エアコンの冷房×サーキュレーターの節電効果は?併用で電気代を節約しよう

エアコンの冷房×サーキュレーターの節電効果は?併用で電気代を節約しよう

昨今の電気代の高騰により、夏場のエアコン料金が気になる人は多いはず。エアコンの冷気は床付近にとどまりやすい特徴があるので、サーキュレーターを活用して室内の空気を循環させれば、設定温度を下げすぎずに心地良い室温に調整できます。そこで、サーキュレーターの特徴や電気代の節約効果、節電につながる使い方を紹介します。

エアコンの冷房×サーキュレーターの節電効果は?併用で電気代を節約しよう

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

サーキュレーターとは

黒いサーキュレーター
サーキュレーターは、主に部屋の空気循環を目的として使われる家電です。換気やエアコンの効率を高めるのに効果的。サーキュレーターの特徴や扇風機との違い、電気代の目安について解説します。

直線的な風を送り室内の空気を循環させるアイテム

サーキュレーターとは、ファンを回転させて直線的な風を送る家電のこと。室内の空気循環を目的としていて、風量が強いのが特徴です。エアコンと併用することで室内の空気を効率良く循環させ、冷暖房効率を上げるのに役立ちます。

扇風機との違い

扇風機にあたって心地良さそうにする女性
サーキュレーターと扇風機では、発生させる風の量や質が異なります。扇風機は夏の暑い時期に体に風をあてて涼をとるための家電です。空気を循環させるサーキュレーターの直線的な強い風とは異なり、やわらかい風を広く届けられます。
ただし、扇風機の風が届く距離は比較的短く、基本的には左右のみ。一方、サーキュレーターはまっすぐな風を遠くまで届けられ、左右だけではなく床付近の空気を真上まで送り出せます。
以下の記事では、サーキュレーターと扇風機の違いをより詳しく紹介しています。

サーキュレーターの電気代の目安

サーキュレーターの電気代は対応畳数やモーターの種類、機種によって変動しますが、1時間当たり0.5〜1円程度(※)です。サーキュレーターのモーターにはDCモーターとACモーターがあり、モーターによって消費電力が異なります。一般的にDCモーターの方が消費電力は小さい傾向にあります。
※数値はあくまで目安であり、メーカー・製品・使用環境により異なります

エアコンの冷房×サーキュレーターの節電効果

エアコンをつける女性
エアコンの冷房とサーキュレーターを併用することで、設定温度を下げすぎずに快適な室温を保てます。サーキュレーターの使用による節電効果を確認しましょう。

冷気を効率的に循環させて節電効果が生まれる

エアコンの冷房とサーキュレーターの併用により冷気を効率的に循環させられるので、温度を控えめに設定でき、節電につながります。
冷たい空気は床付近にたまり、暖かい空気は天井付近にたまる性質があるため、エアコンのみを使用して室温を調整しようとすると設定温度を下げてしまいがち。サーキュレーターを活用してエアコンの設定温度を下げすぎずに快適な室温に保ちましょう。

節電になるエアコンの冷房×サーキュレーターの使い方

エアコンに背を向けたサーキュレーター
エアコンの冷気を効率良く循環させるには、エアコンを背にしてサーキュレーターを置くのがポイント。ロフトがある部屋では2台使いをして、室内の空気循環を促しましょう。

エアコンを背にしてサーキュレーターを置く

エアコンを背にしてサーキュレーターを置くと、床付近にたまったエアコンの冷気を室内に循環させられます。
サーキュレーターの活用によりエアコンがない部屋にも冷気を送れて、部屋全体を快適な温度に保てます。部屋が直線上にない場合や廊下を挟む場合は、冷気の通り道で部屋同士の中間辺りにサーキュレーターを置くと効果的です。

ロフトがある部屋はサーキュレーターを2台置く

ロフトがある部屋は2台のサーキュレーターで空気を循環させるとロフトにも涼しい風を送れます。1台はロフトから天井方向に風を送り、ロフトや天井付近にたまった暖かい空気を逃します。もう1台は1階に設置し、エアコンに背を向けてロフト方向に冷気を送りましょう。2台使いすることで暑くなりがちなロフトも快適な温度を保てます。
以下の記事では、暖房とサーキュレーターの効果的な使い方を紹介しています。

エアコンの冷房の節電につながるサーキュレーターの選び方

黒いサーキュレーター
冷房の節電効果を高めるなら、部屋の大きさに合ったサーキュレーターを選んで室内の空気をしっかり循環させましょう。また、ライフスタイルに合った機能の有無やお手入れのしやすさも確認してください。サーキュレーターの選び方を紹介します。

風量や対応畳数で選ぶ

効率良く冷気を循環させるには部屋の大きさに合った風量のサーキュレーターを選ぶのが大切です。表示されている対応畳数を参考にしましょう。対応畳数が大きくなるほど風力も強くなる傾向にあります。効果的に使うためにも、部屋の大きさより少し大きめの対応畳数のものを選んでおくと安心です。

モーターの種類で選ぶ

節電を考えるなら、DCモーター搭載のサーキュレーターを選ぶと消費電力を抑えやすくなります。DCモーターは風量調整もしやすく高性能なのが特徴。一方、ACモーターはDCモーターと比較して本体価格が安価な点が魅力です。価格と電気代のバランスを検討した上で選びましょう。

サイズやデザインで選ぶ

持ち運びしやすいサイズやインテリアになじむデザインのサーキュレーターを選ぶと、エアコンの冷房効率を高める場所への移動がラクな上に、おしゃれな空間を演出できます。サーキュレーターはさまざまな場所に移動して使うことが多い家電。持ち運べる取手が付いているか、部屋の雰囲気に合うデザインかどうかも確認しましょう。

機能で選ぶ

タイマー機能やリモコン操作、首振りの角度、静音機能といった機能性も重視して選ぶことで自分に合った使い方ができます。特に、タイマー機能やリモコン操作が可能なサーキュレーターは無駄な運転を減らし、節電にも効果的です。
首振り機能は広い部屋での空気循環に使えるのに加え、部屋干しの洗濯物を乾かすのにも便利です。寝室や静かな部屋で使う場合は静音機能があると運転音が気にならずに済みます。ライフスタイルに合う機能を搭載したサーキュレーターを選びましょう。

お手入れのしやすさで選ぶ

ガードを水洗いする女性の手
衛生的かつ効果的に使うために、簡単にお手入れできるサーキュレーターを選ぶと便利です。大量の空気を循環させるサーキュレーターはファンやガードにホコリがたまりやすく、定期的なお手入れが必要です。製品によってカバーの外し方や水洗いの可否が異なるので、あらかじめ確認してください。

節電におすすめ!アイリスオーヤマのサーキュレーター

アイリスオーヤマではエアコンの運転効率を高めるサーキュレーターを用意しています。消灯モードや広範囲の首振りといった、節電につながるおすすめのサーキュレーターを紹介します。

サーキュレーターアイ DC JET 15cm/PCF-SDC15T-EC

アイリスオーヤマのサーキュレーターアイ DC JET 15cm/PCF-SDC15T-EC-W
リモコンで上下左右に首振り調整ができ、狙ったところへパワフルな風を送れるサーキュレーターです。消音・消灯モード搭載で睡眠を邪魔せず、室内の空気循環や衣類乾燥に使えます。工具不要でガードや羽根を分解できるのでお手入れもラクラク。DCモーター搭載で消費電力を抑えられ、電気代の節約にもつながります。

サーキュレーター扇風機/STF-AC15TEC

アイリスオーヤマのACサーキュレーター扇風機
空気循環・扇風機・衣類乾燥・換気に使える1台4役のACサーキュレーター扇風機です。一般的な扇風機より首振りの上下レンジが広いので、空気循環・衣類乾燥に向いています。ポールを取り外すと3段階に高さの調整ができ、様々な場面で活躍します。

サーキュレーターを上手に活用して、節電しながら快適に過ごそう

白いサーキュレーター
暑い時期はエアコンの冷気だけではなく、サーキュレーターを併用することで心地良い室温を保てる上に、節電効果も期待できます。置き場所や選び方のポイントを押さえて効果的に使いましょう。部屋になじむおしゃれなサーキュレーターで暑い夏を快適に過ごしてくださいね。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /