落ちやすくなります。

手順4.水分を拭き取ってから、しっかり陰干しする

エアコンのフィルターを外で乾燥させている様子
水洗いが終わったら、タオルや雑巾でフィルターの水分をやさしく拭き取り、風通しのよい日陰でしっかりと乾燥させます。乾燥には半日〜1日ほどかけて、しっかり乾かすことが大切です。フィルターが乾いたら本体に取り付けカバーを下ろし、電源プラグを挿して掃除完了です。
以下の記事ではエアコンの掃除方法について詳しく解説しています。こちらも参考にしてください。

エアコンのフィルター掃除をする際の注意点

安全にエアコンのフィルター掃除をするために、いくつかの注意点があります。以下のポイントを必ず確認してから作業を始めましょう。

事前に必ずエアコンの電源プラグを抜く

コンセントから抜かれたエアコンの電源プラグ
エアコンのフィルター掃除の前には、必ずエアコンの電源を切り、電源プラグを抜いておきましょう。電源プラグが挿さったまま作業すると、感電の危険があります。さらに、水が電気系統にかかるとショートを起こす恐れもあるため、十分注意が必要です。

フィルターの変形・破損に注意

フィルターの網目が崩れたり変形したりすると、ホコリなどを正常にキャッチできなくなり、エアコンの故障につながる可能性があります。フィルターは不織布やプラスチック繊維などの柔らかい素材で作られているため、力を入れすぎず、丁寧に取り扱いましょう。

完全に乾かしてから取り付ける

水洗い後のフィルターは、必ず完全に乾かしてから本体に戻しましょう。濡れたまま取り付けると、カビや臭いの原因になったり、内部に水分が入り込み発火する恐れもあります。

ただし、早く乾かそうとして直射日光に当てたりドライヤーで乾かすと、フィルターが変形する可能性があるため避けましょう。風通しの良い日陰でじっくり乾かすことが大切です。

内部の掃除は専門業者に依頼

エアコンの点検をする作業員
自分でできるエアコン掃除は、フィルターと外から見える範囲に限られます。フィルター掃除だけでは臭いの改善が難しい場合や、内部までしっかり掃除したい場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。エアコンは内部構造が複雑です。自分で分解すると元に戻せなくなったり、故障の原因になることがあります。

エアコンの臭いが気になる方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

アイリスオーヤマのフィルター掃除が簡単なエアコン

アイリスオーヤマでは、便利な機能を備えたエアコンを多数取り揃えています。お手入れが簡単で、忙しい毎日にもぴったりなおすすめのモデルを紹介します。

フィルター自動清掃機能付エアコン2.2kW/IAF-2207M

エアコンの置かれたリビングで過ごす家族
フィルターのお手入れが簡単な、自動清掃機能付きエアコンです。半年に一度、ダストボックスを取り外して掃除機でホコリを吸い取るだけでお手入れ完了。家事の時短と電気代の節約につながります。さらに、スマホアプリで一括管理ができ、帰宅前に電源を入れたり、外出後に電源の切り忘れを確認したりといった便利な使い方も可能。多彩な機能で、快適な空間づくりをサポートします。

ルームエアコン2.8kW(Wi-Fi)/IHF-2807W

エアコンが設置されたダイニング
スマートスピーカー対応の高機能エアコンです。手が離せない時は声で操作、外出先からは専用アプリで遠隔操作が可能です。アプリ上でリアルタイムの電気代確認もでき、使いすぎを防いで節電にも役立ちます。いつでもどこでも簡単操作で、快適さが長く続く一台です。

エアコン 14畳 4.0kw 200V対応/IRA-4006R

エアコンが効いた部屋で談笑する男女
家族みんなが使いやすい、シンプル操作のスタンダードタイプ。冷やしすぎ・暖めすぎを防ぐ「いたわりエコモード」を搭載し、快適な温度をキープしながら電気代の節約にもつながります。自動の内部洗浄機能付きで、清潔さもキープ。リビング、寝室、子ども部屋など、さまざまなシーンで活躍するエアコンです。

エアコンのフィルターを掃除して毎日を快適に

エアコンの効いた寝室で伸びをする女性
エアコンは毎日使う家電だからこそ、フィルターは汚れやすいもの。定期的な掃除を行えば、節電効果はもちろん、部屋の空気を清潔に保つことができ、より快適な空間が実現します。お手入れが面倒に感じる方は、フィルター自動清掃機能などを搭載したエアコンを選ぶのがおすすめです。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。    

\ シェアする /