車番認証カメラ
ナンバープレートを画像認識し車両の入退場時間を自動計測。
管理業務の効率化を実現するサービスです。
高い認証率
ナンバー
読み取り機能付
カメラ
管理
ソフトウェア
で
車両管理実施
物流2024年問題に
対応していますか?
荷主・物流事業者に対する規制的措置
2024年4月からドライバーの時間外労働の960時間上限規制など改正された改善基準告示が適用されました。
ドライバーの拘束時間の上限が厳しくなり、拘束時間の上限規制に対応しつつ、トラック輸送力不足を回避するためには荷物の順番待ちや積み降ろしなどの「荷待ち・荷役」の時間削減が必要です。
《荷主の責任が問われます》
- 荷待ち時間、
荷役作業時間時間把握 - 荷待ち、
荷役作業時間原則2時間以内
滞在時間の見える化を簡単に
入口・出口に設置した車番認証カメラが
車両ナンバーを自動読み取りし、車両の滞在時間を計測します。
高い認証率
カメラ側にナンバー
読み取り機能あり
管理ソフトウェアで
車両管理実施
管理ソフトウェアと組み合わせて
多彩な業務の負担を軽減。
ナンバープレート番号の登録車両リスト作成
入退場記録の自動化で記録業務の軽減が可能。
ナンバープレート番号
100か7006
100め5260
登録項目
登録リスト名
車両ナンバー
有効期限
所有者情報
(氏名、電話番号)
LED表示板と連動し、登録済み車両の入場管理が可能
カメラが「登録済ナンバー」「未登録ナンバー」を識別し、接点信号を出力し、LED表示板の
メッセージの切替を行います。
登録車両リストと照合した入場記録が保存されることで、入退場手続きの自動化ができ、誘導
業務の軽減が可能です。
接点信号はゲート開放などにも連携可能です。
基本システム構築
仕様
| 焦点距離とFOV | ■8~32mm 水平:42.5°~15.1°、垂直:23.3°~8.64°、対角:49.6°~17.3° |
|---|---|
| 電源入力/消費電力 | DC24V:300mA/10W(最大) |
| レンズ | ■8~32mm F1.7 |
| 最大解像度 | 2688×1520 |
| 最小照度 | 0.0001lx(夜間モード) 0lx 赤外線ON |
| 赤外線投光距離 | 最大50m |
| 防水防塵/耐衝撃性 | IP67/IK10 |
| 外形寸法/質量 | 415×145×145/ 3.25kg |
導入フロー
- 01
ヒアリング
- 02
設計提案
- 03
お申し込み
- 04
施工打合せ
- 05
施工
- 06
運用テスト
- 07
運用開始
- 08
定期チェック
よくある質問
バイクは認識しますか?
バイクは車両として認識ができません。また、ナンバープレートがフロントにないので認識できません。
夜間でも認識しますか?
カメラに赤外線ライトがあるため、認証は可能です。
緑ナンバー、黄色ナンバーは認証しますか?
可能です。
雨や雪が降っている時でも認識しますか?
画像認識方式のため、画像に支障がある状況下では認証率が下がる、または認証できなくなります。
絵柄入りのナンバーは認証しますか?
可能です。
どんな場所にカメラを取り付ければよいですか?
正しく認識をするためには、設置場所、角度が重要です。現地調査から実際の設置までを弊社にお任せください。
地域名が増えた場合、認証はできますか?
地域名に対応したファームウェアにて対応します。別途保守料金が必要です。(対応までに時間をいただく場合があります。)







