

エアコンからイヤな臭いがする原因は?正しい対処法と予防方法を解説
公開日:2024.03.08
最終更新日:2024.03.08
エアコンを久しぶりにつけてみたら、イヤな臭いがした……という経験がある方も多いのではないでしょうか。エアコンは部屋の空気を取り込んで吹き出す構造のため、ホコリや汚れが溜まりやすく、放置することでイヤな臭いの原因になります。エアコンの臭いの原因や対処法、予防策について紹介します。
INDEX
- エアコンの臭いの原因
- エアコン内部のカビ
- 部屋に漂う生活臭
- ドレンホースの内外の汚れ
- エアコンのイヤな臭いの対処法
- フィルターを掃除する
- エアコン搭載のお掃除機能を使う
- エアコンをつけたら窓を開けて換気する
- クリーニング業者に依頼する
- エアコンの臭い対策における注意点
- 消臭スプレーは使用しない
- フィルターは完全に乾かしてから装着する
- 臭い対策にも効果的なアイリスオーヤマおすすめのエアコン
- エアコン6畳 2.2kw airwill フィルター自動清掃/IAF-2207M
- エアコン 6畳 2.2kw/IHF-2207G
- エアコン 6畳 2.2kw 音声操作/IAF-2206GV
- エアコンの臭いを予防する方法
- 使わない時期も試運転を行う
- 冷房・除湿運転後は1時間以上送風運転をする
- 部屋をこまめに換気する
- 適切な臭い対策でエアコンを快適に使おう

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
エアコンの臭いの原因

エアコンが臭う主な原因はホコリや汚れから発生するカビ。それ以外にも、部屋の空気を取り込んで送風するため、料理やタバコなどの生活臭も原因になります。まずは、エアコンからイヤな臭いがする原因を確認しましょう。
エアコン内部のカビ
エアコン内部に発生したカビが、エアコンの風とともに放出されるとイヤな臭いを感じます。本体内部はカビにとって適度な温度や湿度が保たれた状態です。さらに室内の空気を吸い込むことでホコリやチリが溜まりやすく、冷房による結露の水分と結び付くとカビが発生します。特に湿度が上がる梅雨や夏に発生しやすいのが特徴です。
部屋に漂う生活臭

料理や汗、タバコ、ペットといった生活の中で発生する臭いが、空気とともに取り込まれてエアコン内部に付着すると臭いにつながります。油やタバコのヤニは内部が汚れる原因にもなります。
ドレンホースの内外の汚れ
エアコン内部で発生した水分を排出するドレンホースが汚れで詰まったり、ホースの先端周辺に臭いの原因があったりするケースも少なくありません。ドレンホースから吸い込んだイヤな臭いが、部屋の中へ吹き出してしまっている可能性があります。
エアコンのイヤな臭いの対処法
エアコンの臭いを解消するには、内部のホコリや汚れを取り除き、カビが生えにくい環境を整えるのがポイント。フィルターの掃除をこまめにしたり、温度設定を下げて結露を発生させ汚れを洗い流したりするのが効果的です。自分でお手入れをしても解消しなければ、専門業者に依頼しましょう。
フィルターを掃除する

ホコリやチリをキャッチするフィルターは汚れが溜まりやすく、臭いを発しやすいパーツ。定期的なお手入れは欠かせません。
<フィルターの掃除方法>
1. エアコンのコンセントを抜く
2. カバーを開け、溜まっているホコリ掃除機で吸い取る
3. フィルターを取り外し、残りのホコリを取り除く
4. ある程度ホコリを落としたら水洗いをする
5. 日陰でしっかりと乾かす
1. エアコンのコンセントを抜く
2. カバーを開け、溜まっているホコリ掃除機で吸い取る
3. フィルターを取り外し、残りのホコリを取り除く
4. ある程度ホコリを落としたら水洗いをする
5. 日陰でしっかりと乾かす
フィルターにたくさんホコリが付着している場合、フィルターを外す前に掃除機で吸っておくと、部屋にホコリが舞い散るのを防げます。フィルターを傷めないよう掃除機の吸引力は弱めに設定するのがポイントです。なお、掃除方法はメーカーによって異なることがあるため、あらかじめ取扱説明書で確認してから行いましょう。
エアコン搭載のお掃除機能を使う
フィルターや熱交換器のお掃除機能が付いているエアコンなら、臭いが気になる時に便利です。しかし、それだけでは取りきれない汚れもあるので、人の手によるお手入れも必要。機能を活用しながら定期的なクリーニングも行っていきましょう。
エアコンをつけたら窓を開けて換気する

エアコン内部やドレンホース内のカビが原因で臭いが発生している場合は、エアコンをつけてすぐに窓を開け換気をしましょう。設定温度は室温より3〜5℃低く設定し、1時間程度運転してみてください。運転直後は内部に溜まっていたカビの胞子が放出されるため、換気をすることでカビを外へ逃がし臭いの原因を排除しやすくなります。
クリーニング業者に依頼する

自分でできる対処法を試しても臭いがなくならない時は、専門のクリーニング業者に依頼しましょう。エアコン内部の洗浄は、専門の業者に依頼する必要があります。仕組みに詳しい業者であれば、故障や火災事故の心配もなく安心です。メーカー各社もエアコン内部の掃除は専門業者へ依頼するよう呼びかけています。
エアコンの臭い対策における注意点

エアコンの風が臭うからと衣類・部屋用の消臭スプレーを使用すると、内部がベタついて逆効果になる可能性があるのでやめましょう。せっかく洗ったフィルターは、完全に乾かしてから装着することもポイントです。臭い対策を行う上での注意点を紹介します。
消臭スプレーは使用しない
衣類や部屋用の消臭スプレーをエアコンに使用すると、スプレー液がエアコン内部でベタつき、ホコリや汚れが余計に付着してさらなる臭いの原因になることも。また、アルコール成分がエアコン内部に付着すると故障や火災のおそれがあるため、アルコールスプレーの使用は厳禁です。
フィルターは完全に乾かしてから装着する

フィルターを水洗いしたら、半日〜1日かけて完全に乾かした後にエアコンへ取り付けます。水分が残っていると雑菌が付いてカビや臭いの原因となるためです。
洗浄後は、タオルやキッチンペーパーでフィルターを挟んで水分を吸収させるのが早く乾かすコツ。ドライヤーはプラスチックの劣化につながるので使用を避け、風通しの良い日陰で自然に乾かしましょう。
臭い対策にも効果的なアイリスオーヤマおすすめのエアコン
アイリスオーヤマではフィルター自動清掃や内部清浄機能を搭載し、臭い対策にも効果的なエアコンを豊富に取り揃えています。アイリスオーヤマおすすめのエアコンを紹介します。
エアコン6畳 2.2kw airwill フィルター自動清掃/IAF-2207M

フィルター自動清掃機能付きでエアコン内部を清潔に保ち、イヤな臭いが発生しにくいエアコンです。ダストボックスに溜まったホコリを半年に1回お手入れするだけで済み、手間がかかりません。冷房・除湿を10分以上運転した後の内部清浄機能も付いているので、手動で送風運転をしなくてもカビ対策ができます。
さらに、リモコン周辺の温度に合わせて運転する快適モード付き、スマートスピーカー対応、専用アプリで外出先からでも操作できるなど、便利な機能が揃っています。
エアコン 6畳 2.2kw/IHF-2207G

臭い対策に効果的な内部清浄機能搭載で、冷房や除湿後のカビ発生を自動で抑えてくれるエアコンです。他にも生活に密着した機能が満載で、心地良い睡眠に適した室温に自動調整してくれる快適おやすみタイマー、室内が高温・多湿になると自動で冷房運転するみはりモードなど、子どもやペットがいる家庭にもおすすめです。LEDディスプレイに室温が表示されるので、温度管理も手軽にできます。
エアコン 6畳 2.2kw 音声操作/IAF-2206GV

内部クリーン機能搭載で臭い予防に効果的なエアコンです。高温・多湿になると自動で冷房運転を行い、快適な室温を保ちます。リモコンに話しかけるだけで室温調整も可能。手がふさがっている時に重宝します。また、ルーバーが上下左右に自動で動き、効率良く空気を循環してくれます。
エアコンの臭いを予防する方法
エアコンイヤな臭いを発生させないためには、定期的な運転や送風運転の活用、こまめな換気が重要です。エアコンの臭いを予防する方法を紹介します。
使わない時期も試運転を行う

エアコンの使用頻度が落ちる春や秋にも、月に1回は送風運転を行うことをおすすめします。長期間電源を入れないでいると、内部にホコリが溜まりカビが生えやすくなるためです。
エアコンの試運転については、こちらの記事で解説しています。
冷房・除湿運転後は1時間以上送風運転をする
冷房や除湿運転後の本体内部は結露で湿っていて、カビが発生しやすい状態です。すぐに電源を切らずに1時間以上送風運転を行いましょう。エアコンによっては冷房を停止した後に自動で送風を行う内部清浄機能搭載のものもあるので、チェックしてみてください。
カビは28℃以上の温度で発生しにくくなるので、送風や内部清浄機能がなければ、冷房を30℃程度に設定して運転させると効果的です。
部屋をこまめに換気する

エアコンが生活臭を取り込むのを防ぐには、部屋をこまめに換気して室内に臭いを溜め込まないことが大切です。窓を開ける他、料理をする時は換気扇を忘れずに使用しましょう。
適切な臭い対策でエアコンを快適に使おう

エアコンはしっかりお手入れをしないと、カビや生活臭などが原因でイヤな臭いを発することがあります。フィルターの掃除や送風運転、清浄機能の活用などで定期的なメンテナンスを心がけましょう。手軽にキレイを保ちたいなら、自動清掃や内部清浄機能付きのエアコンを検討するのもおすすめです。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。