

エアコン代わりに使える家電とは?電気代の目安や併用したい便利アイテム
公開日:2025.05.21
最終更新日:2025.05.21
日本の暑い夏にエアコンは欠かせない家電ですが、エアコンが苦手な方にとって、エアコンなしで涼しく過ごす方法は悩ましい問題です。エアコン代わりになる家電はさまざまありますが、選び方に迷ってしまうことも。この記事では、エアコン代わりになる家電の選び方と、併用して使える便利なアイテムについて紹介します。
INDEX
- エアコン代わりになる家電の選び方
- 目的で選ぶ
- 本体価格や電気代で選ぶ
- 設置場所を考えて選ぶ
- エアコン代わりになる家電
- ①扇風機
- タワーファン DC タッチパネル 左右首振り/TWF-CD83
- 扇風機 静音 DCモーター 左右首振り リモコン付き/LFD-307L
- ②サーキュレーター
- サーキュレーター 扇風機 DC/STF-SDC15TEC
- サーキュレーター 扇風機 DCスタンドファン/STF-DC15TEC
- 卓上扇 マカロンミニ固定式/TAF-MKM10N
- ③ウィンドクーラー(窓用エアコン)
- ④冷風機
- ポータブルクーラー 2.2kw・2.8kw/IPP-2225U・ IPP-2825U
- ⑤冷風扇
- ⑥ウェアラブルエアコン
- エアコン代わりになる家電の本体価格&電気代
- エアコン代わりの家電と併用したいおすすめアイテム
- 氷や凍らせたペットボトル
- 濡れタオル
- 遮熱カーテン
- 接触冷感グッズ
- 保冷剤
- エアコン代わりになる家電を使って夏を涼しく過ごそう

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
エアコン代わりになる家電の選び方

エアコン以外にも、部屋を涼しく快適に保つ家電があります。まずは、エアコン代わりになる家電の選び方を3つ紹介します。
目的で選ぶ
エアコン代わりになる家電を選ぶ際、まずは使用目的を考えましょう。エアコンの代替としてメインで使用したいのか、エアコンの補助として使用したいのか、さらにどの範囲を涼しくしたいのかによって、選ぶべき家電が変わります。効率良く涼しくするためには、目的に合った家電を選ぶのがおすすめです。
本体価格や電気代で選ぶ
家電を選ぶ際には、本体価格や電気代をチェックすることも重要です。エアコンは購入や設置にも費用がかかる場合がありますが、エアコン代わりになる家電は比較的安価で購入でき、設置工事も不要です。
しかし、中には消費電力が大きい家電もあり、使用頻度によってはエアコンよりも電気代が高くなることもあります。本ページ内には電気代などを比較できる表がありますので、ぜひチェックしてみてください。
しかし、中には消費電力が大きい家電もあり、使用頻度によってはエアコンよりも電気代が高くなることもあります。本ページ内には電気代などを比較できる表がありますので、ぜひチェックしてみてください。
設置場所を考えて選ぶ
設置場所もエアコン代わりの家電を選ぶ際のポイントです。窓に設置するものや、省スペースで移動可能なものなど、さまざまな種類があります。家電によっては外へ排熱する必要があり、設置場所が限られてしまうこともあります。部屋の広さや設置場所を考慮した上で、使いやすい家電を選びましょう。
エアコン代わりになる家電
エアコン代わりになる家電を6つ紹介します。家電ごとにメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴を踏まえて必要なものを選びましょう。アイリスオーヤマのおすすめのエアコン代わりになる家電も紹介します。
①扇風機

扇風機は、体に直接風を当てて涼むのに最適です。本体価格も電気代も安く、コードレスや折りたたみ可能なものなど種類が豊富です。扇風機自体には冷却機能がないため、猛暑時に単体では快適に過ごせないことがあります。エアコンと併用することで、より快適に過ごすことが可能です。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
タワーファン DC タッチパネル 左右首振り/TWF-CD83

DCモーター搭載で、10段階の風量調節ができるタワーファンです。室温センサーにより、自動風量調節ができます。他商品(TWF-M74)と比べ、電気代が45%カットで電気代の節約につながります。2.6kgと軽量・コンパクトなので移動が簡単で、収納しやすいのが特徴です。
扇風機 静音 DCモーター 左右首振り リモコン付き/LFD-307L

DCモーターが搭載され、省エネかつ静音設計の扇風機です。なめらかな風を作り出す7枚の羽根を採用し、微風から強風まで、9段階での風量調節が可能です。2種類の運転モードからご使用シーンに合わせた涼しさを選べます。羽根は取り外し可能なので、お手入れもラク。色はグレーとホワイトから選べます。
②サーキュレーター

サーキュレーターは、直線的に強い風を送るのに適しています。エアコンと併用することで、効率的に部屋の空気を循環させ、冷房効率を高めます。本体価格や電気代が安いのがメリットです。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
サーキュレーター 扇風機 DC/STF-SDC15TEC

28畳対応可能なサーキュレーター扇風機です。DCモーター搭載でパワフルに風を送り、首振り角度を上下4段階、左右3段階で調整ができます。入切タイマー・ 3つの運転モード(リズム・扇風機・おやすみ)、ランプの消灯モードなどの機能が搭載されています。ヘッド部分は分解できるので、お手入れも簡単です。
サーキュレーター 扇風機 DCスタンドファン/STF-DC15TEC

涼をとることから空気循環にも使えるサーキュレーター扇風機です。アイリスオーヤマ独自の新構造のグリルとDCモーターにより、パワフルな送風が可能になりました。3Dランダム送風で効率良く部屋の空気をかくはんさせます。リモコン付きなので、離れたところからの操作が可能です。ダークネイビー、ホワイト、ミストブルーの3色から選べます。
卓上扇 マカロンミニ固定式/TAF-MKM10N

マカロンのようなフォルムが可愛い、ミニサイズの卓上扇風機です。従来品よりもコンパクトで、デスクに置いても邪魔になりません。3段階の風量調節と、手動で6段階の上下の角度調節が可能で、ホワイトやピンクなどの5色から選べます。
③ウィンドクーラー(窓用エアコン)
窓枠に設置して使用できるエアコンです。室外機がないので設置工事の必要がなく、コンパクトで本体価格も安いのが特徴です。部屋にエアコンが設置できない方におすすめします。本体は重量があるので、一人での設置が難しく、エアコンと比べると稼働音が大きいのがデメリットです。
④冷風機
エアコンと同じ仕組みで冷風を送る家電です。局所的に冷やすのが得意で、スポットクーラーとも呼ばれます。設置工事が不要で、購入後すぐに使用できます。キャスター付きのものが多く、コンパクトで移動できるのがメリットです。
しかし、室外機がないため、配管を使って排熱する必要があります。消費電力が多く、電気代が高くなりやすいので注意しましょう。
しかし、室外機がないため、配管を使って排熱する必要があります。消費電力が多く、電気代が高くなりやすいので注意しましょう。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
ポータブルクーラー 2.2kw・2.8kw/IPP-2225U・ IPP-2825U

工事不要で好きな場所に移動可能なポータブルクーラーです。エアコンと同じ仕組みで部屋を冷やし、キッチンやガレージなど、エアコンが設置できない場所でも使用できるのが特徴です。熱を外に排熱することで、より涼しく過ごせます。冷風・送風・除湿機能を搭載しており、4.5〜7畳用と7〜10畳用から選べます。
家電ライターが実際に使ってみた、ポータブルクーラーのレビューはこちら!
⑤冷風扇
冷風扇は、気化熱を利用して涼しい風を送り出す家電です。手ごろな本体価格で電気代も安く、冷え性やエアコンが苦手な方におすすめ。デメリットは、スポット的にしか涼しさを感じられないことです。水を使うので、長時間使用すると湿度が上がり、涼しさを感じにくくなることがあります。
⑥ウェアラブルエアコン

首にかけて涼しくなれるウェアラブルエアコン。スタイリッシュなデザインが魅力で、軽くて持ち運びしやすく、通勤やアウトドアに便利です。デメリットは、寝る時に使いにくいことと、長時間使用すると首や肩が冷えすぎてしまうことです。長時間の使用は体調を崩すおそれがあるので注意しましょう。
エアコン代わりになる家電の本体価格&電気代

以下の表では、エアコンとエアコン代わりになる家電の一般的な価格相場と電気代を比較しています。それぞれを比較し、どの家電が自分に適しているかを考えてみましょう。
本体価格 | 電気代(1時間あたり) | |
エアコン(6畳用) | 3〜10万円 | 約3.5〜23.8円 |
扇風機 | 1,000〜3万円 | 約0.54〜1.24円 |
サーキュレーター | 3,000〜1万5,000円 | 約0.38〜0.88円 |
ウィンドクーラー(4〜7畳用) | 3〜6万円 | 約14〜16.7円 |
冷風機 | 3〜6万円 | 約18円 |
冷風扇 | 5,000〜1万5,000円 | 約1.2円 |
ウェアラブルエアコン | 5,000〜1万円 | 約0.1円 |
次の記事では、エアコンとサーキュレーターを併用して使った時の節電効果について解説しています。
エアコン代わりの家電と併用したいおすすめアイテム
家電以外のアイテムも上手に取り入れることで、暑い季節を快適に過ごせます。エアコン代わりになる家電と併用するのにおすすめなアイテムを4つ紹介します。
氷や凍らせたペットボトル

扇風機と併用するのにおすすめなのは、氷や凍らせたペットボトルです。扇風機の前に置くことで、冷たい空気を部屋に送り出してくれます。ただし、結露により水滴が垂れてくるので、タオルを敷くなどの工夫が必要です。
濡れタオル
濡れタオルを扇風機にかけて使用することで、涼しさを得ることが可能です。気化熱によってタオルの水分が蒸発する際に熱を奪い、周囲の温度を下げてくれます。
遮熱カーテン

遮熱カーテンで直射日光を遮ることで、部屋の温度上昇を防げます。日光は室温上昇の原因の一つなので、直射日光を防ぐことは、部屋の温度を涼しく保つのに効果的です。
接触冷感グッズ
寝具や枕、ラグなどをひんやりした触り心地の接触冷感素材に変えるのもおすすめです。通気性や吸湿性の高さ、冷却効果の有無などを重視して選んでみてください。夏は汗をかきやすいため、吸汗性や速乾性があるものも良いでしょう。
寝具の接触冷感グッズについては、次の記事も参考にしてみてください。
保冷剤

保冷剤などで体を冷やすのも効果的です。大きな血管がある脇の下や首、足の付け根などを冷やすと効率良く体を冷やせます。凍らせたペットボトルでも代用可能です。
エアコン代わりになる家電を使って夏を涼しく過ごそう

扇風機やサーキュレーターなど、エアコン代わりになる家電は、目的や価格、設置場所などを考慮して選びましょう。選ぶ際には電気代にも注目し、比較することが重要です。エアコン代わりになる家電と併用できるアイテムも上手に組み合わせて、夏の暑さに備えましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。