エアコンの暖房にかかる電気代は?他の暖房器具との比較や節約方法

エアコンの暖房にかかる電気代は?他の暖房器具との比較や節約方法

寒い季節に欠かせないエアコンの暖房ですが、「毎日使うと電気代はいくらかかるの?」「他の暖房器具と比べてお得なの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。エアコンの暖房にかかる電気代の計算方法や、消費電力別の目安、他の暖房器具との比較に加え、電気代を節約するコツを解説します。

エアコンの暖房にかかる電気代は?他の暖房器具との比較や節約方法

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

エアコンの暖房にかかる電気代

リモコンでエアコンをつける手元
寒い季節に欠かせないエアコンの暖房は、電気代が高いイメージを持っている人も多いかもしれません。電気代は、消費電力や使用時間、電気料金の単価によって変わります。電気代の基本的な計算方法から、消費電力別の目安料金までをわかりやすく紹介します。

電気代の計算方法

エアコンの暖房にかかる電気代は、「消費電力(kW) × 電気料金単価(31円/kWh)」 で計算できます。例えば、消費電力が0.8kW(800W)の場合は「0.8 × 31 = 24.8円」となり、1時間あたり約25円かかる計算です。

ここで用いる「消費電力」は、エアコンの仕様書やメーカー公式サイトに記載されている値を参考にしています。ただし、実際の運転時は室温や外気温によって消費電力が変動するため、あくまで目安として考えましょう。

なお、本記事では令和4年7月に公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が公表した「新電力料金目安単価」31円/kWh(税込)を基準としています。
参考:(公益社団法人全国家庭電気製品 公正取引協議会)  

消費電力別の電気代

計算式をもとに、一般的な部屋の広さに対応するエアコンの消費電力ごとに、1時間あたりの電気代と、1日8時間使用した場合の1か月(30日)の目安料金を算出しました。※計算はすべて電気代単価31円/kWhで算出。
 消費電力 部屋の広さの目安 電気代(1時間) 電気代(8時間×30日)
500W(0.5kW) 6~8畳 約15.5円 約3,720円
800W(0.8kW) 10~12畳 約24.8円 約5,952円
1000W(1.0kW) 12~14畳 約31.0円 約7,440円
1500W(1.5kW) 18~20畳 約46.5円 約11,160円
部屋が広くなるほど消費電力が大きくなり、1時間あたりや月あたりの電気代も高くなります。省エネ機能や温度設定の工夫で、電気代を抑えることが可能です。

エアコンと他の暖房器具の電気代の違い

電気ヒーターで温まる人
暖房器具は種類によって消費電力や暖まり方が異なり、それが電気代にも直結します。部屋全体を暖めるのが得意なタイプもあれば、体や足元をピンポイントで暖めるタイプもあります。以下に代表的な暖房器具の特徴と、1時間あたりおよび1か月(1日8時間×30日)あたりの電気代の目安をまとめました。1時間、1か月あたりの電気代を比較し、エアコンとの違いを見てみましょう。
暖房器具 消費電力の目安 電気代(1時間) 電気代(8時間×30日)
エアコン(暖房) 約800W 約24.8円 約5,952円
オイルヒーター 約1200W 約37.2円 約8,928円
パネルヒーター 約1000W 約31.0円 約7,440円
セラミックファンヒーター 約1200W 約37.2円 約8,928円
ホットカーペット(2畳) 約500W 約15.5円 約3,720円
こたつ 約300W 約9.3円 約2,232円
※電気代単価31円/kWh(税込)で算出。消費電力は製品や設定により変動します。

オイルヒーター

オイルヒーターは、内部のオイルを電気で温め、その熱を放射して部屋を暖める暖房器具です。温風を出さないためホコリが舞いにくく、空気の乾燥も抑えられます。消費電力は比較的高く、1時間あたり約37円と、エアコン(約25円)より電気代がかかります。

パネルヒーター

パネルヒーターは、パネル状の発熱部から熱を放射して直接暖める暖房器具です。運転音がほとんどなく、乾燥しにくいのが特徴です。消費電力は約1.0kWで、1時間あたり約31円と、エアコンよりやや高めになります。

セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーターは、電熱をファンで送り出して素早く暖める暖房器具です。スイッチを入れるとすぐに暖かさを感じられるため、脱衣所や足元などのスポット暖房に向いています。消費電力はやや高めで、1時間あたり約37円とエアコンに比べると少し割高ですが、短時間で効率良く暖めたいときに便利です。

セラミックファンヒーターの電気代については以下記事も参考にしてみてください。

ホットカーペット

ホットカーペットは、床面から直接熱を伝え足元からじんわり暖まります。2畳タイプの消費電力は約500Wで、1時間あたり約16円とエアコンよりも低コストです。ただし、部屋全体を暖める力は弱いため、他の暖房器具と併用するのが一般的です。

こたつ

こたつは、内部のヒーターで発生した熱を布団内に閉じ込めて暖まる仕組みです。消費電力は約300Wで、1時間あたり約9円と非常に経済的です。暖まる範囲は狭いものの、少ない電気代でしっかり体を温められます。

こたつの選び方や電気代について、さらに以下記事で詳しく紹介しています。

エアコンの暖房の電気代を節約する方法

エアコン掃除をする手元
エアコンの電気代を節約するには、暖かさを保ちつつ、電気の使い方や習慣を見直すことが効果的です。今日から実践できるポイントを紹介します。

設定温度は20度を目安にする

環境省は、冬の暖房時の室温を約20度に保つことを推奨しています。設定温度を1度下げるだけで、暖房の消費電力は約10%減るといわれています。高めの温度設定は電気代を押し上げる原因になるため、無理のない範囲で20度を目安に調節しましょう。

エアコンのお手入れをこまめにする

フィルターにホコリがたまると暖房効率が下がり、余計な電力を消費してしまいます。2週間に1度程度の掃除を心がけましょう。また、室外機まわりに落ち葉や雪がたまっていると吸排気の効率が下がるため、こまめに清掃しましょう。

室内の断熱効果を上げる

カーテンを厚手のものに替えたり、断熱フィルムやすき間テープを活用したりして、暖気の流出を防ぎましょう。暖めた空気が窓やすき間から逃げると、エアコンが余分に稼働し、電気代が増えてしまいます。特に窓からの熱は逃げやすいため、断熱を強化することで効率良く暖かさを保てます。

就寝時はタイマーで運転する

就寝時は、入眠から数時間後に切れるようにタイマーを設定すると、不要な運転を防ぎ電気代を節約できます。寝ている間は体温が下がりにくいため、一晩中エアコンをつけっぱなしにしなくても快適に眠れます。さらに、朝の起床時間に合わせて予約運転を設定すれば、部屋が暖まった状態で目覚められ、寒さによる不快感も防げます。

サーキュレーターで暖気を循環させる

暖かい空気は天井付近にたまりやすいため、サーキュレーターで空気を循環させると暖房効率が上がります。エアコンの風向きを下向きに設定し、サーキュレーターを床に置いて天井方向に送風すると、部屋全体に暖かさを均一に広げられます。

以下の記事では、暖房とサーキュレーターを効率良く使って節電できる置き方を紹介しています。

エアコンの暖房はつけっぱなし・オンオフのどちらがお得?

温度が表示されるエアコン
エアコンは起動直後に室温を急速に上げるため、多くの電力を消費します。そのため、短時間の外出では、こまめに電源を切るよりつけっぱなしの方が、結果的に電気代を抑えられる場合があります。目安として、30分程度の外出ならつけっぱなしがお得です。一方で、数時間〜半日以上部屋を空ける場合は、電源を切る方が無駄な電力消費を防げます。

暖房の電気代の比較を詳しく知りたい方は、以下記事がおすすめです。

アイリスオーヤマのおすすめエアコン

アイリスオーヤマのエアコンは、手頃な価格でシンプルに使えるうえ、暮らしを快適にする工夫が詰まっています。ここでは、アイリスオーヤマのおすすめエアコンを紹介します。

エアコン 10畳 工事費込み 2.8kw /IRA-2806R

リビングに設置されたアイリスオーヤマのエアコン
リビングから寝室まで幅広く使える、シンプルで使いやすいスタンダードモデルです。「いたわりエコモード」により冷やしすぎ・暖めすぎを防ぎ、消費電力を抑えられます。リモコンと本体の2つのセンサーで室温をきめ細かく管理し、体感に近い快適さを実現します。

1時間単位で24時間まで設定できるタイマーや、上下左右ルーバーによる効率的な空気循環機能を搭載。また、冷房や除湿運転後には自動で内部清浄を行い、清潔さを保てます。

エアコン 12畳 3.6kw/IHF-3609G

ナチュラルなリビングに設置されたアイリスオーヤマのエアコン
快適性と省エネ性を兼ね備えたスタンダードシリーズのモデルです。内部清浄モード、みはりモード、快適おやすみタイマー、快適モード、エコモードなど、多彩な機能を搭載しています。リビングはもちろん、寝室や子ども部屋など幅広い場所で活躍します。

エアコン本体とリモコンの両方で温度を感知し、冷やしすぎ・暖めすぎを防ぐことで、最大約30%の電気代差削減が可能です。リモコン周囲の温度調整で、睡眠時間に合わせた快適な眠りもサポートします。1度刻みの温度設定、4段階+自動の風量調整、さらに上下左右に動く自動ルーバーで効率的に空気を循環。奥行約23cmのスリム設計で、室内にもすっきりと調和します。

エアコン 6畳 フィルター自動清掃 2.2kw/IAF-2207M

リビングでくつろぐ3人の家族
フィルター自動清掃機能付きで、お手入れも操作も快適な多機能モデルです。掃除はダストボックスを外して掃除機で吸い取るだけで簡単です。専用アプリを使えば、外出先から遠隔操作が可能。帰宅前に冷暖房をONにしたり、切り忘れ防止や留守中の温度管理にも便利です。アプリの節電モードや電気料金の詳細表示機能を活用すれば、月の目標電気代の設定やリアルタイムでの確認も可能。スマートスピーカー対応で、音声操作もできます。

リモコンに搭載された温湿度センサーが室温を管理するため、エアコンから離れた場所でも設定温度に到達し、どこでも快適に過ごせます。上下左右ルーバーによる効率的な空気循環や、冷房・除湿後の自動内部清浄機能も備えており、いつでも清潔に保てます。

エアコン暖房の電気代を知って上手に節約しよう

リビングでエアコンをつける女性
エアコンは暖房器具の中でも効率が良く、条件によっては電気代を抑えながら快適に使えます。ただし、消費電力や使用時間によって毎月の電気代は変わるため、目安を知っておくと安心です。さらに、他の暖房器具との比較や、部屋の断熱、設定温度の工夫、つけっぱなし運転との使い分けを組み合わせることで、より効果的に節約できます。

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /