寝るときの暖房はつけっぱなしがいい?冬にエアコンで睡眠環境を整える方法

寝るときの暖房はつけっぱなしがいい?冬にエアコンで睡眠環境を整える方法

寒い冬の夜、寝るときに暖房をつけっぱなしにして良いか悩む方も多いでしょう。結論としては、つけっぱなしでも問題ありません。ただし、空気が乾燥しやすくなるため、加湿器などで湿度を保つことが大切です。冬の就寝時によくある悩みと快適な睡眠環境を整える工夫を紹介します。

寝るときの暖房はつけっぱなしがいい?冬にエアコンで睡眠環境を整える方法

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

冬によくある睡眠の悩み

ベッドに座りあくびをする女性
気温の低い冬は、寒くて寝つけなかったり、朝温かい布団から出られなかったりといった悩みが増える季節です。まずは、冬によくある睡眠の悩みを解説します。

寒くて眠れない

冬になると、寒くてなかなか眠れないと悩む方が増えます。人の体は、脳や内臓など体の深い部分の温度(深部体温)が下がると眠くなり、上がると目が覚める仕組みです。

ただし、深部体温が自然に下がるには、手足など体の表面から熱を放散する必要があります。部屋や体が冷えすぎていると血管が収縮して熱を外に逃がしにくくなり、深部体温が下がりにくくなってしまいます。

そのため、寝るときに部屋や体が冷えていると入眠が妨げられ、熟睡しにくくなります。また、冬は空気が乾燥しやすく、喉に負担をかけることも睡眠の質低下の原因のひとつです。

朝布団から出られない

冬の朝は気温が低く、布団から出られないと悩む人も多いでしょう。起床時に部屋の温度が極端に下がっていると、温かい布団から出たときに血圧が上昇し、体に負担がかかる可能性があります。

冬に睡眠の質が落ちるのはなぜ?

冬の屋外と日差し
冬に睡眠の質が落ちるのは、寒さや乾燥により体が眠りにくい状態になるためです。さらに、日照時間が短くなることで脳内の神経物質であるセロトニンが減少し、日中の眠気が強まることで睡眠リズムが乱れることも関係しています。

寒暖差により自律神経が乱れやすいこと、年末年始などイベントが多くアルコールを摂取する機会が増えることも、睡眠の質が下がる要因となります。

冬の夜に寝るときの悩みは暖房で解決できる?

観葉植物と加湿器
冬に多い睡眠の悩みは、暖房を使って部屋を暖めることで解決できます。ただし、暖房で室温をコントロールできても、空気の乾燥や風が直接体に当たることに悩むケースもあります。その場合は、加湿器の併用やエアコンの風向き調整で対処しましょう。

冬の睡眠環境を整えるエアコンの使い方

エアコンの操作をする女性
冬は室温を20℃前後、湿度40〜60%に保つと熟睡しやすくなります。加えて、眠る直前に寝具を温めておくと入眠がスムーズになります。エアコンを暖房として使用する際は、風量や風向きも調整しておきましょう。

室温20℃前後、湿度40~60%に保つ

冬に寝るときは、暖房で室温20℃前後、湿度40〜60%を目安に保つのがおすすめです。寒すぎると眠りが浅くなり、温めすぎると深部体温が下がらず入眠を妨げる可能性があります。室温が極端に低いとヒートショックのリスクも高まるため注意が必要です。

風量や風向きを調整する

寝るときの暖房としてエアコンを使う場合は、風量や風向きにも注意しましょう。音が気になる場合は風量を弱めるか、静音モードを活用します。暖房時は風向きを下にすると室内を効率よく暖められますが、体に直接風が当たる場合は水平か上向きに設定すると快適です。

布団をあらかじめ温める

暖房で寝具をあらかじめ温めておくと、寒い冬でも入眠しやすくなります。眠る20〜30分前に掛け布団をめくり、布団全体を温めておくと効果的です。

暖房をつけて寝るときの注意点

エアコンとリモコン
寝るときに暖房のオンオフをどうするか、迷う方も多いかもしれません。冬の就寝時は暖房をつけっぱなしにしても問題ありません。ただし、加湿器を併用するなど、乾燥対策は忘れずに行いましょう。電気代が気になる場合は、寝室を事前に暖めてから就寝時に暖房をオフにする方法があります。また、起床時間の1時間程度前に暖房がオンになるようタイマー設定すると、快適に起きられます。

暖房をつけっぱなしにした場合の電気代については、こちらの記事も参考にしてみてください。

冬の夜に暖房以外で快適に寝る方法

毛布の上に置かれた湯たんぽ
冬の夜に暖房以外で快適に眠るには、厚着を避ける、寝る直前の食事や飲酒、入浴を控えるなどの工夫があります。また、寝具を温めるために湯たんぽを使うのもおすすめです。

なるべく厚着を避ける

寒い冬は厚着をしがちですが、寝るときに着込みすぎると寝返りが打ちにくくなり、睡眠の質が下がります。薄手で体を締めつけず、肌触りの良いパジャマを選びましょう。ジャージやスウェットなどの部屋着は化学繊維で作られていることが多く、汗をかくと蒸れやすくなります。蒸れを防ぐには、保湿性があり汗を吸収しやすい綿などの天然素材がおすすめです。また、寝るときに靴下を履くと体温調節を妨げる場合があります。裸足で寝るか、薄手の靴下を履くと良いでしょう。

寝る直前の食事や飲酒を控える

寝る前の食事は胃腸に負担をかけ、寝つきが悪くなる原因になります。季節を問わず、就寝直前の食事は避けるようにしましょう。寝る前の飲酒もトイレが近くなり中途覚醒を招くため、睡眠の質を低下させます。熟睡するためには、夕食や飲酒は寝る3時間前までに済ませておくのがおすすめです。

入浴後30分以上経ってから布団に入る

快適に眠るためには、入浴後30分以上経ってから布団に入るのがポイントです。入浴直後は深部体温が上がっているため、すぐに寝ても寝つきにくくなります。入浴後30分以上経つと深部体温が下がり始めるので、そのタイミングで布団に入りましょう。湯船の温度は熱すぎると深部体温が下がりにくくなるため、39〜41℃程度に設定するのが適切です。

湯たんぽで寝具を温める

湯たんぽを使用して寝具を温めるのも効果的です。就寝前に布団を温めておくと、寝つきが良くなります。火傷を避けるため、就寝時は布団の外に出すか、体に直接当たらない場所に置きましょう。

寝るときにつけっぱなしできるアイリスオーヤマの暖房

冬にエアコン暖房をつけっぱなしで寝る場合は、省エネ機能が搭載されているなど消費電力を抑えられる機種がおすすめです。ここでは、冬におすすめのアイリスオーヤマの暖房器具を紹介します。

エアコン 10畳 工事費込み 2.8kw /IRA-2806R

エアコン 10畳 工事費込み 2.8kw /IRA-2806R
10畳の広さに対応したシンプル設計のエアコンです。「いたわりエコモード」により冷やしすぎや暖めすぎを防ぎ、消費電力を抑えながら運転できます。つけっぱなしで眠りたいときにも最適です。リモコンと本体の両方に搭載されたセンサーが室温を適切に管理。上下左右に動くルーバーが空気を効率的に循環させ、快適な空間を実現します。

エアコン 6畳 フィルター自動清掃 2.2kw/IAF-2207M

エアコン 6畳 フィルター自動清掃 2.2kw/IAF-2207M
6畳の部屋に対応し、フィルター自動清掃機能付きでメンテナンスが簡単です。ダストボックスを外して掃除機で汚れを吸うだけで日々のお手入れが完了します。専用アプリを使えばスマホで遠隔操作可能。就寝時にエアコンをつけっぱなしにしても、切り忘れた場合は遠隔でオフにできます。

アプリの節電モードで電気代のリアルタイム確認ができ、使いすぎ防止に効果的です。スマートスピーカー対応で音声操作も可能。上下左右自動ルーバー搭載により、暖かい空気を効率的に循環させられます。リモコンに搭載された温湿度センサーで室温を管理するため、エアコンから離れた位置でも設定温度に到達させられます。部屋のどこにいても快適に過ごせるでしょう。

寝るときの冷えは暖房を適切に使って解消しよう

パジャマ姿で伸びをする男性
冬の睡眠の悩みは、暖房を正しく使うことで解決できます。寝るときは暖房をつけっぱなしにしても構いませんが、電気代が気になる場合はタイマーを活用すると良いでしょう。記事で紹介したノウハウや暖房器具を参考に、快適な睡眠環境を整えてみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /