カイロを貼る場所はどこがおすすめ?体を温める効果的な使い方を紹介

カイロを貼る場所はどこがおすすめ?体を温める効果的な使い方を紹介

気温が低い季節は、カイロを使って暖を取る方も多いでしょう。特にカイロは、ピンポイントで体を温めるのに便利です。カイロが温まる仕組みや貼るのにおすすめの場所、使用上の注意点について紹介します。カイロは体の中心部に近い場所や比較的大きな血管が流れる場所に貼ると、より温まりやすいので参考にしてみてください。

カイロを貼る場所はどこがおすすめ?体を温める効果的な使い方を紹介

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

使い捨てカイロが温まる仕組みとは?

使い捨てカイロを持つ人
使い捨てカイロの成分は鉄粉、活性炭、水、木粉、塩類など。カイロの中の鉄粉が空気中の酸素と結合し、酸化することで発熱する仕組みです。鉄粉以外の成分は酸化の速度を速めたり、温度が適切になるよう手助けしたりする役割を持っています。

カイロを貼るのにおすすめの場所6選

カイロを体に貼る際は、太い血管が通っている場所を意識すると、より温まりやすくなります。カイロを貼るときにおすすめの場所や、温まりやすいポイントを確認してみましょう。

※カイロを長時間そのままにすると、低温やけどの原因となる可能性があります。また直接肌に触れないよう、衣服の上またはマフラーやスカーフ、タイツや靴下などの上から温めるようにしましょう。

① 首

首を押さえる女性
全身を温めたい場合、カイロを貼る場所として首のうしろがおすすめです。首には太い血管が通っており、カイロを貼ることで温まりやすくなります。
ツボの名称 場所 効果
大椎(だいつい) 首を前に倒したとき、首と背中の間に浮き出る骨の下 全身を温める

② お腹

お腹を押さえる女性
カイロをお腹に貼ると、体全体が温まりやすくなり、また、リラックス感も得やすくなります。大きなサイズのカイロを貼ることで、複数のポイントを同時に温めることができます。
ツボの名称 場所 効果
気海(きかい) おへその位置から指2本分下 全身の気を集める場所、エネルギー代謝を高める
神闕(しんけつ) おへその中央 お腹の奥まで温める
丹田(たんでん) おへそから指4本分下 交感神経を鎮めて心身をリラックス

③ 背中

背中に触れる女性
肩甲骨の間にカイロを貼ると、背中を効率的に温めることができます。背骨に沿って小さなカイロを左右に2枚貼るか、大きなカイロを貼ると良いでしょう。背中を温めることで、リラックスしやすくなります。

ツボの名称 場所 効果
風門(ふうもん) 肩甲骨の間 全身の血行をよくする

④ 腰

腰を押さえる女性
腰回りの不快感を和らげるために、カイロを腰に貼ることを試してみるのも一つの方法です。カイロを横向きに貼って、2つのツボを同時に温めるのがポイントです。
ツボの名称 場所 効果
命門(めいもん) おへその真裏 足腰のだるさやお腹の不調を緩和
腎兪(じんゆ) 命門から指2本分、左右両方の外側 全身の水分代謝やホルモンバランスの調整

⑤ ふくらはぎ

ふくらはぎを持つ女性
足先が温まりにくいと感じる場合、ふくらはぎにカイロを貼るのもおすすめです。下半身は心臓から遠い位置にあり、重力の影響で血液が戻りにくい場所です。ふくらはぎはその役割をサポートしており、温めることで足先を含む体全体が温まりやすくなるでしょう。
ツボの名称 場所 効果
承筋(しょうきん) ふくらはぎが最も膨らんでいる場所 足の血流を促す

⑥ 足首

足首を手で押さえる女性
足先を温めたい場合、足首にカイロを貼るのもおすすめです。足首周りには大きな血管があり、足首を温めることで体全体が温まりやすくなります。
ツボの名称 場所 効果
太谿(たいけい) 内くるぶしのうしろとアキレス腱の間のへこみ 足の血行を促進
屋外や屋内での防寒対策については、こちらの記事でも紹介しています。

アイリスオーヤマのおすすめカイロ

カイロを選ぶ際は、使用シーンを考慮して選ぶのがおすすめです。寒い季節にぴったりな、アイリスオーヤマのおすすめカイロをご紹介します。

【30枚】貼るカイロ レギュラーサイズ

カイロを腰に貼る男性
レギュラーサイズの貼るカイロです。幅約12.5×奥行約9.5cmのサイズで、広範囲を温められます。使いやすいサイズで通勤通学はもちろん、温かさが12時間持続するので屋外作業やレジャーにも最適。

貼れないデザインカイロ レギュラーサイズ カンガルー 10枚×6

レギュラーサイズの貼らないタイプのカイロ。かわいいカンガルーのキャラクターデザインのものや猫柄、さらにチェック柄などがあります。

【60枚】貼らないカイロ レギュラーサイズ 屋外専用

寒い日の屋外使用に適した、温度が約10℃高い屋外専用の貼らないカイロです。

カイロを安全に使用するための注意点

机に置かれた使い捨てカイロ
カイロを使用する際は、使用上の注意点を必ず守り、安全に使用しましょう。ここでは、特に注意したい2つのポイントを紹介します。

直接肌には貼らない

カイロを使用する際は、直接肌に貼らないように注意が必要です。温まりすぎると低温やけどの原因になることがあります。衣類の上から貼るか、ハンカチに包んで使用しましょう。また、カイロを貼っている部分をベルトなどで圧迫することも低温やけどを引き起こす可能性があるので、注意が必要です。長時間同じ部分に当てないようにし、熱さを感じた場合はすぐにカイロを外すよう心がけましょう。自覚症状がなくても低温やけどになることがあるため、使用上の注意をよく読んで守りましょう。

就寝中には使用しない

就寝中はカイロの使用を控えましょう。長時間同じ場所にカイロを当てることになり、低温やけどのリスクが高くなります。また、布団の中で熱がこもり、カイロが安全に使用できる温度を超える可能性もあります。普通のやけどと低温やけどの両方のリスクが生じるため、特に注意が必要です。

カイロをはがす際

貼るタイプのカイロをはがす際は、不織布をつままないようにし、中央部分の粘着剤がない部分に指を入れて、ゆっくりとはがしてください。

カイロを貼るのに効果的な場所を覚えて体を温めよう

マスクをしてカイロを持つ女性
体を効率的に温めるには、首やお腹、背中など、血管が太い場所や温まりやすいポイントにカイロを貼るのがおすすめです。カイロを貼る効果的な場所を覚えて、今年の冬を快適に過ごしてみましょう。

※カイロを使用する際は、使い方や低温やけどに注意して安全に使用しましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /