株式会社ゆめデリカ 様(広島県)

家庭用のロボット掃除機が半年で壊れたほどのゴミを
広範囲でムラなく除塵。工場全体をキレイに

工場・倉庫
  • 清掃に手が回らない
  • もっとキレイな環境にしたい
株式会社ゆめデリカ 様

清掃が追いつかず、製品に異物が混入するリスクを、清掃ロボットで軽減

Whiz i アイリスエディション(以下、「Whiz i」)のムラなく広範囲を除塵する清掃能力により、異物となる毛髪などを除去できた。

ゴミの大小を問わずに集塵するので、清掃品質が向上

比重が重い粉塵や砂まで集塵して清掃品質が向上、工場全体がキレイになった。

*「Whiz i アイリスエディション」は、ソフトバンクロボティクスの「Whiz i」に、業界ニーズに合わせたアイリスオーヤマ独自のオプションの追加を可能にしたDX清掃ロボットです。

お話を伺った方

株式会社 ゆめデリカ
ゆめデリカ本社・深川第二工場
清掃担当者 様

施設・会社概要

惣菜製造会社のゆめデリカは、2007年、株式会社イズミのグループ企業として設立。「安心・安全・おいしさ」をモットーに、家庭の味を大切する「食」の可能性を追求している。

株式会社 ゆめデリカ ロゴ

課題

  • 清掃が不十分だと認識しながらも、広い工場内では人の手による清掃が追いついていなかった。
  • 髪やホコリ、砂などが床にたまっていることがあり、製品に異物混入のリスクがあった。
  • 家庭用ロボット掃除機を導入したが、集塵の量が多く故障してしまった。

効果

  • 清掃ロボットが常時清掃してくれるため、工場全体の清潔さが向上
  • 毛髪やホコリだけでなく、比重の重い粉塵や砂なども確実に清掃できるようになり、異物混入のリスクが減った
  • 髪の毛の絡まりに強く、消耗品の定期的な交換もしやすく、管理の負担が減少した。

「毎日食べたい家庭の味」を大切にし、「安心・安全・おいしさ」にこだわった惣菜の製造・納品を行っている株式会社ゆめデリカ 様。本拠地である広島県内に3つ、九州に1つ、計4工場でイズミグループ向けの惣菜を製造しています。新設した深川第二工場は、HACCPに対応。製造工程における衛生管理の徹底により、看板となる新商品の開発、販路の拡大を目指しています。この深川第二工場に清掃ロボットを導入した経緯と効果について、お話を伺いました。

人力では手が回らなかった床の清掃

清掃ロボットの導入前に抱えていた課題を教えてください。

担当者様

工場の通路の清掃がなかなか行き届かないせいで、靴底に髪の毛が付着した状態で製造現場に立ち入る可能性があったことです。靴底に毛髪がついていると、製造過程で惣菜に毛髪が混入してしまうリスクが高くなります。衛生管理の面で、大きな課題だと感じていました。

導入前は、どんな対策をしていましたか。

担当者様

惣菜への異物混入を防ぐためには、十分な清掃が必要だと考えています。しかし、実際には清掃担当者による清掃が追いつかず、通路のすみなどにホコリがたまっていたこともありました。また、社員食堂では床の食べこぼしがそのままになっていることもあるなど、汚れを踏んでしまう可能性もありました。対策として、工場立ち上げ当初は家庭用のロボット掃除機を使用していましたが、毛髪の集塵量に耐えられず、たった半年で故障してしまったんです。

レンタルサービスとメンテナンス性、常時清掃が導入の決め手に

当社の商品やサービスに興味を持ったきっかけを教えてください。

担当者様

家庭用のロボット掃除機では清掃し切れないと感じたため、業務用清掃ロボットの導入を検討し、インターネットで探し始めました。その際にWEBサイトで見つけたのが、Whiz iの商品情報でした。

清掃風景

導入を決めた理由をお聞かせください。

担当者様

一つ目は、清掃ロボット本体をレンタルで利用でき、ブラシやフィルターなどの消耗品も定期的に納品してもらえる点です。管理する私たちの負担が少なくて、助かります。二つ目は、髪の毛の絡まりに強いということです。たった半年で壊れてしまった家庭用のロボット掃除機とは違い、長期間、継続して使用できると考えました。三つ目は常時清掃が可能になる点です。毛髪やホコリなど異物混入のリスクを、大幅に低減できることを期待しました。

工場全体の清潔さが、明らかに向上した

Whiz iの導入によって、どんな効果や変化がありましたか。

担当者様

工場全体の清潔さが、明らかに向上しましたね。Whiz iは除塵能力も高く、ゴミの大小を問わずに集塵してくれます。人の手では清掃し切れない比重が重い粉塵や砂などのゴミもムラなく確実に吸塵してくれるため、非常に助かっています。

Whiz iと従来の清掃ご担当者は、どのように役割分担していますか。

清掃風景

担当者様

Whiz iとは、清掃エリアを分けて協働しています。Whiz iに工場内の通路の清掃を全面的にまかせられるようになったことで、清掃担当者の負担が減り、人の手による外回りや製造エリア入室前フロアの清掃が可能になりました。その結果、目に見えて床に落ちているホコリやゴミが減りました

ロボットが人にぶつかる心配がなく、安心して使用できる

Whiz iの使い勝手は、いかがですか。

担当者様

導入したばかりの頃、休憩時間などの時間帯で人が多く集まるエリアでは、清掃ロボットがうまく進めずに戻ってきてしまうことがありました。ただ、稼働させる時間を変更するなどして、すぐに改善できました。設定のしやすさも魅力ですね。

清掃風景

安全面について、気になる点などはありますか。

担当者様

Whiz iには、障害物を検知すると自動的に停止する機能が搭載されているおかげで、清掃中に人にぶつかる心配がありません。安心して使用しています。

導入後の感想や、社内からの反応をお聞かせください。

担当者様

社内からは、通路がキレイになったとの声が上がっています。多くの従業員が、Whiz iの導入によって通路が清潔に保たれていると感じています

ありがとうございました。

導入コンサルティングのご相談受付中!
あなたのニーズに合ったWhiz i アイリスエディションの
活用方法をご提案いたします。

  • 無料お試しサービス 詳しく見る
  • 3分でわかる DX清掃ロボット Whiz i IRIS EDITION 資料をダウンロード
  • Whiz i コストシミュレーション
  • 製品Webページはこちら

    清掃を効率的かつ清潔にお手伝い DX清掃ロボット Whiz i アイリスエディション 詳しく見る