エアコンの冷房と除湿、電気代が高いのはどっち?違いや使い分け方、節電方法

エアコンの冷房と除湿、電気代が高いのはどっち?違いや使い分け方、節電方法

エアコンには冷房と除湿の機能がありますが、電気代に違いはあるのでしょうか。電気代を節約するためには機能の違いを理解し、適切に使い分けることが大切です。また、サーキュレーターを併用することで、より効率的に涼しさを得ることができます。冷房と除湿の違いや電気代、使い分け方、そして電気代を節約する方法を紹介します。本格的な梅雨や夏が来る前にエアコンを上手に活用し、快適に過ごしましょう。

エアコンの冷房と除湿、電気代が高いのはどっち?違いや使い分け方、節電方法

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

エアコンの冷房と除湿(ドライ)の違い

エアコンに向けられたリモコンを操作する手元
暖かい気候や湿度が高い時期には、冷房や除湿(ドライ)を使用する頻度が増えるでしょう。どちらの機能もそれぞれ異なる役割を持っており、その違いについて説明します。

冷房は「温度を下げる」

冷房機能は、室内の温度を下げることを目的としています。エアコンは室内の暖かい空気を取り込み、内部で冷却した後、冷たい空気を室内に送り出します。熱せられた空気は室外機から外へ放出されるため、結果として室内の温度が下がります。さらに、温度が下がることで自然に湿度も低下し、快適な空間が生まれます。

除湿(ドライ)は「湿度を下げる」

除湿(ドライ)機能は、室内の湿度を下げることが主な役割です。エアコンが湿度の高い空気を取り込み、湿気を除去した後、乾いた空気を室内に戻します。取り除かれた湿気は、室外機のホースから水滴として排出されます。除湿機能を使用すると室温も若干下がりますが、主な目的は湿度を下げ、快適な空間を作ることです。

エアコンの除湿(ドライ)の種類と仕組み

稼働しているエアコン
エアコンの除湿(ドライ)機能には、メーカーや製品によって「弱冷房除湿」「再熱除湿」「ハイブリッド除湿」の3種類の方式があります。それぞれ、取り込んだ空気の除湿方法や空気を戻す際の仕組みに違いがあります。

温度をなるべく下げない「弱冷房除湿」

弱冷房除湿は、冷房機能を弱めに使用し、取り込んだ空気の温度を下げながら除湿を行う方式です。冷やされた空気がそのまま室内に送られるため、通常の冷房よりも温度が下がりにくいのが特徴です。冷房のように室温を大きく下げるのではなく、適度に湿度を下げることを目的としています。

下げた温度を室温に戻して放出する「再熱除湿」

再熱除湿は、取り込んだ空気を除湿のために冷却した後、湿度をそのままにして温度だけを元に戻してから室内に送る方式です。「再熱」という名前の通り、一度冷やした空気を温め直してから放出するため、室温をあまり下げることなく湿度を調整できます。ただし、弱冷房除湿に比べて熱を加える工程があるため、消費電力は大きくなります。

下げた温度を部屋の空気と混ぜて放出する「ハイブリッド除湿」

ハイブリッド除湿は、取り込んだ空気を除湿のために冷却した後、室内の暖かい空気と混ぜながら放出する方式です。再熱除湿と比べると消費電力が少なく、エアコンからは室温に近い風が流れてきます。

エアコンの冷房と除湿(ドライ)の電気代はどっちが高い?

エアコン本体に温度が表示されるエアコン
厳密に言うと、冷房と除湿(ドライ)のどちらの電気代が高くなるかは、使用方法や設定温度によって消費電力が変動するため、一概には決められません。しかし、同じ室温から同じ設定温度にした場合、冷房と3種類の除湿機能を比較すると、消費電力の高い順は以下のようになると考えられます。
1.再熱除湿
2.冷房
3.弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿
再熱除湿は、一度冷やした空気を再び温めるため、最も消費電力が高くなります。次に消費電力が高いのは、室温を一気に下げる冷房です。3番目に消費電力が低いのは、冷房より弱い運転をする弱冷房除湿と、室内の空気と混ぜて風を送るハイブリッド除湿です。

エアコンの除湿機能によって消費電力の大きさが異なるため、自宅のエアコンがどのタイプの除湿機能を備えているかを確認してみてください。

エアコンの冷房と除湿(ドライ)の使い分け方

リモコンでエアコンを操作する手元
暖かくなる季節には、冷房を使うべきか除湿を使うべきか悩む日もあるのではないでしょうか。間違った使い方をすると、電気代が高くなることもあります。そこで、エアコンの冷房と除湿(ドライ)の使い分けについて紹介します。

室温が高い場合は「冷房」を使う

部屋の温度が高い場合は、冷房機能を使用するのがおすすめです。特に夏の暑い日には、外気温の上昇に伴い室温も上がります。冷房機能を使って室温を下げれば、同時に除湿も行われ、快適な空間を作ることができます。

湿度が高い場合は「除湿」を使う

湿度が高い場合は、除湿機能を使用するのが適しています。春から梅雨時期にかけては湿度が高くなる日が多いため、冷房ではなく除湿を活用し、快適な環境を維持しましょう。人が快適に感じる湿度は50〜60%とされており、高湿度の環境はカビの発生リスクを高めるため、適度な調整が重要です。特に、蒸し暑い日に室内干しをする場合は、除湿機能を使うことで効率よく乾かすことができます。

エアコンの冷房と除湿(ドライ)の電気代を節約する方法

エアコンのフィルターを外す手元
電気代をなるべく抑えたいと思っていても、梅雨時期や夏の暑い季節には冷房や除湿(ドライ)を毎日稼働させることが多く、電気代が気になるところ。そこで、エアコンの機能を効率的に活用しながら、電気代を節約する方法を紹介します。

風量の設定を自動運転にする

風量の設定を「自動運転」にすると、電気代の節約につながります。自動運転モードでは、室内の湿度が高い間は強モードで運転し、湿度が下がると自動で弱モードに切り替わる仕組みになっています。そのため、温度や湿度が高い状況で最初から弱モードを使用すると、除湿や冷却に時間がかかり、結果的に消費電力が増えてしまう可能性があります。

室内機のフィルターをこまめにお手入れする

エアコンのフィルターを清潔に保つことも、電気代の節約につながる重要なポイントです。エアコンは室内の空気を取り込む際に、空気中のホコリも一緒に吸い込むため、使用を続けるとフィルターが汚れてしまいます。フィルターが汚れると、空気を取り込む際に余分なエネルギーが必要となり、その分電気代が高くなる原因になります。

また、汚れが蓄積するとカビが発生し、放出される空気に不快なニオイがつくこともあります。特に、毎日使用する季節には2週間に1回程度の頻度でお手入れを行うのが理想的です。

室外機のフィルターを定期的に掃除する

室外機にも、室内から取り込んだ空気中の熱を排出するためのフィルターがあり、定期的な掃除が必要です。フィルター部分は主に2つあり、「吹き出しグリル」と「熱交換器(フィン)」に分かれます。吹き出しグリルの汚れは、ほうきや掃除機を使って簡単に掃除できます。

一方、熱交換器(フィン)は室外機の裏側に設置されており、取り外さずにブラシやブラシ付きの掃除機を使って清掃するのが効果的です。ただし、熱交換器は非常に繊細で壊れやすいため、優しくホコリをかき出すように心がけましょう。

扇風機やサーキュレーターも一緒に使う

エアコンを稼働させる際に、サーキュレーターや扇風機を併用すると、室温調整が効率的になり、節電につながります。エアコンから放出される冷気は部屋の下部に溜まりやすく、空気がうまく循環しにくくなります。そこで、扇風機やサーキュレーターを活用し、部屋全体の空気を効率よく循環させましょう。

エアコンの冷房とサーキュレーターを併用することで得られる節電効果について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

電気代節約につながる!アイリスオーヤマのエアコン&除湿機

電気代の節約に配慮された、アイリスオーヤマのエアコンと除湿機を紹介します。暑い時期が来る前に買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

IHF-2209G

アイリスオーヤマのエアコン「IHF-2209G」
寝室や子ども部屋、リビングなど、さまざまな部屋に適したルームエアコンです。リモコンと室内機の2つの温度センサーを活用し、消費電力を抑える「いたわりエコモード+」を搭載。冷やしすぎや暖めすぎを防ぎ、「家計」と「身体」の両方に優しいエコモードとなっています。

さらに、快適に過ごすための機能も充実。メニューボタンでモードの切り替えが簡単にでき、自動・手動の内部清浄モード、みはりモード、おやすみタイマー、快適モード、エコモードなどの設定が可能です。また、上下左右の自動ルーバーを搭載しており、効率よく空気を循環させます。

フィルター自動清掃エアコン/IAF-2207M

エアコンを稼働させて心地よい空間で過ごす家族
フィルター自動清掃機能を搭載し、内部を清潔に保つことで不快なニオイの発生を抑えることができるエアコンです。高温や多湿を感知すると、自動で快適な空間を作る「みはりモード」も備えています。さらに、リモコン周辺の温度に合わせて運転する便利な「快適モード」により、どこにいても心地よく過ごせるでしょう。

面倒に感じるお手入れも簡単で、ダストボックスに溜まったホコリを半年に1回、掃除機などで吸い取るだけで済みます。さらに、冷房や除湿を10分以上運転した後に自動で内部清掃を行う機能も搭載されており、手動で送風運転をすることなくカビ対策が可能です。また、スマートスピーカーにも対応しており、専用アプリを使った遠隔操作もできる便利なエアコンです。

エアコンの冷房と除湿(ドライ)を使い分け電気代を節約しよう!

エアコンをつけて快適に過ごす家族
エアコンの冷房は「室温」を、除湿(ドライ)は「湿度」を下げる役割があり、設定温度やその日の状況に応じた使い分けが大切です。また、製品によっては3種類の除湿方法が搭載されているものもあり、仕組みを理解して選ぶことで節電にもつながります。さらに、エアコンの定期的な手入れや自動運転モードの活用など、消費電力を抑える方法もあるので、ぜひ試してみてください。
※こちらに掲載されている商品情報は掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /